六万騎山(地蔵尊登山口から周回)


- GPS
- 01:10
- 距離
- 2.0km
- 登り
- 184m
- 下り
- 173m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんが、雨後などは足元に注意して下さい。 |
その他周辺情報 | 雪国観光圏 六万騎山 http://snow-country.jp/?a=contents&id=1208 下山後はこちらでお昼を頂きました。 お食事処よしや - 小出/定食・食堂 [食べログ] https://tabelog.com/niigata/A1504/A150401/15004481/ 立ち寄り湯はこちら。 秘湯・温泉・源泉・ぬる湯・新潟・魚沼市・駒の湯山荘 https://komanoyu.exblog.jp/ 翌日の平ヶ岳登山に備えた前泊はこちら。 銀山温泉 湖山荘 【公式サイト】 http://kozanso.jp/ 湖山荘に宿泊すると当日は無料、翌日は割引料金で入浴出来ます。 銀山平温泉 白銀の湯 | 魚沼市観光協会 https://www.iine-uonuma.jp/stay/higaeri_onsen/spa_shirogane.html |
写真
感想
今年19回目の山行は、いつもの石くんと新潟遠征の初日に埼玉県日高市の富士山から移動して新潟県南魚沼市の六万騎山へ。
富士山の様子はこちら。
2019年07月14日(日)
富士山(日高市)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1929753.html
今回の遠征目的は湖山荘泊からの平ヶ岳ですが、その前に平標山からの仙ノ倉山まで行けたら・・・なんて思ってましたが、予報通りに朝から雨模様だったので予定を変更。
当初は富士山だけで済ませようと思っていたのですが、関越トンネルを抜けたら雨も上がっていたので、Bプランだった六万騎山にも登りました。
六万騎山は宿泊地の銀山平温泉に行く途中で、程良く短時間で登れて、八海山塊の端っこで、巻機山などが良く見えるなどの理由だったのですが、カタクリの群生でも有名らしく、地元でとても親しまれているようです。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 10:12 / 150m
到着時刻/高度: 11:22 / 149m
合計時間: 1時間10分
合計距離: 2.02km
最高点の標高: 292m
最低点の標高: 144m
累積標高(上り): 137m
累積標高(下り): 131m
今回はしっかりと靴も履き替えたのでお尻は無事でした。(笑)
今度はカタクリの咲く時期に来たいですね。
下山後は、小出インター近くのスーパーで買い出しをして、ランチを済ませたら、以前から行きたかった秘湯「駒の湯山荘」へ。
せっかくの混浴も貸切状態で残念でしたが・・・。(笑)
アホな写真を撮ったりしながら、ぬる湯を楽しみました。
宿泊地の銀山平温泉は昨年の10月以来でしたが、一年の半分は雪に埋まるという豪雪地帯は秘境と呼ぶに相応しく・・・。
ようやく春を迎えて動物たちが目を覚まし、緑は一斉に芽吹き始め、生命力に溢れる雰囲気で、パワースポットのように充電が出来る場所でした。
個人的には山に登らなくても何度でも訪れたい場所のひとつかも。
遠征の続きはこちら。
翌日は湖山荘泊からのプリンスルートで平ヶ岳に登りました。
2019年07月15日(月)
平ヶ岳〜池ノ岳〜玉子石〜ヒカリゴケ(湖山荘泊:中ノ岐林道登山口より)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1929792.html
これからも楽しんで歩きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
って、えのさん いしさん こんばんは
おのれの遠征レコ三本立てなどにかまけており、なかなかご訪問&コメントもままならず。ごめん下さりませ。
おぉ、本チャンは「プリンスルート」にて 平ヶ岳 でしたか
行きがけの駄賃で、平沢🗻に 六万騎 いいですな〜
ここ、中越地方は 宿六の地元に近く、帰省の折は、関越を六日町ICで降りるのですが、この辺り、よく見えますね
おっしゃる通り、近所の坂戸山同様、カタクリの名所です。
ぜひ カタクリの時期にも こらっしゃい。まってるすけ 越後…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する