ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 193688
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

横瀬二子山(走馬灯と電波塔と本末転倒)

2012年05月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
827m
下り
826m

コースタイム

8:35駐車場
9:31山頂(雌岳)
9:39山頂(雄岳)9:50
10:10電波中継所の上
11:00浅間神社
11:26駐車場

天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦ケ久保第2駐車場
コース状況/
危険箇所等
登山口の学習看板レッスン1に登山ポストあり
道の駅あしがくぼの第2駐車場より。
2012年05月25日 08:35撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/25 8:35
道の駅あしがくぼの第2駐車場より。
レッスン1から学習看板が設置されています。しっかり勉強しましょう!
2012年05月25日 08:36撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/25 8:36
レッスン1から学習看板が設置されています。しっかり勉強しましょう!
この薄暗いトンネルもいつも以上に不気味でした。
2012年05月25日 08:37撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/25 8:37
この薄暗いトンネルもいつも以上に不気味でした。
2012年05月25日 08:42撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/25 8:42
沢沿いを進みます。
2012年05月25日 08:45撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
5/25 8:45
沢沿いを進みます。
2012年05月25日 08:52撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/25 8:52
2012年05月25日 08:53撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
5/25 8:53
いいグリーンです。
2012年05月25日 08:54撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
5/25 8:54
いいグリーンです。
2012年05月25日 08:56撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/25 8:56
2012年05月25日 08:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/25 8:58
レッスン6の手前から登山道が沢と離れていきます。
2012年05月25日 09:09撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/25 9:09
レッスン6の手前から登山道が沢と離れていきます。
ようやく開けた場所に出るがあいにくの天気。
2012年05月25日 09:25撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/25 9:25
ようやく開けた場所に出るがあいにくの天気。
今回もこのロープ上りは厄介だった(´ε`;)
2012年05月25日 09:26撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/25 9:26
今回もこのロープ上りは厄介だった(´ε`;)
記憶が曖昧だったがあっさり山頂に到着。
2012年05月25日 09:31撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/25 9:31
記憶が曖昧だったがあっさり山頂に到着。
まるでいかだのようなベンチ
2012年05月25日 09:33撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/25 9:33
まるでいかだのようなベンチ
雄岳手前の登り。
2012年05月25日 09:35撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/25 9:35
雄岳手前の登り。
なぜか7を飛ばしてレッスン8
2012年05月25日 09:38撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/25 9:38
なぜか7を飛ばしてレッスン8
すぐそこには雄岳山頂
2012年05月25日 19:38撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/25 19:38
すぐそこには雄岳山頂
そしてすぐ先にレッスン7
2012年05月25日 09:40撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/25 9:40
そしてすぐ先にレッスン7
武甲山と秩父の町
2012年05月25日 09:40撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/25 9:40
武甲山と秩父の町
僕のお気に入りの場所、岩の天然座椅子でiPodを聞きながら一休み。
2012年05月25日 09:42撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
5/25 9:42
僕のお気に入りの場所、岩の天然座椅子でiPodを聞きながら一休み。
ちょっと雲行きがあやしくなってきましたので先に進みます。
2012年05月25日 09:50撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/25 9:50
ちょっと雲行きがあやしくなってきましたので先に進みます。
狭い尾根道を進みます。
2012年05月25日 09:53撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/25 9:53
狭い尾根道を進みます。
なんかの建物の基礎が
2012年05月25日 10:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/25 10:01
なんかの建物の基礎が
そして林道に出てしまう(゜д゜)しかも雨が降り出してしまうΣ(゜д゜lll)
2012年05月25日 10:02撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/25 10:02
そして林道に出てしまう(゜д゜)しかも雨が降り出してしまうΣ(゜д゜lll)
なんか電波塔が出てきました。
2012年05月25日 10:06撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
5/25 10:06
なんか電波塔が出てきました。
電波塔の前から二子山を見る。
2012年05月25日 10:09撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/25 10:09
電波塔の前から二子山を見る。
電波塔のそばに階段があったので登った山頂はただの原っぱで行き止まり。
2012年05月25日 10:10撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/25 10:10
電波塔のそばに階段があったので登った山頂はただの原っぱで行き止まり。
焼岳に向かうつもりだったのですが間違ったようです。電波塔の裏を回って雑木林のアーケードを通って濡れずに戻ります。
2012年05月25日 10:13撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/25 10:13
焼岳に向かうつもりだったのですが間違ったようです。電波塔の裏を回って雑木林のアーケードを通って濡れずに戻ります。
雄岳まで戻って改めて登山道を確認。しかし雨足が強まてきたので今日は下山します。
2012年05月25日 10:28撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/25 10:28
雄岳まで戻って改めて登山道を確認。しかし雨足が強まてきたので今日は下山します。
このような木立のおかげでほとんど濡れずに進めます。
by  F-12C, FUJITSU
このような木立のおかげでほとんど濡れずに進めます。
軒下がありそうでないのでスルーしてどんどん降ります。
by  F-12C, FUJITSU
軒下がありそうでないのでスルーしてどんどん降ります。
途中でより激しく降り出した雨も木々のおかげでダメージ最小限でしたが、このあとの車道歩きでしっかり雨に打たれました(´・ω・`)ガッカリ・・・
by  F-12C, FUJITSU
1
途中でより激しく降り出した雨も木々のおかげでダメージ最小限でしたが、このあとの車道歩きでしっかり雨に打たれました(´・ω・`)ガッカリ・・・

感想

1年ほど前に登ったことがある山だったが、ヤマレコを始める前だったので記録作りの為、再度ハイクを実施。今回はその先の焼岳まで行って戻ってくる計画であった。

だが、そもそも地図を持っていくのを忘れそれが災いしてしまった。
山頂までは以前登ったこともあり道標やこの山特有の学習看板が設置されているので迷うことなく到着できた。以前登ったときのことや当時、と言ってもたった1年前のことだが兎に角その頃のことが走馬灯のように思い出されながら、乱れる呼吸もそのままにペースを落とさずひたすらカロリー消費に勤しんだ。おかげで?1時間程で到着。お早いお着きだったので以前気に入った岩のくぼみで武甲山を横に見ながらリラクゼーションタイムを取る。大人の休息というやつだ。
しかし、忘れ物の失敗がここからだったのだ。雄岳の山頂周辺は広く、踏み跡のある道がいくつもあるので焼岳方面(武川岳の指標)の道を誤ってしまったのだ。

尾根をたどれば行けるだろうと高を括って進んだ先はなぜか電波塔。
おまけに雨も降り出して一発でやる気が吹っ飛んでしまった。大人のフラストレーションというやつだ。

下山も前回同様に浅間神社経由コースで降りて途中で滑って転んだりしながらも無事に麓へ帰り着いた。

このあとあまりにも時間が余ったので20分ほど仮眠したのち、今後行くことが予測される群馬・西上州方面を偵察がてらにドライブ。道の駅万葉の里(まんばのさと)へ。道の駅でおやつを買って、それ以前に芦ケ久保でお気に入りの豚もつ丼やなめこ汁、クリームパンも食べ、必要以上に食べ続ける。
帰りの車中では持参した昼食を食べそびれていたのでそれもたいらげ、消費したカロリーを明らかに上回る摂取に勤しみ、ハイクの空き時間が本末転倒に。

焼岳に登れなかったからといってヤケだけは起こさないほうが大人のオキュペーションというものだ。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1223人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら