ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1880829
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

雁ヶ腹摺山〜姥子山〜吹切峰〜野脇ノ峰(大峠から周回)

2019年06月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
15.9km
登り
1,099m
下り
1,103m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:56
合計
6:03
距離 15.9km 登り 1,104m 下り 1,103m
7:29
7:51
31
8:22
8:24
10
8:34
8:35
10
8:45
9:01
8
9:09
8
9:17
9:19
49
10:08
10:11
22
10:33
10:43
118
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて大峠無料駐車場まで
コース状況/
危険箇所等
雁ヶ原摺山から姥子山のピストンであればよく整備されていますが、雨後など路面状況によっては滑りやすい箇所があるかもしれません。また、後半のマイナーピークへのハイキングルートはありませんので、地図やGPSなどをご用意の上、現在地を確認しながら歩いて下さい。
その他周辺情報 秀麗富嶽十二景:大月市公式サイト
http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/shurefugaku.html

秀麗富嶽十二景 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/秀麗富嶽十二景

小金沢シオジの森
https://www.pref.yamanashi.jp/kenyurin/70_022.html
今日のスタートはこちら。
1
今日のスタートはこちら。
大峠は既に標高1,560m。
大峠は既に標高1,560m。
撮るよねー。
シオジって???
シオジって???
山火用心。
リスくんは居ません。
リスくんは居ません。
周辺案内板。
次回はこっちかな。
次回はこっちかな。
ふむふむ。
登山口はこちr・・・おっ、石くんがリスくんを発見!
登山口はこちr・・・おっ、石くんがリスくんを発見!
本日の1匹目!
登山者カウンター。
登山者カウンター。
2,319人目って、いつからかな?
2,319人目って、いつからかな?
順路はこちら。
緩やかー。
本日2匹目ー!
木道で沢を渡ります。
木道で沢を渡ります。
「麗水 御硯水」ですが・・・。
「麗水 御硯水」ですが・・・。
出てませんー!
今度こそヤシオ?(笑)
2
今度こそヤシオ?(笑)
鎖場あります。
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
緩やかなトラバースが続きます。
1
緩やかなトラバースが続きます。
うんち💩。
よく整備されています。
よく整備されています。
折り返し地点に到着。
折り返し地点に到着。
ここから山頂まで一気に登ります。
ここから山頂まで一気に登ります。
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
ここまで約30分。
ここまで約30分。
途中の展望所。
再びの鎖場。
ここでもガスは晴れず・・・。
ここでもガスは晴れず・・・。
大きな岩を過ぎたら・・・。
大きな岩を過ぎたら・・・。
山頂はすぐそこです。
山頂はすぐそこです。
色違い?
姥子山への分岐を通過。
姥子山への分岐を通過。
雁ヶ腹摺山に到着ー!
2
雁ヶ腹摺山に到着ー!
振り返れば撮影中。
振り返れば撮影中。
雁ヶ腹摺山と言えば・・・。
雁ヶ腹摺山と言えば・・・。
やっぱりこれでしょうー!
3
やっぱりこれでしょうー!
そもそも500円札って知ってます?(笑)
2
そもそも500円札って知ってます?(笑)
狙っていますが・・・。
1
狙っていますが・・・。
もちろん見えませんー!
1
もちろん見えませんー!
本当はこんな風に見えるみたい。秋にリベンジですな。
1
本当はこんな風に見えるみたい。秋にリベンジですな。
山梨百名山に・・・。
2
山梨百名山に・・・。
秀麗富嶽十二景など・・・。
2
秀麗富嶽十二景など・・・。
山頂表示がたくさん。(笑)
3
山頂表示がたくさん。(笑)
先客は無線でお楽しみちう。
先客は無線でお楽しみちう。
でわでわ、姥子山に向かいましょうー!
でわでわ、姥子山に向かいましょうー!
始めは緩やかですが・・・。
始めは緩やかですが・・・。
一気に400m下ります。
一気に400m下ります。
苔生した感じが良いですねー。
苔生した感じが良いですねー。
アップでパチリ♪
1
アップでパチリ♪
ここにはガスガスの感じがピッタリ。
1
ここにはガスガスの感じがピッタリ。
まだまだ下ります。
まだまだ下ります。
鹿の足跡かな?
この辺りが白樺平でしょうか。
この辺りが白樺平でしょうか。
分岐に到着。
ここは姥子山方面へ。
ここは姥子山方面へ。
山にゴミを捨てるのは登山者だけです。小鳥や猪は拾いません。
山にゴミを捨てるのは登山者だけです。小鳥や猪は拾いません。
古い空き缶。
こっちにも。
分岐から約10分で・・・。
分岐から約10分で・・・。
林道に出ました。
林道に出ました。
振り返ればリスくん発見!
3
振り返ればリスくん発見!
順路はこちら。
鞍部に下って・・・。
鞍部に下って・・・。
まずは西峰へ。
ここかな?
それともここ?
気を付けないと・・・。
気を付けないと・・・。
たくさんぶら下がってます。(笑)
たくさんぶら下がってます。(笑)
またもや鞍部に下り・・・。
またもや鞍部に下り・・・。
いよいよ東峰へ。
いよいよ東峰へ。
岩場の急登。
姥子山(東峰)に到着ー!
姥子山(東峰)に到着ー!
登山口よりも低いというのは内緒。(笑)
4
登山口よりも低いというのは内緒。(笑)
眺望が無いのは誰のせい?(笑)
眺望が無いのは誰のせい?(笑)
ツツジかな。
西峰がひょっこりはん。
1
西峰がひょっこりはん。
さぁ、戻りますよー。
さぁ、戻りますよー。
陽が出て明るくなってきましたね。
陽が出て明るくなってきましたね。
林道に戻りました。
林道に戻りました。
400m登り返してから300m下るのにメゲたので林道を歩いて戻ることに・・・。
400m登り返してから300m下るのにメゲたので林道を歩いて戻ることに・・・。
またまた撮るよねー!
2
またまた撮るよねー!
せっかくだから変顔。(笑)
1
せっかくだから変顔。(笑)
階段がありました。
階段がありました。
さっきの分岐からのルートですね。
さっきの分岐からのルートですね。
ここから金山峠を抜けて大月駅へ。
ここから金山峠を抜けて大月駅へ。
崩落個所。
大鷹?犬鷲?
アップでパチリ♪
アップでパチリ♪
フリーバード!スキナードファンには堪らない!
2
フリーバード!スキナードファンには堪らない!
サラサラー。
ここも崩れたみたい。
ここも崩れたみたい。
早くもセミが居ました!
1
早くもセミが居ました!
地図を見たら小ピークがあったので・・・。
地図を見たら小ピークがあったので・・・。
せっかくなので踏んでみることに。
せっかくなので踏んでみることに。
GPSを確認しながらバリエーションルートを進みます。
GPSを確認しながらバリエーションルートを進みます。
きのこ。
赤布を発見!
あそこかな?
吹切峰をゲットしましたー!
1
吹切峰をゲットしましたー!
続いてもうひとつの小ピークへ。
続いてもうひとつの小ピークへ。
ブル道に出ました。
ブル道に出ました。
行ってみる?
タンポポ。
何処まで続いているのかな?
何処まで続いているのかな?
うーん、ここまでみたい。
うーん、ここまでみたい。
薄い踏み跡は作業道かな?
薄い踏み跡は作業道かな?
マーキングがあるということは人が入ってる証拠。
マーキングがあるということは人が入ってる証拠。
モリアオガエル?な訳ないか。
1
モリアオガエル?な訳ないか。
あの辺りかなー?
あの辺りかなー?
三角点を探す石くん。
三角点を探す石くん。
ありましたー!
三角点にタッチ♪って、何だかおかしくない?
3
三角点にタッチ♪って、何だかおかしくない?
本物はこちらでしたー!(笑)
3
本物はこちらでしたー!(笑)
野脇ノ峰をゲット!
1
野脇ノ峰をゲット!
今度こそ三角点にタッチ♪(笑)
2
今度こそ三角点にタッチ♪(笑)
地図を見ながら・・・。
地図を見ながら・・・。
緩やかな場所を下ったつもりが・・・。
緩やかな場所を下ったつもりが・・・。
なかなかの急下降。
なかなかの急下降。
しかも最後に大きな段差が・・・。
しかも最後に大きな段差が・・・。
振り返ってパチリ♪
1
振り返ってパチリ♪
こういう遊びをするならロープは必要かも。
1
こういう遊びをするならロープは必要かも。
ちょっぴりドキドキしたねー。
ちょっぴりドキドキしたねー。
激闘の証?(笑)
4
激闘の証?(笑)
てくてく。
ガスが晴れて来ましたね。
ガスが晴れて来ましたね。
ようやく真木小金沢林道に合流。
ようやく真木小金沢林道に合流。
現在、歩いて来た奈良子林道は通行止めです。
現在、歩いて来た奈良子林道は通行止めです。
大峠までは約1時間。
大峠までは約1時間。
時々ショートカットしながら・・・。
時々ショートカットしながら・・・。
あんなところにまで砂防ダムが!?
あんなところにまで砂防ダムが!?
雁ヶ腹摺山かな?
1
雁ヶ腹摺山かな?
働く車に萌えます。
1
働く車に萌えます。
大峠に戻りましたー!
大峠に戻りましたー!
ここからも富士山が見えたりするのでしょうか?
ここからも富士山が見えたりするのでしょうか?
誰のせいー?(笑)
誰のせいー?(笑)
お疲れ様でしたー!
1
お疲れ様でしたー!
湯ノ沢峠への登山口。ここにも留守くん看板がありました。
湯ノ沢峠への登山口。ここにも留守くん看板がありました。
林道を走行中に4匹目をゲット!
5
林道を走行中に4匹目をゲット!
大きなリスくん。
4
大きなリスくん。
6匹目ー!
おしゃれ鳥さん。
7
おしゃれ鳥さん。
最後に7匹目!
さぁ、家に戻って打ち上げです!
7
さぁ、家に戻って打ち上げです!
かんぱーい!早く飲みたくて温泉にも入らず帰って来ました!(笑)
4
かんぱーい!早く飲みたくて温泉にも入らず帰って来ました!(笑)

感想

今年13回目の山行は、いつもの石くんとサクッと富嶽十二景巡り。
しかも、姥子山は登山口よりも低いとか。(笑)
のんびり歩いても昼前には温泉に入って、午後には飲み始められるかと思ったら・・・。
ボクがヘタレたおかげで遠回りした上に、藪を漕ぎながらのマイナーピークからの崖下りに手間取り、そこそこの時間になったので温泉をすっ飛ばして帰りました。(笑)

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 06:31 / 1576m
到着時刻/高度: 12:41 / 1553m
合計時間: 6時間10分
合計距離: 15.88km
最高点の標高: 1865m
最低点の標高: 1255m
累積標高(上り): 1234m
累積標高(下り): 1248m

約16kmのうち10kmは林道歩きかなー。(苦笑)
しかも、400m登り返しての300m下るのが面倒だったのに・・・。
結局、林道歩きも200m下ってからの300m登り返すという始末。
「急がば回れ」って言った人は誰ー!?(笑)

どうしても、今回のマイナーピーク2座を踏みたい人以外は素直にピストンが正解ですね。
それでも、藪漕ぎ探検は面白かったし、フリーバードも見られたし、これはこれで良かったのかも。

誰か白樺平あたりから巻き道を作ってくれないかなー。
ちょうど折り返して登り始めるあたりに合流すればちょうど良さそう。
まー、もう行く機会も無いと思うけどー。(笑)
あっ、でも雁ヶ腹摺山は秋に再訪したいですね。

これで富嶽十二景は4座目と5座目になりました。
ヤマレコのプロフィールページにもチャレンジ中と表示出来るのは分かりやすくて良いですね。
全部で20座なので、まだまだ先は長いですが・・・。

これからも楽しんで歩きます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1041人

コメント

先を越されました
えのさん、こんにちは。
このコース、リス君ハントしようと持ってました。先をこされました。
やっぱ、#69いるんですね。
雁ヶ腹摺山から見る五百円札の富士山、まだ一度もないんですよ。すでに30年前から年1回ぐらいでいっているので、連敗記録もスッカリ忘れちゃいました。山行お疲れ様でした。
2019/6/8 18:37
Re: 先を越されました
kuboyanさん、こんにちは!
今回は早速の返信です!
何とまだハントされていなかったのですね。
お先に失礼致しました!
でも、kuboyanさんくらいになると、以前から何度も見かけているけど・・・的な場所はまだまだあるのでしょうね。
30年通って一度も無いのですか!???
ふふふ、kuboyanさんも日頃の行ないが・・・以下自主規制。
ボクも次回は説明の通りに11月ごろに再訪してみようと思います。
2019/6/8 18:53
ミツバ♣だよ
えのさん 石くん こんばんは
秀麗富岳 やってるの〜?! ちびもだよー 深田100が進まない秋〜春の、新しいお楽しみってことで、去年秋から着手してます、今、9個まで行きました
ここは、くぼやんさんが秋に500円札 の撮影に行くときに、くっついていきたいなーと思っていまして (くぼやんさん、その節はよろしく…)
リス君、豊富だねぇ  #153は、珍しいんでないかい
あと、#20のツツジは、これもヤシオじゃなくて、ミツバツツジと思う…
ヤシオ(アカヤシオ)は、YY姐さんとちびの大持小持レコで確認してちょんまげ。
それと、#110は クワガタソウだよ。よく見つけたね〜 お手柄✨
2019/6/8 23:44
Re: ミツバ♣だよ
andyさん、こんばんは。
秀麗富岳はやってるような、やってないような・・・。
石くんは密かにコツコツと歩いているみたいです。

#153のリス君はレアなんですか!?
それはラッキーでした!

#20はやはりツツジでしたか・・・。
andyさん向けのコメントにもリアクションありがとうございます。

#110のお花も珍しいのですね!
頑張ってバリエーションルートを歩いた甲斐がありました。
その場で喜べなかったのが残念です。
これからも良い仕事するように頑張りますので、鑑定宜しくお願いします。
2019/6/17 23:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら