ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1926857
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甘利山・千頭星山〜千頭星山で3人から6人居ないと出来ない事〜

2019年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
machasun その他2人
GPS
04:59
距離
8.0km
登り
655m
下り
659m

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:38
合計
4:59
8:45
19
9:04
9:09
28
9:37
1
奥甘利山分岐
9:38
9:45
58
10:43
30
11:13
11:23
9
11:32
8
鳳凰山展望箇所の途中
11:40
11:54
20
千頭星山
12:14
0
12:58
29
奥甘利山分岐
13:27
13:29
13
13:42
2
13:44
甘利山グリーンロッジ駐車場
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路
自宅方面−首都高速新宿線−中央自動車道韮崎インター−ローソン韮崎インター店(休憩)−県道27号−一ツ谷交差点−国道20号−武田橋北詰交差点−神山町交差点−県道12号−甘利山入口交差点−県道613号甘利山公園線−広河原駐車場

復路
広河原駐車場−武田乃郷白山温泉−コーナーポケット・金精軒韮崎店−十兵衛(とんかつ)−中央道韮崎インター−首都高速新宿線−自宅方面
コース状況/
危険箇所等
・トイレ
 広河原駐車場バイオトイレ(洋式紙あり)、つつじ苑店内トイレ

・登山ポスト
 つつじ苑手前広河原駐車場登山口の黄色のポスト。

・登山道の状況。
 全体的に滑りにくく比較的整備された登山道。
 駐車場の標高が1631m、甘利山山頂の標高が1731m、千頭星山の標高が2139mと単純な標高差は508mですが、アップダウンを何回か繰り返すので登り累積標高は630m。
その他周辺情報 ・武田乃郷白山温泉
 http://www.hakusanonsen.com/
 〒407-0043 山梨県韮崎市神山町鍋山1809−1
 TEL・FAX 0551-22-5050
 E-mail [email protected]
 営業時間10:00〜21:00定休日水曜日
 ご利用料金 大人(中学生以上)※ 600円 子供(3歳以上) 400円
 ※料金には入湯税 100円/1名 が含まれています

・コーナーポケット韮崎本店
 https://rokuyousha.co.jp/
 〒407-0261 山梨県韮崎市中田町小田川154番地
 TEL:0551-25-2366 FAX:0551-25-2766
 営業時間 8:00 〜 19:00(定休日:元旦のみ)
 たっぷりぶどうパン¥518- ずっしりこしあんぱん¥140-(税込)

・金精軒(きんせいけん)韮崎店
 https://kinseiken.co.jp/
 〒407-0261 山梨県韮崎市中田町小田川154
 TEL:0120-37-0869/0551-25-1033
 FAX*0551-25-3992
 営業時間 9時〜18時 定休日火曜日
 生信玄餅5個入り¥920- くるみ信玄餅4個入り¥670-(税抜)

・十兵衛
 https://tabelog.com/yamanashi/A1902/A190202/19004731/
 山梨県韮崎市藤井町北下條1649
 TEL:0551-23-5819
 営業時間 11:30〜14:00 17:30〜21:30
 定休日水曜日
 ロースカツ定食¥1,100-(税込)
中央道の渋滞で遅着。
駐車場から眺めた甘利山の看板と売店つつじ苑
2019年07月13日 08:18撮影 by  601SO, Sony
7/13 8:18
中央道の渋滞で遅着。
駐車場から眺めた甘利山の看板と売店つつじ苑
「県立南アルプス巨摩自然公園特別地域」「南アルプスユネスコエコパーク」2つの冠が付いている甘利山。
2019年07月13日 08:18撮影 by  601SO, Sony
1
7/13 8:18
「県立南アルプス巨摩自然公園特別地域」「南アルプスユネスコエコパーク」2つの冠が付いている甘利山。
トイレは駐車場奥の左側。
2019年07月13日 08:19撮影 by  601SO, Sony
7/13 8:19
トイレは駐車場奥の左側。
甘利山の案内図と登山ポスト。
登山口の入口左手にあります。
2019年07月13日 08:35撮影 by  601SO, Sony
7/13 8:35
甘利山の案内図と登山ポスト。
登山口の入口左手にあります。
作成した登山届を登山ポストへ。
2019年07月13日 08:35撮影 by  601SO, Sony
7/13 8:35
作成した登山届を登山ポストへ。
この駐車場の標高は1631m。
2019年07月13日 08:36撮影 by  601SO, Sony
7/13 8:36
この駐車場の標高は1631m。
駐車場の先に拡がる山々は金峰山や瑞牆山など。
2019年07月13日 08:37撮影 by  601SO, Sony
2
7/13 8:37
駐車場の先に拡がる山々は金峰山や瑞牆山など。
8:45スタート。
予定より45分遅れて出発です。
2019年07月13日 08:45撮影 by  601SO, Sony
7/13 8:45
8:45スタート。
予定より45分遅れて出発です。
登山口からつつじ苑の前を通って行きます。
2019年07月13日 08:45撮影 by  601SO, Sony
7/13 8:45
登山口からつつじ苑の前を通って行きます。
まずはなだらかな登坂。
2019年07月13日 08:46撮影 by  601SO, Sony
7/13 8:46
まずはなだらかな登坂。
階段を登ります。
2019年07月13日 08:54撮影 by  601SO, Sony
7/13 8:54
階段を登ります。
レンゲツツジに囲まれた木道を歩きます。
2019年07月13日 08:57撮影 by  601SO, Sony
7/13 8:57
レンゲツツジに囲まれた木道を歩きます。
左方を眺めると富士山を眺める事が出来ました。
2019年07月13日 08:58撮影 by  601SO, Sony
2
7/13 8:58
左方を眺めると富士山を眺める事が出来ました。
9:04甘利山山頂とうちゃこ
2019年07月13日 09:04撮影 by  601SO, Sony
1
7/13 9:04
9:04甘利山山頂とうちゃこ
山梨百名山山頂標と奥甘利山&千頭星山への指導標。
2019年07月13日 09:04撮影 by  601SO, Sony
7/13 9:04
山梨百名山山頂標と奥甘利山&千頭星山への指導標。
9:09甘利山出発。
おそらく…遠くの山並みは千頭星山方面?
2019年07月13日 09:09撮影 by  601SO, Sony
7/13 9:09
9:09甘利山出発。
おそらく…遠くの山並みは千頭星山方面?
9:15大笹池分岐
2019年07月13日 09:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/13 9:15
9:15大笹池分岐
笹に挟まれた道を歩いて行きます。
2019年07月13日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/13 9:16
笹に挟まれた道を歩いて行きます。
途中わずかに咲いていたレンゲツツジ。
2019年07月13日 09:27撮影 by  601SO, Sony
7/13 9:27
途中わずかに咲いていたレンゲツツジ。
木々にからまるサルオガセ。
2019年07月13日 09:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/13 9:31
木々にからまるサルオガセ。
少し平坦になった尾根道を歩くとレンゲツツジ。
2019年07月13日 09:32撮影 by  601SO, Sony
7/13 9:32
少し平坦になった尾根道を歩くとレンゲツツジ。
レンゲツツジをアップで撮影。
甘利山周辺では今シーズン最後のレンゲツツジかも知れません。
2019年07月13日 09:33撮影 by  601SO, Sony
7/13 9:33
レンゲツツジをアップで撮影。
甘利山周辺では今シーズン最後のレンゲツツジかも知れません。
指導標が見えて来ました。
2019年07月13日 09:37撮影 by  601SO, Sony
7/13 9:37
指導標が見えて来ました。
奥甘利山分岐の指導標です。
2019年07月13日 09:37撮影 by  601SO, Sony
7/13 9:37
奥甘利山分岐の指導標です。
1分ほど登ると奥甘利山頂上が見えて来ました。
2019年07月13日 09:38撮影 by  601SO, Sony
1
7/13 9:38
1分ほど登ると奥甘利山頂上が見えて来ました。
9:38奥甘利山とうちゃこ〜♪
2019年07月13日 09:38撮影 by  601SO, Sony
7/13 9:38
9:38奥甘利山とうちゃこ〜♪
奥甘利山から富士山少しだけ頭を見せてもらえました。
9:45奥甘利山を出発。
2019年07月13日 09:40撮影 by  601SO, Sony
1
7/13 9:40
奥甘利山から富士山少しだけ頭を見せてもらえました。
9:45奥甘利山を出発。
千頭星山はまだまだ先◎
2019年07月13日 09:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/13 9:51
千頭星山はまだまだ先◎
唐松の木々を眺めながら急登を登って行きます
2019年07月13日 09:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/13 9:51
唐松の木々を眺めながら急登を登って行きます
歩きながら左手に目をやり富士山と再会。
2019年07月13日 09:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/13 9:59
歩きながら左手に目をやり富士山と再会。
登りきった平坦になった場所でシャリ補給。
2019年07月13日 10:18撮影 by  601SO, Sony
7/13 10:18
登りきった平坦になった場所でシャリ補給。
白樺や唐松の木々の中を歩いて行きます。
2019年07月13日 10:31撮影 by  601SO, Sony
7/13 10:31
白樺や唐松の木々の中を歩いて行きます。
唐松の木々が美しい。
2019年07月13日 10:32撮影 by  601SO, Sony
7/13 10:32
唐松の木々が美しい。
小さな千頭星山の指導標。
また勾配を登って行きます。
2019年07月13日 10:33撮影 by  601SO, Sony
7/13 10:33
小さな千頭星山の指導標。
また勾配を登って行きます。
指導標が見えました。
2019年07月13日 10:43撮影 by  601SO, Sony
7/13 10:43
指導標が見えました。
10:43大西峰、御所山青木鉱泉分岐
2019年07月13日 10:43撮影 by  601SO, Sony
7/13 10:43
10:43大西峰、御所山青木鉱泉分岐
更に登って行きます
2019年07月13日 10:44撮影 by  601SO, Sony
7/13 10:44
更に登って行きます
笹原拡がる平坦な道。
2019年07月13日 10:54撮影 by  601SO, Sony
7/13 10:54
笹原拡がる平坦な道。
2019年07月13日 10:57撮影 by  601SO, Sony
7/13 10:57
垂れ下がるサルオガセがいっぱい。
2019年07月13日 11:03撮影 by  601SO, Sony
7/13 11:03
垂れ下がるサルオガセがいっぱい。
最後の勾配を登りつつ…もうすぐかな?
2019年07月13日 11:10撮影 by  601SO, Sony
7/13 11:10
最後の勾配を登りつつ…もうすぐかな?
頂上見えて来ました。
2019年07月13日 11:12撮影 by  601SO, Sony
7/13 11:12
頂上見えて来ました。
11:13千頭星山頂上とうちゃこ♪
2019年07月13日 11:13撮影 by  601SO, Sony
7/13 11:13
11:13千頭星山頂上とうちゃこ♪
ヤマレコのおすすめガイド「甘利山と千頭星山」からアイデア頂きました◎
今回は3人でトライし、一番きれいに映った山トモMさんの画像を使わせていただきました。
この星形をやるには3人〜6人いれば可能ですね♪
千頭星山頂上でこの星形をやってみたかったです。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/guide_detail.php?route_id=1078
5
ヤマレコのおすすめガイド「甘利山と千頭星山」からアイデア頂きました◎
今回は3人でトライし、一番きれいに映った山トモMさんの画像を使わせていただきました。
この星形をやるには3人〜6人いれば可能ですね♪
千頭星山頂上でこの星形をやってみたかったです。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/guide_detail.php?route_id=1078
南御室小屋まで結構距離あるなあ。。。
しかも点線登山道で難所も結構ありそう◎
2019年07月13日 11:23撮影 by  601SO, Sony
7/13 11:23
南御室小屋まで結構距離あるなあ。。。
しかも点線登山道で難所も結構ありそう◎
11:23とりあえず鳳凰山が見える展望所目指して出発。
2019年07月13日 11:23撮影 by  601SO, Sony
7/13 11:23
11:23とりあえず鳳凰山が見える展望所目指して出発。
鳳凰山・大ナジカ峠方面の指導標。
2019年07月13日 11:30撮影 by  601SO, Sony
7/13 11:30
鳳凰山・大ナジカ峠方面の指導標。
少し下って行きましたが正面は真っ白…これは見えないと断念し引返しました。
2019年07月13日 11:32撮影 by  601SO, Sony
7/13 11:32
少し下って行きましたが正面は真っ白…これは見えないと断念し引返しました。
千頭星山頂上へ戻ります。
2019年07月13日 11:33撮影 by  601SO, Sony
7/13 11:33
千頭星山頂上へ戻ります。
11:40再び千頭星山頂上。
2019年07月13日 11:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/13 11:40
11:40再び千頭星山頂上。
とりあえず軽く食事。
恒例の赤飯おこわを頂きます。
2019年07月13日 11:43撮影 by  601SO, Sony
7/13 11:43
とりあえず軽く食事。
恒例の赤飯おこわを頂きます。
11:54下山開始。千頭星山を後にします。
2019年07月13日 11:54撮影 by  601SO, Sony
7/13 11:54
11:54下山開始。千頭星山を後にします。
濃い霧の中を歩いて行きます。
2019年07月13日 11:59撮影 by  601SO, Sony
7/13 11:59
濃い霧の中を歩いて行きます。
12:14大西峰2066m通過。
2019年07月13日 12:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/13 12:14
12:14大西峰2066m通過。
12:58奥甘利山分岐通過。
2019年07月13日 12:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/13 12:58
12:58奥甘利山分岐通過。
しばらく下ると甘利山頂上が見えました。
これから大笹池分岐・鞍部へ下り、甘利山まで登り返します。
2019年07月13日 13:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/13 13:12
しばらく下ると甘利山頂上が見えました。
これから大笹池分岐・鞍部へ下り、甘利山まで登り返します。
13:18大笹池分岐通過。
2019年07月13日 13:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/13 13:18
13:18大笹池分岐通過。
まもなく甘利山山頂。
2019年07月13日 13:24撮影 by  601SO, Sony
7/13 13:24
まもなく甘利山山頂。
13:27甘利山頂上通過。
2019年07月13日 13:27撮影 by  601SO, Sony
7/13 13:27
13:27甘利山頂上通過。
麓の駐車場へ降りて行きます。
2019年07月13日 13:29撮影 by  601SO, Sony
7/13 13:29
麓の駐車場へ降りて行きます。
レンゲツツジに挟まれた木道を歩きます。
2019年07月13日 13:30撮影 by  601SO, Sony
7/13 13:30
レンゲツツジに挟まれた木道を歩きます。
つつじ苑が見えてきたと同時に雨が降り出しました。
2019年07月13日 13:42撮影 by  601SO, Sony
7/13 13:42
つつじ苑が見えてきたと同時に雨が降り出しました。
ただいま!フォレスター!
2019年07月13日 13:43撮影 by  601SO, Sony
7/13 13:43
ただいま!フォレスター!
13:44駐車場とうちゃこ〜ゴール山行終了♪
2019年07月13日 13:44撮影 by  601SO, Sony
7/13 13:44
13:44駐車場とうちゃこ〜ゴール山行終了♪
つつじ苑へお土産を買いに行きます。
2019年07月13日 13:55撮影 by  601SO, Sony
7/13 13:55
つつじ苑へお土産を買いに行きます。
まずは無事とうちゃこのお祝いをノンアルビールで乾杯♪
2019年07月13日 13:59撮影 by  601SO, Sony
7/13 13:59
まずは無事とうちゃこのお祝いをノンアルビールで乾杯♪
車で降りてきてまずは汗を流そうと立ち寄った「武田乃郷 白山温泉」大人600円です。
2019年07月13日 16:17撮影 by  601SO, Sony
7/13 16:17
車で降りてきてまずは汗を流そうと立ち寄った「武田乃郷 白山温泉」大人600円です。
コーナーポケット韮崎本店で地元のパンを購入◎
2019年07月13日 17:04撮影 by  601SO, Sony
7/13 17:04
コーナーポケット韮崎本店で地元のパンを購入◎
コーナーポケットさんの主力商品「八ヶ岳ブレッド」
2019年07月13日 17:09撮影 by  601SO, Sony
7/13 17:09
コーナーポケットさんの主力商品「八ヶ岳ブレッド」
しかし、「たっぷりぶどうパン」と「ずっしりこしあんぱん」、季節限定の「2色のグレープフルーツデニッシュ」を購入。
2019年07月13日 17:11撮影 by  601SO, Sony
7/13 17:11
しかし、「たっぷりぶどうパン」と「ずっしりこしあんぱん」、季節限定の「2色のグレープフルーツデニッシュ」を購入。
「たっぷりぶどうパン」山梨らしい一品です。
2019年07月13日 17:13撮影 by  601SO, Sony
7/13 17:13
「たっぷりぶどうパン」山梨らしい一品です。
隣の金精軒韮崎店にも立ち寄りました。
2019年07月13日 17:16撮影 by  601SO, Sony
7/13 17:16
隣の金精軒韮崎店にも立ち寄りました。
昨年、入笠山へ行く前に台ヶ原宿の本店にも立ち寄らせていただきました。
2019年07月13日 17:16撮影 by  601SO, Sony
7/13 17:16
昨年、入笠山へ行く前に台ヶ原宿の本店にも立ち寄らせていただきました。
「生信玄餅」ゲット!
2019年07月13日 17:17撮影 by  601SO, Sony
7/13 17:17
「生信玄餅」ゲット!
冷やし葛の青梅味とブルーベリー味。
2019年07月13日 17:23撮影 by  601SO, Sony
7/13 17:23
冷やし葛の青梅味とブルーベリー味。
ブルーベリー味はこんな感じ。
少しやわらか冷たい、初めての食感でした。
2019年07月13日 17:25撮影 by  601SO, Sony
7/13 17:25
ブルーベリー味はこんな感じ。
少しやわらか冷たい、初めての食感でした。
ブルーベリー味の方が売れている様子。
2019年07月13日 17:34撮影 by  601SO, Sony
7/13 17:34
ブルーベリー味の方が売れている様子。
冷やし葛のご案内。
2019年07月13日 17:34撮影 by  601SO, Sony
7/13 17:34
冷やし葛のご案内。
晩ごはんは韮崎市内の「十兵衛」さんに立ち寄りました。
2019年07月13日 18:13撮影 by  601SO, Sony
7/13 18:13
晩ごはんは韮崎市内の「十兵衛」さんに立ち寄りました。
こちらがメニュー。
2019年07月13日 18:16撮影 by  601SO, Sony
7/13 18:16
こちらがメニュー。
天井には熊手と…戦闘機 (^_^)
2019年07月13日 18:18撮影 by  601SO, Sony
7/13 18:18
天井には熊手と…戦闘機 (^_^)
ロースカツ定食¥1,100-を頂きました◎
疲労回復には豚肉が良いですね◎
2019年07月13日 18:43撮影 by  601SO, Sony
7/13 18:43
ロースカツ定食¥1,100-を頂きました◎
疲労回復には豚肉が良いですね◎
ロースカツの拡大画像。
2019年07月13日 18:43撮影 by  601SO, Sony
7/13 18:43
ロースカツの拡大画像。
金精軒韮崎店で購入した。
生信玄餅¥920−とくるみ信玄餅¥670-(税抜)
2019年07月14日 12:44撮影 by  601SO, Sony
7/14 12:44
金精軒韮崎店で購入した。
生信玄餅¥920−とくるみ信玄餅¥670-(税抜)
生信玄餅はこんな感じでいただきます◎
2019年07月14日 12:51撮影 by  601SO, Sony
7/14 12:51
生信玄餅はこんな感じでいただきます◎
仕上げた生信玄餅です。
これはさっぱりした甘さで食感も柔らかい◎
本当に美味しいです!
2019年07月14日 12:52撮影 by  601SO, Sony
7/14 12:52
仕上げた生信玄餅です。
これはさっぱりした甘さで食感も柔らかい◎
本当に美味しいです!
コーナーポケット韮崎本店購入した。
「二つのグレープフルーツデニッシュ」と「ずっしりこしあんぱん」こちらが翌日のお昼ごはんとなりました。
2019年07月14日 12:45撮影 by  601SO, Sony
7/14 12:45
コーナーポケット韮崎本店購入した。
「二つのグレープフルーツデニッシュ」と「ずっしりこしあんぱん」こちらが翌日のお昼ごはんとなりました。
こちらもコーナーポケット韮崎店での購入「たっぷりぶどうパン」
2019年07月14日 12:45撮影 by  601SO, Sony
7/14 12:45
こちらもコーナーポケット韮崎店での購入「たっぷりぶどうパン」
甘利山つつじ苑で購入した甘利山と千頭星山のピンバッジ。
ピンバッジもたくさん増えたので、そろそろ額縁に入れて飾ろうかと考え始めました。
2019年07月14日 16:01撮影 by  601SO, Sony
1
7/14 16:01
甘利山つつじ苑で購入した甘利山と千頭星山のピンバッジ。
ピンバッジもたくさん増えたので、そろそろ額縁に入れて飾ろうかと考え始めました。
撮影機器:

装備

共同装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

甘利山と千頭星山への山行。甘利山はレンゲツツジの名所ですがこの長雨といろんな諸事情でこの時期にずれてしまいましたが、またレンゲツツジの季節に登ってこようと新たな目標が出来ました。
千頭星山の名称の由来は何だろう?
「星」の字が付いた珍しい山名だからやってみたかったこと。
3名から6名いれば出来ること…さてそれは。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
甘利山から千頭星
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら