ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1913759
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

福智山☆七重の滝を越えて好展望の頂きへ

2019年07月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
12.8km
登り
835m
下り
836m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:17
合計
3:19
距離 12.8km 登り 849m 下り 840m
10:02
63
スタート地点
11:05
11:13
36
11:49
11:51
15
12:06
4
12:10
12:13
10
12:23
12:26
39
13:05
13:06
15
13:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー
石原町から鱒渕ダム登山口へ
コース状況/
危険箇所等
一般登山道
石原町駅
2019年07月04日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 9:51
石原町駅
鱒渕ダムへ
2019年07月04日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 10:05
鱒渕ダムへ
すぐ左手に赤い吊橋
2019年07月04日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 10:08
すぐ左手に赤い吊橋
橋からみたダムの上流
2019年07月04日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 10:09
橋からみたダムの上流
やがて正面に見えてきたのが福智山か
2019年07月04日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 10:25
やがて正面に見えてきたのが福智山か
沢沿いの登山道へ
2019年07月04日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 10:27
沢沿いの登山道へ
橋を渡る
2019年07月04日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 10:30
橋を渡る
七重の滝入口橋らしい
2019年07月04日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 10:30
七重の滝入口橋らしい
一の滝に
2019年07月04日 10:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 10:40
一の滝に
左手の沢の滑滝
2019年07月04日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 10:45
左手の沢の滑滝
滝の近くで
2019年07月04日 10:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 10:46
滝の近くで
一の滝の落口
2019年07月04日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 10:49
一の滝の落口
すぐに二の滝へ
2019年07月04日 10:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 10:50
すぐに二の滝へ
再び左手の沢の滑滝
2019年07月04日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 10:54
再び左手の沢の滑滝
三ノ滝の上部
2019年07月04日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 10:57
三ノ滝の上部
三ノ滝の下部
2019年07月04日 10:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 10:58
三ノ滝の下部
四の滝
2019年07月04日 11:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 11:04
四の滝
小滝が連続する
2019年07月04日 11:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 11:06
小滝が連続する
五の滝
2019年07月04日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 11:11
五の滝
六の滝
2019年07月04日 11:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 11:14
六の滝
六の滝を横から
2019年07月04日 11:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 11:16
六の滝を横から
七の滝
2019年07月04日 11:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 11:20
七の滝
シャッタースピードを変えて
2019年07月04日 11:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 11:21
シャッタースピードを変えて
2019年07月04日 11:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 11:25
滝を越えると流れは途端に緩やかに
2019年07月04日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 11:35
滝を越えると流れは途端に緩やかに
尺岳との分岐を過ぎるて植林の中に忽然と現れる立派な石垣
2019年07月04日 11:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 11:38
尺岳との分岐を過ぎるて植林の中に忽然と現れる立派な石垣
西に望む鷹取山
2019年07月04日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 12:26
西に望む鷹取山
福智山山頂
2019年07月04日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 12:27
福智山山頂
東側に望む平尾台
2019年07月04日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 12:26
東側に望む平尾台
南には
2019年07月04日 12:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 12:29
南には
最後は吊橋をわたって
2019年07月04日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 13:20
最後は吊橋をわたって
ダムに戻る
2019年07月04日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 13:20
ダムに戻る
石原町の駅に
2019年07月04日 13:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 13:39
石原町の駅に
無事、列車に間に合った
2019年07月04日 13:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 13:48
無事、列車に間に合った

感想

数日前の予報では週末にかけては曇りと雨の予報であったが、日が近づくにつれて、この木曜日から金曜日にかけて福岡・北九州地方は晴れの予報となる。北九州地区で山行先を探した挙げ句、選んだのはこの福智山であった。眺望のよい山頂もさることながら、七重の滝を経る登山コースに食指が動く。

小倉から日田彦山線に乗って石原町で下車する。予報通り、空はすっかり晴れている。駅を降りると予約しておいたタクシーに乗り、ダムの登山口へと向かう。一昨年の丁度この時期、北九州地方を襲った豪雨のせいだろう。石原町の駅から鱒渕ダムに向かう道は土砂崩れにより通行止めとなり、つい一週間ほどまえに復旧したところらしい。

鱒渕ダムの登山口からは湖畔に設けられた舗装されたサイクリングロードを歩きだす。九州南部は7月一ヶ月分の雨がわずか二日で降り注いだほどの豪雨だったようだが、ダムの水位からするとこの北九州地方ではまだ降雨量は少ないのだろう。

谷沿いの道に入ると、雨上がりのせいだろう、ムッとするような湿度を感じる。苔むした橋で沢を渡る。橋の欄干に小さく書かれた橋名は七重の滝入口橋と読める。しかし、橋から滝までは意外とかかる。やがて沢の渡渉を繰り返すようになる。

沢が二俣に分かれると右手の谷間の奥に滝が見えてくる。一の滝らしい。滝壺の水は濁っており、綺麗とは言い難い。二の滝まで70mとある。滝の左手を上がってゆく道を辿ると、左手の沢にも細長いナメ滝が見える。滝に近づいてみるが、斜面の低木の中には多くの有蕀植物があるのだった。登山道を進むと、一の滝を高巻いて滝の落口に辿り着いたところで、二の滝の案内標がある。

その後も次々と滝が現れる。三ノ滝は落差の大きな斜瀑だ。滝の全景がカメラのファインダーに収めるのに苦労する。四の滝は小さな滝であるが、五の滝に至るまで小滝が連続する。五の滝は大きな岩の滑滝だ。滝に辿り着くために休止するので、なかなか先へと進まない。

最後の七の滝はこれまでの滝の中で最も落差があり、七重の滝の締めくくりに相応しい壮観を呈している。滝には木漏れ陽があたり、スポットライトで照明されているかのようだ。

時間には余裕があると思っていたのだが、ふと時計をみると登山口からここまで1時間20分も経過している。まだコース全体の2割ほどしか歩いていないにも関わらずである。下山口に予約しているタクシーの時間まで、あと2時間。この時間に間に合わなければ、予定の時間にこの日の目的地にたどり着けないことになる。

山頂への登頂を諦めるという選択肢が頭をよぎるが、少なくとも引き返すにはまだ時間がはやい。行けるところまで行ってから考えることにしよう。

七重の滝を後にすると沢の流れは急に緩やかになる。やがて尺岳との分岐に至ると、植林地となる。どこからか林道が上がってきている。滝の水が濁っているのはこの植林地のためかもしれない。分岐から福智山の方に歩き始めるとすぐ右手には古い石垣の跡が現れる。おそらく昔の田畑の跡だろう。こんな山奥に昔の生活の痕跡があることに今更ながらに驚かされる。

植林地を過ぎると、水が切れた沢の上部を上り詰めて豊前越に辿りつく。福智山へと至る主稜線は驚くほどなだらかであり、快調に南下する。避難小屋のすぐ近くの水場に辿り着くと単独行の初老の男性が出発されるところであった。ここまで水をほとんど消費していなかったことに気づく。冷たい清水を大量に喉に流し込む。

再びあるき始めるとすぐに道は二又に分かれる。左手のなだらかな道を選択する。すぐに樹林がきれて、好展望の草原が広がる。しかし、なかなか山頂にたどり着かないと思ってGPSを確認すると、選択した道は山頂の東側斜面をトラバースする道であったことに気がつく。九州自然歩道に合流し、南側から山頂へ上り詰める。山頂では先程の男性の他、数人のパーティーがランチを愉しんでおられるところであった。

山頂からは360度の眺望が広がる。南の山々は霞んでいるようだ。残念ながら、ここでゆっくりと寛いでいる余裕はない。下山予定の時間まで1時間を切っているが、急げば間に合う距離だろう。

下山は急ぎ足で一気にダムまで下る。最後は吊橋を渡り、登山口に辿り着いたのはほぼ予定の時刻であった。予約しておいたタクシーに乗ると、予定の列車の時間の10分ほど前に無事、駅に辿り着くのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら