ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 192696
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山 八丁峠周遊ルート ツツジに癒されました。

2012年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:10
距離
4.8km
登り
892m
下り
877m

コースタイム

10:40 落合橋登山口
11:30 八丁峠
12:20 行蔵峠
12:35-12:45 西岳
13:35 東岳
14:05-14:15両神山
14:25 作業道入り口
15:30 落合橋登山口
天候 晴れのち曇り ガス
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御座山の登山口から40キロ位
コース状況/
危険箇所等
危険箇所には鎖あります。
無くても登れそうですが、保険として大きいです。
浮石が多いので落石には注意。落とすと何処までも転がっていきます。
落とさないよう凄く慎重に行きました。

下山の作業道は利用者が多いため道は明瞭ですが、通行止めになっていました。
途中沢渡るところがちょっと分り辛かったです。(テープ有り)
踏み後によく注意して!自己責任で!
山と高原地図には書いてないルートです。
道標など有りませんので、GPSなど必ず持った方が良いです。
御座山下山後 バイクで両神山へ
途中の神無川の景色。
二子山がそびえています。
2012年05月21日 09:02撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5
5/21 9:02
御座山下山後 バイクで両神山へ
途中の神無川の景色。
二子山がそびえています。
両神山近づいてきた。
2012年05月21日 09:02撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
5/21 9:02
両神山近づいてきた。
途中の林道から。。
尖ってますね〜
2012年05月21日 09:02撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8
5/21 9:02
途中の林道から。。
尖ってますね〜
八丁峠コースの登山口
いきなりハシゴです。(^^;)
2012年05月21日 09:02撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
5/21 9:02
八丁峠コースの登山口
いきなりハシゴです。(^^;)
序盤は沢沿いの急登です。
新緑が凄く綺麗
2012年05月21日 09:03撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
5/21 9:03
序盤は沢沿いの急登です。
新緑が凄く綺麗
緑のトンネルの様でした。
2012年05月21日 09:03撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
5/21 9:03
緑のトンネルの様でした。
色々なお花が咲いていました。
2012年05月21日 09:03撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6
5/21 9:03
色々なお花が咲いていました。
お花
2012年05月21日 09:03撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6
5/21 9:03
お花
お花
2012年05月21日 09:03撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4
5/21 9:03
お花
お花
2012年05月21日 09:03撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5
5/21 9:03
お花
バイケイソウが大繁殖
2012年05月21日 09:03撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
5/21 9:03
バイケイソウが大繁殖
傾斜が緩むと。。
2012年05月21日 09:03撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
5/21 9:03
傾斜が緩むと。。
八丁峠に到着
2012年05月21日 09:03撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/21 9:03
八丁峠に到着
望むところです!
щ(゜Д゜щ)

ちょっと大きく出てみました!
2012年05月21日 09:04撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5
5/21 9:04
望むところです!
щ(゜Д゜щ)

ちょっと大きく出てみました!
ヤシオツツジが咲いています。
2012年05月21日 09:04撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
5/21 9:04
ヤシオツツジが咲いています。
ヤシオツツジ
2012年05月21日 09:04撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8
5/21 9:04
ヤシオツツジ
赤岩尾根かな?
2012年05月21日 09:04撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4
5/21 9:04
赤岩尾根かな?
両神山頂方面
ガスが山腹にぶち当たってます。
2012年05月21日 09:04撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/21 9:04
両神山頂方面
ガスが山腹にぶち当たってます。
高度感有るわ〜
2012年05月21日 09:04撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5
5/21 9:04
高度感有るわ〜
行蔵峠への登り
いよいよ来ました。垂直近い鎖場
2012年05月21日 09:04撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
5/21 9:04
行蔵峠への登り
いよいよ来ました。垂直近い鎖場
鎖登って。。下見えません。。。
2012年05月21日 09:05撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4
5/21 9:05
鎖登って。。下見えません。。。
行蔵峠。
2012年05月21日 09:05撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
5/21 9:05
行蔵峠。
西岳
2012年05月21日 09:05撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/21 9:05
西岳
下界には晴れ間も見えます。
2012年05月21日 09:05撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
5/21 9:05
下界には晴れ間も見えます。
東岳がそびえます。
ガスで山頂見えん。。。
2012年05月21日 09:05撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/21 9:05
東岳がそびえます。
ガスで山頂見えん。。。
おっ ガス晴れた。。
ほとんど垂直な登り
2012年05月21日 09:05撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
5/21 9:05
おっ ガス晴れた。。
ほとんど垂直な登り
鎖登って。 相変わらず下見えません
2012年05月21日 09:06撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
5/21 9:06
鎖登って。 相変わらず下見えません
痩せ尾根〜 どっちに落ちてもピンチです。
2012年05月21日 09:06撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5
5/21 9:06
痩せ尾根〜 どっちに落ちてもピンチです。
西岳方面振り返る。
山水画の様な景色です。
2012年05月21日 09:06撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
5/21 9:06
西岳方面振り返る。
山水画の様な景色です。
東側は凄い断崖です。
2012年05月21日 09:07撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5
5/21 9:07
東側は凄い断崖です。
少し傾斜が緩むと。。
2012年05月21日 09:06撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
5/21 9:06
少し傾斜が緩むと。。
東岳に到着。。
ここで核心部は終了ですね。
2012年05月21日 09:07撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/21 9:07
東岳に到着。。
ここで核心部は終了ですね。
東岳からは危ないところもなく両神山山頂です。
2012年05月21日 09:07撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
5/21 9:07
東岳からは危ないところもなく両神山山頂です。
両神山山頂から少し歩くと作業道の道標有ります。
2012年05月21日 09:07撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/21 9:07
両神山山頂から少し歩くと作業道の道標有ります。
と思ったら通行止め。
ピストンで戻ろうか悩んでいたら
次々と登山者が通って行きましたので私も行ってしまいました。自己責任で!
2012年05月21日 09:07撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
5/21 9:07
と思ったら通行止め。
ピストンで戻ろうか悩んでいたら
次々と登山者が通って行きましたので私も行ってしまいました。自己責任で!
作業道の様子、踏み後は明瞭です。
通行止めは大人の事情でも有るのでしょうか。
ピストンで戻るほうが危険度は大きいですね。
2012年05月21日 09:07撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
5/21 9:07
作業道の様子、踏み後は明瞭です。
通行止めは大人の事情でも有るのでしょうか。
ピストンで戻るほうが危険度は大きいですね。
作業道の様子
トラロープなどもあります。
普通の登山道って感じです。
2012年05月21日 09:07撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/21 9:07
作業道の様子
トラロープなどもあります。
普通の登山道って感じです。
途中沢横切るところもロープ付いてます。
2012年05月21日 09:07撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/21 9:07
途中沢横切るところもロープ付いてます。
ツツジ
2012年05月21日 09:08撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
5/21 9:08
ツツジ
先ほど歩いてきた稜線が見えます。
2012年05月21日 09:08撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5/21 9:08
先ほど歩いてきた稜線が見えます。
真下に駐車場見えてきた。
2012年05月21日 09:08撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
5/21 9:08
真下に駐車場見えてきた。
下山。
やはり通行止めの看板がかけてありました。
2012年05月21日 09:08撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
5/21 9:08
下山。
やはり通行止めの看板がかけてありました。
途中の林道から。。
サラバ両神山よ!
2012年05月21日 09:08撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
12
5/21 9:08
途中の林道から。。
サラバ両神山よ!
二子山 次回はあっちかな!
2012年05月21日 09:09撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8
5/21 9:09
二子山 次回はあっちかな!
帰路巨大ピラミット発見!
と思ったら武甲山でした。
2012年05月21日 09:09撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
13
5/21 9:09
帰路巨大ピラミット発見!
と思ったら武甲山でした。
撮影機器:

感想

朝、御座山下山した後、ツツジが綺麗とのことで、両神山へ

両神山は二年前に日向大谷からピストンで登りました。
八丁峠からの両神山は、全く違う山という印象でした。
金峰山に富士見平から登ったときにも感じましたが、
両神山も八丁峠から登らないと本来の姿は見えないな〜と思います。
展望も高度感有って素晴らしいです。

日向大谷からのルートは標高差が有りますが、こちらの方がキツイと思います。
八丁峠から東岳まではかなりハードです。鎖で登って降りて繰り返しです。
妙義山の白雲山コースと難度、高度感共にあまり変わらないと思います。
とても楽しいコースです。(歩いているときはヒーヒーでしたが(^^;))

途中にツツジが沢山咲いていて、とても癒されました。
ガスってしまって遠望はききませんでしたが、近くの山並みがとても迫力有りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2197人

コメント

houraikenさん、こんにちは。
御座山、両神山八丁峠コース、お疲れさまでした。
両神山、八丁峠コースずっと行ってみたいと
思っているんですが、なかなか、行けません。
車があればなー。バイクはもっと無理だし。

この時期、アカヤシオが人気ですよね。
見てみたいな。

そうそう、acchi1979さんの日記でみたのですが、
やっぱり、中華屋さんでしたか。
お名前、ラーメン屋さんみたいだなと実は
思っていたんですよ。
俺は新小岩のラーメン屋の息子です。
ちなみに猫も3匹いますよ。(居候ノラですが)
2012/5/23 18:48
アカヤシオには癒されました。
makasioさん こんばんは。

両神山八丁峠コースは大人のジャングルジムって感じでしょうか。
ハードなルートでしたが、アカヤシオには癒されましたね。

makasioさんとはラーメン屋の息子、
趣味の熱帯魚(プロフィール写真は熱帯魚水槽のライトで暖まっている愛ネコです)趣味のピアノ(かみさん)などなど共通点多いですね。
ラーメン屋の跡継ぎになれば完璧です。

ピアノの発表会、曲名をかみさんが知りたがっていましたよ。
曲名でレベルが分る!とか言っております。
2012/5/24 2:18
本当ですね、共通点多いですね。
猫ちゃん、熱帯魚水槽の上でしたか。冬でも暖かいですしね。

ピアノですかあ、
僕は大学に入ってから独学で始めました。教則本などはやったことがありません。
始めの頃は簡単なアレンジでクラシックやビートルズを弾いていました。
毎日、練習しましたよ。
5年前に、ステップアップするために島村楽器に入会(本八幡店です)しました。
この1,2年で弾いた曲はショパン、夜想曲変ロ短調 Op.9-1、メンデルスゾーン(無言歌第9番なぐさめ)、シベリウス(Kuusi (The Spruce) Op. 75/5)、ビル・エヴァンス(Waltz For Debby)などです。
山に行かない休日は2時間くらい練習してます。
暇ですね、俺。でも山と同じくらい音楽は大事な存在なんです。
ラーメン屋の息子が突然、ピアノを弾きはじめたと
周囲の人間は言います
2012/5/24 12:30
ピアノ 奥深いですよね。
makasioさん こんにちは。

ショパンはかみさんも良く弾いています。
良く指動くな〜 とか そんなに早く弾かなくても〜 とか思います。
レベルの高い曲ばかりだそうで、。さすがです。
正直ワタクシはピアノはさっぱりですが。coldsweats01

もし山でお会いしたら、妻とピアノネタで盛り上がりそうですね。
2012/5/25 16:02
面白そうなコースですね
距離は短いけどとても楽しそうなコースですね!
行ってみたいけど、犬連れは無理かなー。
リキマルdogに内緒で行ってみようかしら。。。

怒涛の連チャン山行、お疲れ様です!
とても楽しく拝見しました〜♪
2012/5/29 9:05
標高差、結構有ります。
rikimarukoさん こんばんは。

距離は短いですけど、標高差は結構有りますよ。
八丁峠-東岳の間は150m位登って降りて登ってって感じです。

乾徳山の最後の鎖×10〜20倍って感じでしょうか。
りきまるくん連れはかなり厳しいかと。
さすがにワンコ連れてる方はいなかったですね。
展望はとても良いし、楽しいのでオススメです。
2012/5/29 15:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら