ワイワイ女子登山♬大岩ヶ岳ハイキング



- GPS
- 06:10
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 536m
- 下り
- 539m
コースタイム
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 6:08
天候 | 曇りのち晴れ 朝道場駅でスタートした時には小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨で多少ぬかるんでいるところもありましまが、全般的に歩きやすい。 あまり道標はなく、枝道が多いので行かれる方はGPSと地図双方用意してください。 低山ですが、遭難が多いそうです。 |
写真
感想
職場のトレッキング部の部活動で大岩岳にハイキングに行ってきました。
女子9人+男子1人。終始ワイワイ、おしゃべりしながらの楽しいハイキングとなりました♬
道場駅スタートの時点では小雨が降り出しましまが、歩いているうちに止み、
一日通して晴れたり曇ったりのまずまずのお天気でした。
駅から千刈りダムまでは武庫川沿いに舗装道路を歩き、水量たっぷりのダムを見学した後は
いよいよ登山道へ。
前日の雨で少しぬかるんでいるので
足を滑らさないように。
途中からはダム湖がチラチラと見える気持ちのいい登り。初心者の方もいるので休憩を取りながら
ゆっくり進みます。
山頂が近付くにつれて大きな岩が多くなってきました。
大岩岳の山頂では有馬富士など周りの山々とダムをの美しい眺めが✨
ここで昼食にするにはまだ10:30と少し早かったので東大岩岳まで進むことに。
ルートを少し間違えて遠回りして下ってしまいましたが、予定ルートに途中で合流し、東大岩岳へ。大きな岩の上でお昼休憩を取りました。
今回はサプライズで素麺を持ってきました。
一口ずつですが、暑い時期の山行にはさっぱりした物が喉越し良くていいかな〜と思って。
折角なので少しだけ寄り道して馬の背へ。
ここは須磨アルプスとかに比べたら大したことないのでわざわざ寄らなくても良かったかな(笑)
再び東大岩岳へ戻り、丸山湿原の方へ。
山頂では風が吹くと少し肌寒いくらいでしたが、
湿原まで下りてくると少し湿度が高く暑くなってきました。
ほぼなだらかな道のりで風吹岩まで。
少し開けた岩稜帯で、岩の上に乗って皆1人ずつ記念撮影をしました。高さはありませんが映えます(笑)
ここまで来れば後は下りで駅まで小一時間ほど。
最後の休憩にしました。
本日2回目のサプライズはサングリア。
アルコール飲めない方にはサイダーでフルーツポンチ。
皆で乾杯〜♬
流石女子がたくさんいるだけあって、
皆持参したお菓子の交換会となりました。
終始おしゃべりしながらの
楽しいハイキングとなりました。
ただし、こちらの大岩岳は一年前に行った事があったのですいすいと行けましたが、
枝道も多く、道標もそれほどないので
初めての人には少しわかりにくいかも。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する