JR稲荷駅に昼頃到着、日本人観光客は少数派
0
7/12 11:58
JR稲荷駅に昼頃到着、日本人観光客は少数派
12:10京都一周トレイルマップ(伏見稲荷〜嵐山)販売店見つけられずスタート
1
7/12 12:12
12:10京都一周トレイルマップ(伏見稲荷〜嵐山)販売店見つけられずスタート
まずは全国のお稲荷さんの総本宮である伏見稲荷大社本殿でお参り
0
7/12 12:13
まずは全国のお稲荷さんの総本宮である伏見稲荷大社本殿でお参り
隣の参集殿でうな丼972円、精力をつけさせて頂きます、素泊まり3000円台らしい
2
7/12 12:22
隣の参集殿でうな丼972円、精力をつけさせて頂きます、素泊まり3000円台らしい
まずは稲荷山を目指します
0
7/12 12:29
まずは稲荷山を目指します
千本鳥居、数年来これを間近に見たいと思い続けていました
0
7/12 12:34
千本鳥居、数年来これを間近に見たいと思い続けていました
山頂までの案内図、四つ辻でトレイルマップを入手できるとの情報入手
0
7/12 12:37
山頂までの案内図、四つ辻でトレイルマップを入手できるとの情報入手
12:40標識も多数、でもトレイルの標識は見かけません
0
7/12 12:40
12:40標識も多数、でもトレイルの標識は見かけません
この時間では無人の写真はなかなか撮れません
0
7/12 12:42
この時間では無人の写真はなかなか撮れません
曲がり角で一瞬人が写り込みませんでした
1
7/12 12:47
曲がり角で一瞬人が写り込みませんでした
四つ辻のあたりで見晴らしが良くなります、風も心地よい
1
7/12 12:55
四つ辻のあたりで見晴らしが良くなります、風も心地よい
お手頃価格で置いてありました
0
7/12 12:56
お手頃価格で置いてありました
13:00とうとうマップ販売店を発見!
0
7/12 13:02
13:00とうとうマップ販売店を発見!
事前情報からさらにコースが増えていて、新コース(嵐山の先)のマップまでありました
0
7/12 13:05
事前情報からさらにコースが増えていて、新コース(嵐山の先)のマップまでありました
13:15稲荷山頂上着でお参り
1
7/12 13:16
13:15稲荷山頂上着でお参り
13:30四つ辻まで戻ってトレイルコースの標識発見!して嬉しい
0
7/12 13:31
13:30四つ辻まで戻ってトレイルコースの標識発見!して嬉しい
マップ販売店
0
7/12 13:31
マップ販売店
でソフトクリーム
0
7/12 13:32
でソフトクリーム
13:35標識案内どおりに進むとすぐに無人地帯
0
7/12 13:34
13:35標識案内どおりに進むとすぐに無人地帯
御幸奉拝所
0
7/12 13:37
御幸奉拝所
市街地に下って来て案内板、民泊反対というのが気になります
0
7/12 13:45
市街地に下って来て案内板、民泊反対というのが気になります
御寺 泉涌寺(せんりゅうじ)、真言宗泉涌寺派の総本山で楊貴妃観音菩薩が祀られているそうです
1
7/12 13:53
御寺 泉涌寺(せんりゅうじ)、真言宗泉涌寺派の総本山で楊貴妃観音菩薩が祀られているそうです
街中で水分補給
0
7/12 13:54
街中で水分補給
進行方向が分かりづらい所には親切な案内図
0
7/12 14:05
進行方向が分かりづらい所には親切な案内図
小さな標識も見落とせません、この後京都の達人に出会いました
0
7/12 14:10
小さな標識も見落とせません、この後京都の達人に出会いました
五条通をくぐる所は進行方向わかりづらく、前日中国人が迷っていたそうです
0
7/12 14:37
五条通をくぐる所は進行方向わかりづらく、前日中国人が迷っていたそうです
毎日このコースを散歩されるという達人、迷わないように案内して頂きました(感謝)
0
7/12 14:40
毎日このコースを散歩されるという達人、迷わないように案内して頂きました(感謝)
清閑寺、清水寺月照上人と西郷の密談の場
0
7/12 14:40
清閑寺、清水寺月照上人と西郷の密談の場
六條天皇、高倉天皇御陵なども普通にありました
0
7/12 14:41
六條天皇、高倉天皇御陵なども普通にありました
15:00山に入って清水山242m、達人から入水した月照上人と西郷隆盛との関係について教えて頂きました
0
7/12 15:01
15:00山に入って清水山242m、達人から入水した月照上人と西郷隆盛との関係について教えて頂きました
ひっそりと井上馨の詩碑、井上馨と伊藤博文が訪れて木戸孝允を祀った模様
0
7/12 15:19
ひっそりと井上馨の詩碑、井上馨と伊藤博文が訪れて木戸孝允を祀った模様
東山山頂公園から真ん中が比叡山、右手前が大文字山らしい
0
7/12 15:21
東山山頂公園から真ん中が比叡山、右手前が大文字山らしい
東側には山科、ちなみに説明はすべて達人から
2
7/12 15:22
東側には山科、ちなみに説明はすべて達人から
西側の京都市街、左に鴨川、中央に京都タワー、東本願寺・西本願寺等
0
7/12 15:28
西側の京都市街、左に鴨川、中央に京都タワー、東本願寺・西本願寺等
法然上人開祖の浄土宗総本山知恩院の大鐘楼は70t、ゆく年くる年で放映される除夜の鐘
0
7/12 15:54
法然上人開祖の浄土宗総本山知恩院の大鐘楼は70t、ゆく年くる年で放映される除夜の鐘
京都の達人に、名工左甚五郎が御影堂を建てた際に魔除けに置いたという忘れ傘の場所と謂れを教えて頂きました
1
7/12 15:56
京都の達人に、名工左甚五郎が御影堂を建てた際に魔除けに置いたという忘れ傘の場所と謂れを教えて頂きました
いずれゆっくりと訪れたい何から何まですごい迫力の知恩院、名残惜しくも達人とお別れです(深謝)
0
7/12 16:02
いずれゆっくりと訪れたい何から何まですごい迫力の知恩院、名残惜しくも達人とお別れです(深謝)
比叡山延暦寺の三門跡の一つ天台宗青蓮院門跡、※門跡寺院は門主(住職)が皇室或いは摂関家によって受け継がれてきたお寺
0
7/12 16:08
比叡山延暦寺の三門跡の一つ天台宗青蓮院門跡、※門跡寺院は門主(住職)が皇室或いは摂関家によって受け継がれてきたお寺
街中に出るとオシャレなお店が多いです
0
7/12 16:09
街中に出るとオシャレなお店が多いです
16:25蹴上駅、北白川の宿にも近く山行終了も頭をよぎります
0
7/12 16:27
16:25蹴上駅、北白川の宿にも近く山行終了も頭をよぎります
16:30達人との有意義な寄り道後に京都一周トレイルに復帰
0
7/12 16:32
16:30達人との有意義な寄り道後に京都一周トレイルに復帰
蹴上インクライン
0
7/12 16:32
蹴上インクライン
16:45暗くなり始めて心細くなる中、日向大神宮近くの神明山218m
0
7/12 16:47
16:45暗くなり始めて心細くなる中、日向大神宮近くの神明山218m
先の台風の影響か、今回の山行では倒木が沢山あって跨いだりくぐったり
0
7/12 16:59
先の台風の影響か、今回の山行では倒木が沢山あって跨いだりくぐったり
17:20未知の山域の、徐々に日が暮れていく侘しい樹林帯で、時折市街の景色が見えると心強い
0
7/12 17:18
17:20未知の山域の、徐々に日が暮れていく侘しい樹林帯で、時折市街の景色が見えると心強い
17:25実際はもっと暗くなっていますが、山中でソロハイカー2名、自転車3名と遭遇
0
7/12 17:24
17:25実際はもっと暗くなっていますが、山中でソロハイカー2名、自転車3名と遭遇
17:55大文字山!(大の字の五山送り火の舞台)、あとは下りだけなので一安心
0
7/12 17:53
17:55大文字山!(大の字の五山送り火の舞台)、あとは下りだけなので一安心
平氏打倒の密議を行いその首謀として薩摩国鬼界島に流された俊寛僧都鹿谷山荘跡碑
2
7/12 18:08
平氏打倒の密議を行いその首謀として薩摩国鬼界島に流された俊寛僧都鹿谷山荘跡碑
18:20ありがたかった麓の瑞光院(高野山真言宗浪切不動明王鹿ケ谷山瑞光院)の灯り、なんとか下って来れて二安心
0
7/12 18:20
18:20ありがたかった麓の瑞光院(高野山真言宗浪切不動明王鹿ケ谷山瑞光院)の灯り、なんとか下って来れて二安心
キャンプ場も近くで水分補給、ふ〜〜
2
7/12 18:22
キャンプ場も近くで水分補給、ふ〜〜
臨済宗南禅寺派の門跡尼寺の霊鑑寺
1
7/12 18:30
臨済宗南禅寺派の門跡尼寺の霊鑑寺
18:45銀閣寺は寄りたかったけれどもう閉まっています
0
7/12 18:43
18:45銀閣寺は寄りたかったけれどもう閉まっています
18:50西田幾多郎の哲学の道を歩きながら、今晩の食事は何にすべきであろうかと思索に耽った
0
7/12 18:51
18:50西田幾多郎の哲学の道を歩きながら、今晩の食事は何にすべきであろうかと思索に耽った
19:40 哲学の道からわずか6分なのに思索しすぎて道に迷いようやくペンション着
0
7/12 19:40
19:40 哲学の道からわずか6分なのに思索しすぎて道に迷いようやくペンション着
哲学の道で見出した結論に従いまずはビールときゅうり
0
7/12 20:12
哲学の道で見出した結論に従いまずはビールときゅうり
始めは食欲が無かったけれど、ビールではずみがついて小龍包(と撮り忘れの麻婆豆腐)
2
7/12 20:36
始めは食欲が無かったけれど、ビールではずみがついて小龍包(と撮り忘れの麻婆豆腐)
〆にはなぜかジバンシーの皿に盛ってあるチャーハン
2
7/12 20:47
〆にはなぜかジバンシーの皿に盛ってあるチャーハン
食事の間に洗濯完了
0
7/12 20:54
食事の間に洗濯完了
5:20おかみさんがとても親切だった宿をスタート
1
7/13 5:19
5:20おかみさんがとても親切だった宿をスタート
6:05コンビニで食糧買い出しして宿から6分のトレイル標識でコース復帰
0
7/13 6:05
6:05コンビニで食糧買い出しして宿から6分のトレイル標識でコース復帰
6:25京都市街地からすぐにイノシシがでそうな山の中、今日は湿度が超高め
0
7/13 6:25
6:25京都市街地からすぐにイノシシがでそうな山の中、今日は湿度が超高め
白幽子厳居の跡
2
7/13 6:30
白幽子厳居の跡
6:45瓜生山(勝軍地蔵山城)着、「瓜生山 紅葉の中に鳴く鹿の声は 深くも聞こえ来るかな」(元真集)
0
7/13 6:43
6:45瓜生山(勝軍地蔵山城)着、「瓜生山 紅葉の中に鳴く鹿の声は 深くも聞こえ来るかな」(元真集)
コンビニ朝食
2
7/13 6:46
コンビニ朝食
7:05京都市街
0
7/13 7:07
7:05京都市街
蒸し暑く発汗量が半端ない
0
7/13 7:39
蒸し暑く発汗量が半端ない
7:55石鳥居
0
7/13 7:54
7:55石鳥居
ここで汗だくの顔を洗ったら、虫よけ剤が落ちて虫が纏わりつくようになりました
2
7/13 7:58
ここで汗だくの顔を洗ったら、虫よけ剤が落ちて虫が纏わりつくようになりました
水飲対陣跡碑、吉野に逃れた後醍醐天皇の信任が厚かった千種忠顕が足利尊氏の弟直義軍と戦い戦死した地
0
7/13 8:08
水飲対陣跡碑、吉野に逃れた後醍醐天皇の信任が厚かった千種忠顕が足利尊氏の弟直義軍と戦い戦死した地
8:10叡山ロープウェイの下をくぐって比叡山山頂も間近
0
7/13 8:10
8:10叡山ロープウェイの下をくぐって比叡山山頂も間近
でもなかなか着かない
0
7/13 9:02
でもなかなか着かない
9:35ガーデンミュージアム比叡で水分補給
0
7/13 9:35
9:35ガーデンミュージアム比叡で水分補給
四明岳(しめいがたけ)山頂はミュージアム敷地内らしい
0
7/13 9:38
四明岳(しめいがたけ)山頂はミュージアム敷地内らしい
四明岳展望台からの展望(晴れていれば見られます)
0
7/13 9:39
四明岳展望台からの展望(晴れていれば見られます)
9:55大比叡848m、ひっそりとしていますがハイカーが3〜4名
3
7/13 9:53
9:55大比叡848m、ひっそりとしていますがハイカーが3〜4名
苔むす延暦寺に下ります
1
7/13 10:12
苔むす延暦寺に下ります
10:15まずは東塔(とうどう)の阿弥陀堂、1937年建立と新しい
0
7/13 10:17
10:15まずは東塔(とうどう)の阿弥陀堂、1937年建立と新しい
その隣に法華総持院東塔、大日如来がご本尊で仏舎利と法華経を安置
0
7/13 10:32
その隣に法華総持院東塔、大日如来がご本尊で仏舎利と法華経を安置
西塔(にしとう)方面へ向かい山王院堂
0
7/13 10:44
西塔(にしとう)方面へ向かい山王院堂
浄土院、伝教大師最澄の御廟
0
7/13 10:53
浄土院、伝教大師最澄の御廟
法華堂
0
7/13 11:03
法華堂
常行堂
0
7/13 11:04
常行堂
11:10西塔の中心となる釈迦堂、信長の比叡山焼討ち後に秀吉が園城寺弥勒堂を移築したもので山内最古の建造物
0
7/13 11:08
11:10西塔の中心となる釈迦堂、信長の比叡山焼討ち後に秀吉が園城寺弥勒堂を移築したもので山内最古の建造物
12:00東塔に戻り戒壇堂
0
7/13 12:00
12:00東塔に戻り戒壇堂
大講堂、法然、親鸞、良忍、一遍、真盛、栄西、道元、日蓮など日本仏教の各宗の祖師がここで学び、あるいはここで出家得度
0
7/13 12:03
大講堂、法然、親鸞、良忍、一遍、真盛、栄西、道元、日蓮など日本仏教の各宗の祖師がここで学び、あるいはここで出家得度
12:30お腹が空いてそばと汗かいたので麦色飲料で補給、麦色飲料のせいでなんだか歩き回るのが億劫になってきました
2
7/13 12:31
12:30お腹が空いてそばと汗かいたので麦色飲料で補給、麦色飲料のせいでなんだか歩き回るのが億劫になってきました
関東209寺(浅草寺)、東北93寺(中尊寺、立石寺、恐山)中央アルプス経ヶ岳等開創・復興したという延暦寺三世座主慈覚大師・円仁の住房
0
7/13 12:45
関東209寺(浅草寺)、東北93寺(中尊寺、立石寺、恐山)中央アルプス経ヶ岳等開創・復興したという延暦寺三世座主慈覚大師・円仁の住房
最澄が延暦七年(788)創建の延暦寺第一の仏堂・根本中堂(改修中)、開創以来の不滅の法灯が灯っていました
0
7/13 12:54
最澄が延暦七年(788)創建の延暦寺第一の仏堂・根本中堂(改修中)、開創以来の不滅の法灯が灯っていました
今山行最大の急登にして最高の危険個所を登り
0
7/13 13:09
今山行最大の急登にして最高の危険個所を登り
13:10比叡山の総門・文殊楼
2
7/13 13:12
13:10比叡山の総門・文殊楼
13:50山頂バス停着(根本中堂からもバス乗車可)
0
7/13 13:52
13:50山頂バス停着(根本中堂からもバス乗車可)
時刻表、鞍馬まで歩いて電車で京都市街へ移動・宿泊、翌日鞍馬に電車で戻って京都一周トレイル続行の予定でしたが、延暦寺を見回って時間が無くなってきました
0
7/13 13:53
時刻表、鞍馬まで歩いて電車で京都市街へ移動・宿泊、翌日鞍馬に電車で戻って京都一周トレイル続行の予定でしたが、延暦寺を見回って時間が無くなってきました
今回の山行はここまでにします
0
7/13 14:07
今回の山行はここまでにします
バスの中から琵琶湖
0
7/13 14:25
バスの中から琵琶湖
京都駅に着いたらどしゃ降り
0
7/13 15:33
京都駅に着いたらどしゃ降り
京都の達人の話ではローソクをイメージしたのが京都タワーだそうで、確かにそう見えました(灯台と言う説もあるようです)
2
7/13 15:34
京都の達人の話ではローソクをイメージしたのが京都タワーだそうで、確かにそう見えました(灯台と言う説もあるようです)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する