記録ID: 1881727
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								六甲・摩耶・有馬
						播磨アルプスと笹ユリ鑑賞
								2019年06月01日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 兵庫県
																				兵庫県
																														
								 akipapa
			
				その他1人
								akipapa
			
				その他1人	- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 361m
- 下り
- 344m
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車																																								
																																																 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					神戸ウォーキング協会主催「播磨アルプスと笹ユリ鑑賞」
前から気になっていた播磨アルプス、この機会に登ってみることにした。
播磨は遠い、電車に揺られること2時間半、ようやくJR宝殿駅に到着。
駅前には見覚えのある婚礼でお馴染みの「尉と姥」の像。
今のあきには考えられない「高砂の席」、おめでたい像の前で複雑な心境。
ともあれ、受付を終え出発。この地域の山に登るのは初めて。目指す山は
どれか教えてもらう。成井登山口で休憩の後、高御位山めざし山道を登攀開始。
途中で整備された階段の道とけもの道との分岐点、みなさんけもの道を選ばれる。
私ももちろんけもの道。道中幾本かのササユリを見れた。
このルート、けもの道と名前がついているがルートは明瞭、ほとんど一般登山道。
やがて急な登りに。岩盤むき出しのワイルドな道。二上山にもこのような登山道が
あるが、ここはそれより距離がはるかに長い。なかなか登りごたえがある。
ようやく山頂に到着、ここで食事休憩。眺望抜群、かすんでいたが、瀬戸内海や
淡路島、四国が見える。眼下には加古川、高砂市の街並みがくっきり。
食事後は稜線を辿って眼下に街並みを眺めながら縦走、まるで立山連峰を歩いているよう。
縦走路の先の二こぶの山をめざす。この山の登攀もワイルドな岩肌の登り。
下山の尾根筋もアルプスを思わせる岩盤の道。最高峰が400m程度の山並みで
こんなにお手軽にアルプス縦走を楽しめる。素晴らしい山だった。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:396人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
						
 
							







 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
私も以前なら気になっていました。「播磨アルプス」
これからは暑くなるので低山はこの時期ですね。
立山のような眺望とはすばらしい!
ますます行ってみたくなりますね
コメントありがとうございました。
「立山のような・・・」とは少々大げさかもしれませんが、
ホント立山の縦走路を思わず思い出させるようなルートを
お手軽に楽しめました。もう行ってみてびっくり。
こんなところもあるんだな、といった感じです。
ぜひ行ってみて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する