記録ID: 191352
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
笹尾根 イカリソウを見ながら快適に歩きました
2012年05月16日(水) [日帰り]



- GPS
- 08:20
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 806m
- 下り
- 1,055m
コースタイム
仲の平バス停 8:40
槙寄山 11:00
数馬峠 12:00
小棡峠 14:00
土俵岳 14:36
日原峠 15:00
浅間峠 15:40
上川乗 バス停 17:06
写真を撮りながらなので、所要時間は長めです
槙寄山 11:00
数馬峠 12:00
小棡峠 14:00
土俵岳 14:36
日原峠 15:00
浅間峠 15:40
上川乗 バス停 17:06
写真を撮りながらなので、所要時間は長めです
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 上川乗よりバスでJR武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日の雨にもかかわらず、路面は快適 仲の平から、槇寄山までが標高差500mほどの急登坂ですが、後は小さなピークをいくつも越える快適な尾根歩きです。 分厚い落ち葉の絨毯のよなところが、数多くありました 特に危険な所はありませんでした |
写真
感想
久しぶりに高尾山から離れ、奥多摩の山です
最近は山を歩きながら、花や虫などの観察が面白くなりました
急な坂も写真を撮りながら、標準時間の1.5倍くらいかけるので、体力のない私としては非常に快適に歩けます。
「カクムネベニボタル」の話
写真を撮ろうとしてもピントが合わない。何回やっても同じ。
後で見ていた同行者「そんなにマクロで近寄らないで、恥ずかしいからと言っているよ。だからボカシのパワーを送っているんだ」だって。
追い抜いた林業者の一言
「あんたたちどこから登ったの?」
「どこだっけな???」
「ええーーーと、槇寄山のほうから」と言おうと思ったら、もうだいぶ先に下りていってしまいました。
今回は、「オトシブミ」「イカリソウ」「林業」
帰宅してからもいろいろ調べて楽しんでいます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1231人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
divyasu21さん、こんばんは。
私は槇寄山から仲の平BSまでは歩いたことがあり、両側がえぐれたような道だった記憶があります。
ミニ葉巻のような物体はオトシブミというんですね。
浅間尾根にもぽつぽつ落ちてはいたのですが、スルーしていました。
divyasu21さんのように開く行動力はないので、中身がわかって勉強になりました
改めて虫の知恵ってすごいなって思います。
オトシブミはもし開けるとしたら気をつけてください。
卵ではなく、中から可愛い小さな虫が出てくるかも知れません。
毛虫ではありません、本当に小さな芋虫です。
包まれた葉を食べて大きくなるようです。
1年中で今の時期にしか見られません。
町の中の公園でも見られるようです。
懐かしいですー
子供の頃は 集めてポケットに入れて
部屋に持ち帰ったりしていました
(今更ですが 神様 虫君たち ものすごいごめんなさい!!)
団子虫も ポッケに入れて おばあちゃんに叱られていたのを思い出してしまいました
ダンゴムシくんも ごめんなさい・・・
子どものころから知っていたのですね
私が「オトシブミ」を知ったのは、去年です
理工系でしたので自然にほとんど興味がありませんでした
でもこのごろは本当に自然ってすごい、と思うようになりました
写真に撮るのだけですが、今回は開いてみました
私も「虫君ごめんなさい」です
これからも自分の知らなかった自然に会いに、山へ行きたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する