茶臼山(芝桜の丘へ行く)


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 344m
- 下り
- 345m
コースタイム
6:10頃第6駐車場→総合案内所→ゲレンデを登る→6:40芝桜の丘→荻太郎山山頂→ゲレンデにてうたた寝
→ゲレンデを下る→第2駐車場→西側登山ルート→8:35茶臼山山頂→東側登山ルート→9:20第6駐車場
天候 | 晴れ 早朝6:30気温9℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6時頃 第2駐車場と第5駐車場との分れ道に到着 第2駐車場方面は駐車場開門を待つ列が既にリフト下までのびていました 並ぶのがいやたっだので右折第5駐車場方面へ行く 第6駐車場が開いていた(クサリが外れてた)のでそこに停めました (支払いは戻って来た時に) 駐車場は6時過ぎには開いた様子でした。 芝桜の丘へ行くリフトも6時半にはお客様を乗せていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★茶臼山 山頂には2箇所の展望台が有り、特に東側の展望台の眺め最高 南・中央アルプスが見られる ★温泉 「おきよめの湯」http://www.vill-tenryu.jp/okiyomenoyu.htm アルカリ性単純泉でヌルっとしたお湯質 岩作りの露天あり(桜の時期は目の前に桜を眺めながら湯を楽しめるとか) 鍵付きロッカー・ドライヤー有り |
写真
感想
仕事場の人に教えてもらった芝桜が一面に咲く山がある「茶臼山高原」
2週間前位から芝桜の丘ブログ(http://www.chausuyama.jp/blog/shibazakura/)
をチェック!
この週末丁度見頃を迎えると言う事で行ってきました。
なるべく混雑を避けたいと思い、出来る限り早起きして家を出発
駐車場が7時開門となっていたけれど、花見るのも目的だけれど歩くのも目的だったので、
遠くても停められる場所を見つけて停めて行こうという作戦で!
行きは早朝という事で茶臼山高原道路から入った
渋滞なし!快適×2
高原入口に6時前に到着
すると、目の前に車の列が見える(丁度上に道路の上をリフトが横切っている辺りが最後尾で)(@_@;)
イヤぁ〜と言わんばかりに、それだけで私は右折
第5駐車場辺りで周辺地図の看板でチェックし、牧場方面へ走ってみると
第6駐車場のロープが外れていたので入って停めてしまいました
結局、開門は6時過ぎだったようで、リフトも6時半にはお客様を乗せていました。
私はもちろん「歩き」で芝桜のところまでゲレンデを登った。
あんなたくさんの芝桜 きれい。
それでまた標高高い所ってのがまた良いシチュエーション。まさに「天空の花回廊」だな。
そこにシンセサイザーの生演奏が良かった。
しばらく芝桜鑑賞した後はゲレンデに寝っ転がって、シンセサイザーの演奏を聴きながらウトウト
気持ち良かった〜
その後は、茶臼山山頂を目指しあっという間に制覇
9時過ぎには駐車場入る為に並んでいる長蛇の列を横目に帰路に着きました。
やっぱ「早起きは三文の徳」と言ったもんだ。作戦大成功!!!
山行の後はお約束の温泉!
時間がたっぷりあったので、遠回りして入った南信州の「おきよめの湯」
良い湯だったなぁ。そこで食べた天魚の塩焼きもおいしかったし・・・
そこで出会った人達の会話も楽しかったぁ
M夫妻には食事誘って頂き最終的には御馳走になってしまった(汗)
初対面の人に・・・ いつかお礼しなくては
ここの芝桜も良いらしい
http://www.shibazakura.jp/index.html
来年はここへ行ってみよう!
見事な芝桜ですね。
人も多かったようなので、やはり早起き行動が◎ですね。
ご馳走も、温泉も羨ましい限り。
展望台からの遠景は少し残念でしたね。
自分が1月にスキー場から写した南アルプスの景色を
以下に紹介しますので、良かったら見てみて下さい。
mickeysanさんが、登った
見えてますヨ。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-l2oxzfovfqrjgiasiwyy3imjlm-1001&uniqid=b7bc27b0-bb35-4d58-a47c-b7d898cbb9f8
茶臼山の冬景色写真見せて頂きありがとうございます。
すばらしいです
遠くの景色を楽しむにはやっぱり冬に限りますね!
それにしても、茶臼山にもこんなに雪が降るんですね
来シーズンは私も滑りに行ってみようかな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する