ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1925946
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

比叡山(伏見稲荷大社〜比叡山頂バス停)[動画]

2019年07月12日(金) 〜 2019年07月13日(土)
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
GPS
32:00
距離
32.6km
登り
2,188m
下り
1,492m

コースタイム

1日目
山行
6:49
休憩
0:29
合計
7:18
12:12
0
スタート地点
12:12
5
JR稲荷駅
12:17
12:27
34
参集殿
13:01
13:07
8
13:15
13:17
13
13:30
13:34
19
13:53
4
13:57
64
15:01
20
16:27
86
17:53
37
18:30
13
霊鑑寺
18:43
47
銀閣寺
19:30
0
ペンション北白川
19:30
ゴール地点
2日目
山行
5:59
休憩
1:54
合計
7:53
5:59
6
スタート地点
6:05
38
54番標識
6:43
6:54
47
瓜生山
7:41
7:54
14
8:08
87
9:35
9:39
11
9:50
9:53
24
10:17
10:32
11
10:43
10:44
9
10:53
15
11:08
11:36
27
12:03
12:18
8
大講堂
12:26
12:36
18
売店
12:54
13:08
44
根本中堂
13:52
0
山頂バス停
13:52
ゴール地点
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR奈良線伏見駅または京阪本線伏見稲荷駅
復路:比叡山頂駅バス停〜京都駅820円
コース状況/
危険箇所等
■京都一周トレイルマップは伏見稲荷上部、四つ辻売店にて購入500円(×3+300円×1)
※郵送にて入手可能
https://www.kyokanko.or.jp/yuryouhanbai.htm
その他周辺情報 ■天台宗総本山比叡山延暦寺
https://www.hieizan.or.jp/
※延暦4年(785)、伝教大師最澄は比叡山に入り小さな草庵を結びました。その三年後には一乗止観院を創建し、ここを鎮護国家の根本道場と定めました。これが今日の根本中堂です。比叡山は日本仏教の母山とも称され・・・(延暦寺)
※延暦寺は、東塔(とうどう)、西塔(せいとう)、横川(よかわ)の三つのエリアに分かれていますが、横川は少し離れていて今回寄りませんでした。
■伏見稲荷大社
http://inari.jp/about/
■ペンション北白川
(素泊まり約6000円チェックイン PM15:00〜22:30 )
http://www.kyo-yado.com/pension/kitashirakawa.html
※コンビニ、飲食店、コインランドリー、スーパー(30秒〜3分)
京都一周トレイル標識54まで徒歩6分
■伏見稲荷大社参集殿
素泊まり3100円〜3700円、門限22時、お風呂16〜21時
■参考ブログ
http://gsx1300hayabusa.blog.fc2.com/blog-entry-166.html
JR稲荷駅に昼頃到着、日本人観光客は少数派
2019年07月12日 11:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 11:58
JR稲荷駅に昼頃到着、日本人観光客は少数派
12:10京都一周トレイルマップ(伏見稲荷〜嵐山)販売店見つけられずスタート
2019年07月12日 12:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/12 12:12
12:10京都一周トレイルマップ(伏見稲荷〜嵐山)販売店見つけられずスタート
まずは全国のお稲荷さんの総本宮である伏見稲荷大社本殿でお参り
2019年07月12日 12:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 12:13
まずは全国のお稲荷さんの総本宮である伏見稲荷大社本殿でお参り
隣の参集殿でうな丼972円、精力をつけさせて頂きます、素泊まり3000円台らしい
2019年07月12日 12:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/12 12:22
隣の参集殿でうな丼972円、精力をつけさせて頂きます、素泊まり3000円台らしい
まずは稲荷山を目指します
2019年07月12日 12:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 12:29
まずは稲荷山を目指します
千本鳥居、数年来これを間近に見たいと思い続けていました
2019年07月12日 12:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 12:34
千本鳥居、数年来これを間近に見たいと思い続けていました
山頂までの案内図、四つ辻でトレイルマップを入手できるとの情報入手
2019年07月12日 12:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 12:37
山頂までの案内図、四つ辻でトレイルマップを入手できるとの情報入手
12:40標識も多数、でもトレイルの標識は見かけません
2019年07月12日 12:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 12:40
12:40標識も多数、でもトレイルの標識は見かけません
この時間では無人の写真はなかなか撮れません
2019年07月12日 12:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 12:42
この時間では無人の写真はなかなか撮れません
曲がり角で一瞬人が写り込みませんでした
2019年07月12日 12:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/12 12:47
曲がり角で一瞬人が写り込みませんでした
四つ辻のあたりで見晴らしが良くなります、風も心地よい
2019年07月12日 12:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/12 12:55
四つ辻のあたりで見晴らしが良くなります、風も心地よい
お手頃価格で置いてありました
2019年07月12日 12:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 12:56
お手頃価格で置いてありました
13:00とうとうマップ販売店を発見!
2019年07月12日 13:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 13:02
13:00とうとうマップ販売店を発見!
事前情報からさらにコースが増えていて、新コース(嵐山の先)のマップまでありました
2019年07月12日 13:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 13:05
事前情報からさらにコースが増えていて、新コース(嵐山の先)のマップまでありました
13:15稲荷山頂上着でお参り
2019年07月12日 13:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/12 13:16
13:15稲荷山頂上着でお参り
13:30四つ辻まで戻ってトレイルコースの標識発見!して嬉しい
2019年07月12日 13:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 13:31
13:30四つ辻まで戻ってトレイルコースの標識発見!して嬉しい
マップ販売店
2019年07月12日 13:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 13:31
マップ販売店
でソフトクリーム
2019年07月12日 13:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 13:32
でソフトクリーム
13:35標識案内どおりに進むとすぐに無人地帯
2019年07月12日 13:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 13:34
13:35標識案内どおりに進むとすぐに無人地帯
御幸奉拝所
2019年07月12日 13:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 13:37
御幸奉拝所
市街地に下って来て案内板、民泊反対というのが気になります
2019年07月12日 13:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 13:45
市街地に下って来て案内板、民泊反対というのが気になります
御寺 泉涌寺(せんりゅうじ)、真言宗泉涌寺派の総本山で楊貴妃観音菩薩が祀られているそうです
2019年07月12日 13:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/12 13:53
御寺 泉涌寺(せんりゅうじ)、真言宗泉涌寺派の総本山で楊貴妃観音菩薩が祀られているそうです
街中で水分補給
2019年07月12日 13:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 13:54
街中で水分補給
進行方向が分かりづらい所には親切な案内図
2019年07月12日 14:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 14:05
進行方向が分かりづらい所には親切な案内図
小さな標識も見落とせません、この後京都の達人に出会いました
2019年07月12日 14:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 14:10
小さな標識も見落とせません、この後京都の達人に出会いました
五条通をくぐる所は進行方向わかりづらく、前日中国人が迷っていたそうです
2019年07月12日 14:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 14:37
五条通をくぐる所は進行方向わかりづらく、前日中国人が迷っていたそうです
毎日このコースを散歩されるという達人、迷わないように案内して頂きました(感謝)
2019年07月12日 14:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 14:40
毎日このコースを散歩されるという達人、迷わないように案内して頂きました(感謝)
清閑寺、清水寺月照上人と西郷の密談の場
2019年07月12日 14:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 14:40
清閑寺、清水寺月照上人と西郷の密談の場
六條天皇、高倉天皇御陵なども普通にありました
2019年07月12日 14:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 14:41
六條天皇、高倉天皇御陵なども普通にありました
15:00山に入って清水山242m、達人から入水した月照上人と西郷隆盛との関係について教えて頂きました
2019年07月12日 15:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 15:01
15:00山に入って清水山242m、達人から入水した月照上人と西郷隆盛との関係について教えて頂きました
ひっそりと井上馨の詩碑、井上馨と伊藤博文が訪れて木戸孝允を祀った模様
2019年07月12日 15:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 15:19
ひっそりと井上馨の詩碑、井上馨と伊藤博文が訪れて木戸孝允を祀った模様
東山山頂公園から真ん中が比叡山、右手前が大文字山らしい
2019年07月12日 15:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 15:21
東山山頂公園から真ん中が比叡山、右手前が大文字山らしい
東側には山科、ちなみに説明はすべて達人から
2019年07月12日 15:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/12 15:22
東側には山科、ちなみに説明はすべて達人から
西側の京都市街、左に鴨川、中央に京都タワー、東本願寺・西本願寺等
2019年07月12日 15:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 15:28
西側の京都市街、左に鴨川、中央に京都タワー、東本願寺・西本願寺等
法然上人開祖の浄土宗総本山知恩院の大鐘楼は70t、ゆく年くる年で放映される除夜の鐘
2019年07月12日 15:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 15:54
法然上人開祖の浄土宗総本山知恩院の大鐘楼は70t、ゆく年くる年で放映される除夜の鐘
京都の達人に、名工左甚五郎が御影堂を建てた際に魔除けに置いたという忘れ傘の場所と謂れを教えて頂きました
2019年07月12日 15:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/12 15:56
京都の達人に、名工左甚五郎が御影堂を建てた際に魔除けに置いたという忘れ傘の場所と謂れを教えて頂きました
いずれゆっくりと訪れたい何から何まですごい迫力の知恩院、名残惜しくも達人とお別れです(深謝)
2019年07月12日 16:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 16:02
いずれゆっくりと訪れたい何から何まですごい迫力の知恩院、名残惜しくも達人とお別れです(深謝)
比叡山延暦寺の三門跡の一つ天台宗青蓮院門跡、※門跡寺院は門主(住職)が皇室或いは摂関家によって受け継がれてきたお寺
2019年07月12日 16:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 16:08
比叡山延暦寺の三門跡の一つ天台宗青蓮院門跡、※門跡寺院は門主(住職)が皇室或いは摂関家によって受け継がれてきたお寺
街中に出るとオシャレなお店が多いです
2019年07月12日 16:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 16:09
街中に出るとオシャレなお店が多いです
16:25蹴上駅、北白川の宿にも近く山行終了も頭をよぎります
2019年07月12日 16:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 16:27
16:25蹴上駅、北白川の宿にも近く山行終了も頭をよぎります
16:30達人との有意義な寄り道後に京都一周トレイルに復帰
2019年07月12日 16:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 16:32
16:30達人との有意義な寄り道後に京都一周トレイルに復帰
蹴上インクライン
2019年07月12日 16:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 16:32
蹴上インクライン
16:45暗くなり始めて心細くなる中、日向大神宮近くの神明山218m
2019年07月12日 16:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 16:47
16:45暗くなり始めて心細くなる中、日向大神宮近くの神明山218m
先の台風の影響か、今回の山行では倒木が沢山あって跨いだりくぐったり
2019年07月12日 16:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 16:59
先の台風の影響か、今回の山行では倒木が沢山あって跨いだりくぐったり
17:20未知の山域の、徐々に日が暮れていく侘しい樹林帯で、時折市街の景色が見えると心強い
2019年07月12日 17:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 17:18
17:20未知の山域の、徐々に日が暮れていく侘しい樹林帯で、時折市街の景色が見えると心強い
17:25実際はもっと暗くなっていますが、山中でソロハイカー2名、自転車3名と遭遇
2019年07月12日 17:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 17:24
17:25実際はもっと暗くなっていますが、山中でソロハイカー2名、自転車3名と遭遇
17:55大文字山!(大の字の五山送り火の舞台)、あとは下りだけなので一安心
2019年07月12日 17:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 17:53
17:55大文字山!(大の字の五山送り火の舞台)、あとは下りだけなので一安心
平氏打倒の密議を行いその首謀として薩摩国鬼界島に流された俊寛僧都鹿谷山荘跡碑
2019年07月12日 18:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/12 18:08
平氏打倒の密議を行いその首謀として薩摩国鬼界島に流された俊寛僧都鹿谷山荘跡碑
18:20ありがたかった麓の瑞光院(高野山真言宗浪切不動明王鹿ケ谷山瑞光院)の灯り、なんとか下って来れて二安心
2019年07月12日 18:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 18:20
18:20ありがたかった麓の瑞光院(高野山真言宗浪切不動明王鹿ケ谷山瑞光院)の灯り、なんとか下って来れて二安心
キャンプ場も近くで水分補給、ふ〜〜
2019年07月12日 18:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/12 18:22
キャンプ場も近くで水分補給、ふ〜〜
臨済宗南禅寺派の門跡尼寺の霊鑑寺
2019年07月12日 18:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/12 18:30
臨済宗南禅寺派の門跡尼寺の霊鑑寺
18:45銀閣寺は寄りたかったけれどもう閉まっています
2019年07月12日 18:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 18:43
18:45銀閣寺は寄りたかったけれどもう閉まっています
18:50西田幾多郎の哲学の道を歩きながら、今晩の食事は何にすべきであろうかと思索に耽った
2019年07月12日 18:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 18:51
18:50西田幾多郎の哲学の道を歩きながら、今晩の食事は何にすべきであろうかと思索に耽った
19:40 哲学の道からわずか6分なのに思索しすぎて道に迷いようやくペンション着
2019年07月12日 19:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 19:40
19:40 哲学の道からわずか6分なのに思索しすぎて道に迷いようやくペンション着
哲学の道で見出した結論に従いまずはビールときゅうり
2019年07月12日 20:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 20:12
哲学の道で見出した結論に従いまずはビールときゅうり
始めは食欲が無かったけれど、ビールではずみがついて小龍包(と撮り忘れの麻婆豆腐)
2019年07月12日 20:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/12 20:36
始めは食欲が無かったけれど、ビールではずみがついて小龍包(と撮り忘れの麻婆豆腐)
〆にはなぜかジバンシーの皿に盛ってあるチャーハン
2019年07月12日 20:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/12 20:47
〆にはなぜかジバンシーの皿に盛ってあるチャーハン
食事の間に洗濯完了
2019年07月12日 20:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/12 20:54
食事の間に洗濯完了
5:20おかみさんがとても親切だった宿をスタート
2019年07月13日 05:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/13 5:19
5:20おかみさんがとても親切だった宿をスタート
6:05コンビニで食糧買い出しして宿から6分のトレイル標識でコース復帰
2019年07月13日 06:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 6:05
6:05コンビニで食糧買い出しして宿から6分のトレイル標識でコース復帰
6:25京都市街地からすぐにイノシシがでそうな山の中、今日は湿度が超高め
2019年07月13日 06:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 6:25
6:25京都市街地からすぐにイノシシがでそうな山の中、今日は湿度が超高め
白幽子厳居の跡
2019年07月13日 06:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/13 6:30
白幽子厳居の跡
6:45瓜生山(勝軍地蔵山城)着、「瓜生山 紅葉の中に鳴く鹿の声は 深くも聞こえ来るかな」(元真集)
2019年07月13日 06:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 6:43
6:45瓜生山(勝軍地蔵山城)着、「瓜生山 紅葉の中に鳴く鹿の声は 深くも聞こえ来るかな」(元真集)
コンビニ朝食
2019年07月13日 06:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/13 6:46
コンビニ朝食
7:05京都市街
2019年07月13日 07:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 7:07
7:05京都市街
蒸し暑く発汗量が半端ない
2019年07月13日 07:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 7:39
蒸し暑く発汗量が半端ない
7:55石鳥居
2019年07月13日 07:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 7:54
7:55石鳥居
ここで汗だくの顔を洗ったら、虫よけ剤が落ちて虫が纏わりつくようになりました
2019年07月13日 07:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/13 7:58
ここで汗だくの顔を洗ったら、虫よけ剤が落ちて虫が纏わりつくようになりました
水飲対陣跡碑、吉野に逃れた後醍醐天皇の信任が厚かった千種忠顕が足利尊氏の弟直義軍と戦い戦死した地
2019年07月13日 08:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 8:08
水飲対陣跡碑、吉野に逃れた後醍醐天皇の信任が厚かった千種忠顕が足利尊氏の弟直義軍と戦い戦死した地
8:10叡山ロープウェイの下をくぐって比叡山山頂も間近
2019年07月13日 08:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 8:10
8:10叡山ロープウェイの下をくぐって比叡山山頂も間近
でもなかなか着かない
2019年07月13日 09:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 9:02
でもなかなか着かない
9:35ガーデンミュージアム比叡で水分補給
2019年07月13日 09:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 9:35
9:35ガーデンミュージアム比叡で水分補給
四明岳(しめいがたけ)山頂はミュージアム敷地内らしい
2019年07月13日 09:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 9:38
四明岳(しめいがたけ)山頂はミュージアム敷地内らしい
四明岳展望台からの展望(晴れていれば見られます)
2019年07月13日 09:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 9:39
四明岳展望台からの展望(晴れていれば見られます)
9:55大比叡848m、ひっそりとしていますがハイカーが3〜4名
2019年07月13日 09:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
7/13 9:53
9:55大比叡848m、ひっそりとしていますがハイカーが3〜4名
苔むす延暦寺に下ります
2019年07月13日 10:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/13 10:12
苔むす延暦寺に下ります
10:15まずは東塔(とうどう)の阿弥陀堂、1937年建立と新しい
2019年07月13日 10:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 10:17
10:15まずは東塔(とうどう)の阿弥陀堂、1937年建立と新しい
その隣に法華総持院東塔、大日如来がご本尊で仏舎利と法華経を安置
2019年07月13日 10:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 10:32
その隣に法華総持院東塔、大日如来がご本尊で仏舎利と法華経を安置
西塔(にしとう)方面へ向かい山王院堂
2019年07月13日 10:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 10:44
西塔(にしとう)方面へ向かい山王院堂
浄土院、伝教大師最澄の御廟
2019年07月13日 10:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 10:53
浄土院、伝教大師最澄の御廟
法華堂
2019年07月13日 11:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 11:03
法華堂
常行堂
2019年07月13日 11:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 11:04
常行堂
11:10西塔の中心となる釈迦堂、信長の比叡山焼討ち後に秀吉が園城寺弥勒堂を移築したもので山内最古の建造物
2019年07月13日 11:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 11:08
11:10西塔の中心となる釈迦堂、信長の比叡山焼討ち後に秀吉が園城寺弥勒堂を移築したもので山内最古の建造物
12:00東塔に戻り戒壇堂
2019年07月13日 12:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 12:00
12:00東塔に戻り戒壇堂
大講堂、法然、親鸞、良忍、一遍、真盛、栄西、道元、日蓮など日本仏教の各宗の祖師がここで学び、あるいはここで出家得度
2019年07月13日 12:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 12:03
大講堂、法然、親鸞、良忍、一遍、真盛、栄西、道元、日蓮など日本仏教の各宗の祖師がここで学び、あるいはここで出家得度
12:30お腹が空いてそばと汗かいたので麦色飲料で補給、麦色飲料のせいでなんだか歩き回るのが億劫になってきました
2019年07月13日 12:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/13 12:31
12:30お腹が空いてそばと汗かいたので麦色飲料で補給、麦色飲料のせいでなんだか歩き回るのが億劫になってきました
関東209寺(浅草寺)、東北93寺(中尊寺、立石寺、恐山)中央アルプス経ヶ岳等開創・復興したという延暦寺三世座主慈覚大師・円仁の住房
2019年07月13日 12:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 12:45
関東209寺(浅草寺)、東北93寺(中尊寺、立石寺、恐山)中央アルプス経ヶ岳等開創・復興したという延暦寺三世座主慈覚大師・円仁の住房
最澄が延暦七年(788)創建の延暦寺第一の仏堂・根本中堂(改修中)、開創以来の不滅の法灯が灯っていました
2019年07月13日 12:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 12:54
最澄が延暦七年(788)創建の延暦寺第一の仏堂・根本中堂(改修中)、開創以来の不滅の法灯が灯っていました
今山行最大の急登にして最高の危険個所を登り
2019年07月13日 13:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 13:09
今山行最大の急登にして最高の危険個所を登り
13:10比叡山の総門・文殊楼
2019年07月13日 13:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/13 13:12
13:10比叡山の総門・文殊楼
13:50山頂バス停着(根本中堂からもバス乗車可)
2019年07月13日 13:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 13:52
13:50山頂バス停着(根本中堂からもバス乗車可)
時刻表、鞍馬まで歩いて電車で京都市街へ移動・宿泊、翌日鞍馬に電車で戻って京都一周トレイル続行の予定でしたが、延暦寺を見回って時間が無くなってきました
2019年07月13日 13:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 13:53
時刻表、鞍馬まで歩いて電車で京都市街へ移動・宿泊、翌日鞍馬に電車で戻って京都一周トレイル続行の予定でしたが、延暦寺を見回って時間が無くなってきました
今回の山行はここまでにします
2019年07月13日 14:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 14:07
今回の山行はここまでにします
バスの中から琵琶湖
2019年07月13日 14:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 14:25
バスの中から琵琶湖
京都駅に着いたらどしゃ降り
2019年07月13日 15:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/13 15:33
京都駅に着いたらどしゃ降り
京都の達人の話ではローソクをイメージしたのが京都タワーだそうで、確かにそう見えました(灯台と言う説もあるようです)
2019年07月13日 15:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/13 15:34
京都の達人の話ではローソクをイメージしたのが京都タワーだそうで、確かにそう見えました(灯台と言う説もあるようです)

感想




 京都・滋賀の比叡山と和歌山の高野山は日本仏教の聖地であり、天台宗の最澄と真言宗の空海という日本の誇る二人の巨星が開いた山であります。5年ほど前に空海の開いた四国八十八か所を車遍路で巡り、お礼参りに高野山の金剛峰寺を訪れ、いつかは並び称される比叡山・延暦寺も訪れたいと思っていました。
 また、全国のお稲荷さんの総本宮である京都の伏見稲荷大社は、千本鳥居でも有名で多くの外国人旅行者で賑わう人気の観光地となっています。こちらも機会があれば訪れてみたいとかねてより願っていました。
 昨年・今年と六甲山地とダイヤモンドトレールを歩き、ロングコースの魅力にも気付いて現在に至っており、いろいろ調べてみると京都一周トレイルというのがあり、てっきり街中のコースかと思いきや、山の中も歩くハードなコースと知りました。詳しくコース歩きを検討してみると、伏見稲荷大社も比叡山・延暦寺も通るコースであると知るに至り、あとは実行のタイミングをと狙っていました。
 今回まとまった休日があり、いずれも天気が悪いという予報が出ていたので高い山には登れず、どこの山に登っても景色が楽しめないということになり、逆に市街地を含む低山を巡る京都一周トレイルの実行には絶好の機会であると判断しました。雨が降ってもすぐに街中にエスケープできるし、梅雨時なので暑すぎてバテる心配もなさそうだし。ただし、総距離75kmとか85kmとかの長距離だと、途中の宿泊の問題が残りました。テント担ぎも考えましたが、梅雨時ながら暑い中を重い荷物で歩くのはしんどそうだし、ということでいろいろ調べてみたところ、さすが日本を代表する観光地の京都、なかなかよさげな宿が見つかりました。
 結果はどうだったかというと、蒸し暑い長い樹林帯歩きはやはりしんどかったです。観光地化している延暦寺に着いて一観光客に戻り、しかも広大な敷地を歩き回っているうちにどんどん時間が経ち、昼食と一緒に水分補給のために飲んだビールのおかげですっかり縦走継続の意欲はなくなってしまいました。というか伏見稲荷と比叡山を巡ったことで目標達成した感じが強くなりました。
 このコースは、紅葉を楽しめる秋か、気温が低くて虫もおらず汗もかかない冬か、新緑の気持ちの良さそうな春に再訪したいと思います。その時は2度目となる伏見稲荷や比叡山も物見遊山な気持ち抜きで通過できそうですし。
 再訪において一つ心配なのは、このコースの起点がてっきり伏見稲荷だと思っていたら、伏見桃山からのコースが地図上に追加されていたり、嵐山のさらに南にも新たなコースが加わって、地図がもう一枚追加販売されているということで、はやく踏破しないと、全コース距離がどんどん伸びていくのではないかということです(ちなみに、京北コースというのも別途あります)。
 結論としては、かねてより訪れたいと願っていたエリアを今回巡ることができたこと、地元の京都の達人からいろいろと京都にまつわる面白いお話を伺えたこと、京都の山岳エリアの様子がおおよそ理解できて今後の山行に参考にできそうなことから、充実した山行だったと満足しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1023人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
京都 東山コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら