岐阜から3時間で段戸山登山口に到着。
駐車場が無いので、広域林道の路肩が広くなったところに停めさせていただきます。
他に登山者と思われる車は見当たりません。
人はおろか、車もほとんど来ません。
天気予報、雨降るのは夕方からの予報だったのに、小雨が降ってます😫すぐ止みそうなので、カッパは着ずに出発。
5
10/18 9:01
岐阜から3時間で段戸山登山口に到着。
駐車場が無いので、広域林道の路肩が広くなったところに停めさせていただきます。
他に登山者と思われる車は見当たりません。
人はおろか、車もほとんど来ません。
天気予報、雨降るのは夕方からの予報だったのに、小雨が降ってます😫すぐ止みそうなので、カッパは着ずに出発。
登山口の林道入口に看板ありました。
雨は止みましたね。
4
10/18 9:04
登山口の林道入口に看板ありました。
雨は止みましたね。
橋を渡るとすぐに登山口が。
って藪なんですけど😱
でも、藪はここだけでした。
4
10/18 9:05
橋を渡るとすぐに登山口が。
って藪なんですけど😱
でも、藪はここだけでした。
おっ、これはセンブリですね🌼秋のお花ですね。
花弁4枚は珍しい?
6
10/18 9:07
おっ、これはセンブリですね🌼秋のお花ですね。
花弁4枚は珍しい?
藪は登山口だけで、その後は、植林帯を登って行きます。
どこが道なのかよく見ないと分かりにくい。
なかなか急で汗が出る💦
4
10/18 9:08
藪は登山口だけで、その後は、植林帯を登って行きます。
どこが道なのかよく見ないと分かりにくい。
なかなか急で汗が出る💦
途中にも案内看板が何か所かあります。ありがたい。
4
10/18 9:09
途中にも案内看板が何か所かあります。ありがたい。
ここもめちゃ急ですが、急な区間は長くは無いです。
4
10/18 9:22
ここもめちゃ急ですが、急な区間は長くは無いです。
藪だー😓
でも、ここも少しだけでした。
4
10/18 9:23
藪だー😓
でも、ここも少しだけでした。
段戸山頂上 ! では、無かったです。
途中のピークで、ここで半分くらいでした💦
5
10/18 9:24
段戸山頂上 ! では、無かったです。
途中のピークで、ここで半分くらいでした💦
後半は、熊笹の中を進む。🐻いそうでやだなー💦
登山道の部分は笹は辛うじて無いです。
4
10/18 9:37
後半は、熊笹の中を進む。🐻いそうでやだなー💦
登山道の部分は笹は辛うじて無いです。
ここも笹がいっぱい。
湿っていて足元が濡れる😓
4
10/18 9:41
ここも笹がいっぱい。
湿っていて足元が濡れる😓
きれいなブナ林になった。
山頂手前のビクトリーロードです。
4
10/18 9:43
きれいなブナ林になった。
山頂手前のビクトリーロードです。
着いた〜〜〜🤣🤣🤣
4
10/18 9:44
着いた〜〜〜🤣🤣🤣
鷹ノ巣山(段戸山)山頂に到着😆😆
5
10/18 9:45
鷹ノ巣山(段戸山)山頂に到着😆😆
眺望無いし、狭いのでエッヘンだけして帰ります。
周回できますが、もう一方の道は激下りで滑りまくりのようなので、来た道を戻ります。
5
10/18 9:46
眺望無いし、狭いのでエッヘンだけして帰ります。
周回できますが、もう一方の道は激下りで滑りまくりのようなので、来た道を戻ります。
山頂付近の葉っぱは色付き始めかなぁ。
あと1、2週間くらいで見頃なのかな?
4
10/18 9:46
山頂付近の葉っぱは色付き始めかなぁ。
あと1、2週間くらいで見頃なのかな?
急なところは滑るのでコケない様に💦
4
10/18 10:05
急なところは滑るのでコケない様に💦
あれ ? 樹林帯に入ったところで、コースアウトしたようで、林道に出てしまいました。
まあ、こっちの方が歩きやすいのでそのまま登山口まで歩きます。
4
10/18 10:18
あれ ? 樹林帯に入ったところで、コースアウトしたようで、林道に出てしまいました。
まあ、こっちの方が歩きやすいのでそのまま登山口まで歩きます。
林道沿いにマムシグサが😄今年初めて。
その後無事に下山して、次の天狗棚へ。
結局、段戸山では誰にも会わなかった。
5
10/18 10:18
林道沿いにマムシグサが😄今年初めて。
その後無事に下山して、次の天狗棚へ。
結局、段戸山では誰にも会わなかった。
🚙でワープ。
2か所目の天狗棚に登るため、面ノ木園地駐車場に来ました。
ここの駐車場は広いですね。登山者も何人もいらっしゃいます。
6
10/18 11:04
🚙でワープ。
2か所目の天狗棚に登るため、面ノ木園地駐車場に来ました。
ここの駐車場は広いですね。登山者も何人もいらっしゃいます。
面ノ木園地の大きな看板。
ここから登り始めます。
また雨降って来た💦
4
10/18 11:05
面ノ木園地の大きな看板。
ここから登り始めます。
また雨降って来た💦
ここはよく整備されてますね。
天狗棚まで20分と書いてある。近いなあ。
4
10/18 11:06
ここはよく整備されてますね。
天狗棚まで20分と書いてある。近いなあ。
稜線に上がるまで階段が続く💦
地味にきついです。
4
10/18 11:08
稜線に上がるまで階段が続く💦
地味にきついです。
稜線が見えて来た😄きれいなブナ林だなあ。
ここ、紅葉するときれいだろうなあ🍁
4
10/18 11:12
稜線が見えて来た😄きれいなブナ林だなあ。
ここ、紅葉するときれいだろうなあ🍁
稜線に上がった🤣
そこから天狗棚まではすぐでした。
5
10/18 11:20
稜線に上がった🤣
そこから天狗棚まではすぐでした。
天狗棚山頂に到着🤣🤣🤣
と言っても、眺望も何も無し。
ここで引き返すのも物足りないので、1200m高地まで行ってみます。
5
10/18 11:21
天狗棚山頂に到着🤣🤣🤣
と言っても、眺望も何も無し。
ここで引き返すのも物足りないので、1200m高地まで行ってみます。
ここいいなあ。ブナ林の尾根道が続く。
ちょっと色付き始めてます。
4
10/18 11:24
ここいいなあ。ブナ林の尾根道が続く。
ちょっと色付き始めてます。
ここもきれいです。
4
10/18 11:26
ここもきれいです。
ただ、アップダウンが結構あります。
地味にきつい階段💦
4
10/18 11:27
ただ、アップダウンが結構あります。
地味にきつい階段💦
でっかい木😮ブナの大木かな?
4
10/18 11:37
でっかい木😮ブナの大木かな?
山頂への最後の登り。ここもかなり急でした💦
5
10/18 11:41
山頂への最後の登り。ここもかなり急でした💦
着いた〜〜〜。
1200m高地、別名天狗の奥山に到着。
展望無いんだ💦
4
10/18 11:49
着いた〜〜〜。
1200m高地、別名天狗の奥山に到着。
展望無いんだ💦
山頂版は無くて、テープで1200m高地と書かれてるのがあるだけでした。
少し休憩して戻ります。
4
10/18 11:47
山頂版は無くて、テープで1200m高地と書かれてるのがあるだけでした。
少し休憩して戻ります。
天狗棚への登り返しが辛い💦
こんなに下ったっけ?
4
10/18 12:07
天狗棚への登り返しが辛い💦
こんなに下ったっけ?
天狗棚山頂を通り過ぎて、展望台まで行ってみます。
ここの尾根道、奥三河素敵道に認定です😄
4
10/18 12:21
天狗棚山頂を通り過ぎて、展望台まで行ってみます。
ここの尾根道、奥三河素敵道に認定です😄
階段降りたら展望台がありました。
4
10/18 12:28
階段降りたら展望台がありました。
う〜ん💦ガスガスで全然見えない💦
4
10/18 12:29
う〜ん💦ガスガスで全然見えない💦
展望台からトラバース道で面ノ木園地へ戻ります。
4
10/18 12:34
展望台からトラバース道で面ノ木園地へ戻ります。
おお、沢沿いはコケだらけ。
この後、駐車場に戻り次の茶臼山へ。
4
10/18 12:38
おお、沢沿いはコケだらけ。
この後、駐車場に戻り次の茶臼山へ。
茶臼山の駐車場に着くと、めちゃ雨降ってます😱
まあ、腹減ったのでまではレストランへ🍴
確かダムカレーがあったはずですが、無くなっていて、代わりに茶臼山カレー🍛になってたので注文。1100円。茶臼山と萩太郎山ということですか。お腹いっぱいでおいしかったですが、カツが載ってればよかったなあ。
7
10/18 13:26
茶臼山の駐車場に着くと、めちゃ雨降ってます😱
まあ、腹減ったのでまではレストランへ🍴
確かダムカレーがあったはずですが、無くなっていて、代わりに茶臼山カレー🍛になってたので注文。1100円。茶臼山と萩太郎山ということですか。お腹いっぱいでおいしかったですが、カツが載ってればよかったなあ。
ご飯食べ終わっても雨は止まないのでカッパの刑となりました。
5
10/18 13:58
ご飯食べ終わっても雨は止まないのでカッパの刑となりました。
ここから登ります。
まずは萩太郎山へ。
4
10/18 14:00
ここから登ります。
まずは萩太郎山へ。
スキー場の急坂を登る。
芝生の部分は、シカの糞があるので、道路を歩く。
4
10/18 14:05
スキー場の急坂を登る。
芝生の部分は、シカの糞があるので、道路を歩く。
振り返ると、茶臼山が😄
4
10/18 14:10
振り返ると、茶臼山が😄
山頂が見えて来た。
山頂まで道路があるんだ😄
4
10/18 14:17
山頂が見えて来た。
山頂まで道路があるんだ😄
萩太郎山山頂に到着。
南アルプスが見えるはずですが、まあ見えませんね😓
4
10/18 14:19
萩太郎山山頂に到着。
南アルプスが見えるはずですが、まあ見えませんね😓
南側は、奥三河の山々ですが、こちらもあんまり見えない。
山座固定アプリが不調で使えないので間の名前も分からず💦
4
10/18 14:20
南側は、奥三河の山々ですが、こちらもあんまり見えない。
山座固定アプリが不調で使えないので間の名前も分からず💦
萩太郎山の山頂部は花がいっぱい。
これ目当てに、みんなリフト乗って上がって来るんですね。
5
10/18 14:23
萩太郎山の山頂部は花がいっぱい。
これ目当てに、みんなリフト乗って上がって来るんですね。
ハートの花壇。
4
10/18 14:27
ハートの花壇。
芝桜の丘ですね。
ここでやってるんだ。
4
10/18 14:28
芝桜の丘ですね。
ここでやってるんだ。
きれいだなあ。
バックに茶臼山。
6
10/18 14:29
きれいだなあ。
バックに茶臼山。
カラフル富士山?とブランコもありますが、オジサン1人では近付けず💦
4
10/18 14:32
カラフル富士山?とブランコもありますが、オジサン1人では近付けず💦
それでは本日最後のピーク茶臼山へ行きますか。
4
10/18 14:35
それでは本日最後のピーク茶臼山へ行きますか。
ここ県境だったんだ。
ここから向こうは長野県😶
4
10/18 14:43
ここ県境だったんだ。
ここから向こうは長野県😶
ここが茶臼山の登山口。
よく整備されてるなあ。
4
10/18 14:44
ここが茶臼山の登山口。
よく整備されてるなあ。
東海自然歩道にそっくりな案内板がある😮
4
10/18 14:47
東海自然歩道にそっくりな案内板がある😮
これも😶
東海自然歩道とかいてあるところが、茶臼山高原になってる。
4
10/18 14:48
これも😶
東海自然歩道とかいてあるところが、茶臼山高原になってる。
自由の広場という広い所を登って行く。
人たくさんいるかとも思ったら、もう夕方近いし、☔なので誰もいません😓
5
10/18 14:50
自由の広場という広い所を登って行く。
人たくさんいるかとも思ったら、もう夕方近いし、☔なので誰もいません😓
自由の広場を登り切ると樹林位に入り、ここから勾配がきつくなる。
4
10/18 14:55
自由の広場を登り切ると樹林位に入り、ここから勾配がきつくなる。
最後の登りはめちゃ急な階段が続きました💦
4
10/18 15:01
最後の登りはめちゃ急な階段が続きました💦
稜線に上がった😄山頂まではあと少し。
4
10/18 15:08
稜線に上がった😄山頂まではあと少し。
着いた〜〜〜🤣🤣
4
10/18 15:10
着いた〜〜〜🤣🤣
茶臼山山頂に到着😄
この看板も東海自然歩道にそっくり。
まあ、同じ愛知県なので一緒に造ったんでしょうね。
4
10/18 15:10
茶臼山山頂に到着😄
この看板も東海自然歩道にそっくり。
まあ、同じ愛知県なので一緒に造ったんでしょうね。
三角点にタッチ✋
4
10/18 15:10
三角点にタッチ✋
展望台に上ると、ガスガスやん😓
何も見えない💦いつの間にこんなにガスになった?
4
10/18 15:11
展望台に上ると、ガスガスやん😓
何も見えない💦いつの間にこんなにガスになった?
仕方ないのでエッヘンだけして帰ります。
道は何ルートかあるようですが、調べてないので来た道を戻ります。
6
10/18 15:12
仕方ないのでエッヘンだけして帰ります。
道は何ルートかあるようですが、調べてないので来た道を戻ります。
途中に見晴台というのがあるけど、草ぼうぼう😶
ほっといたら、こんなに土も溜まるんだ😶
5
10/18 15:28
途中に見晴台というのがあるけど、草ぼうぼう😶
ほっといたら、こんなに土も溜まるんだ😶
ここはもう色付き始めてますね。
4
10/18 15:31
ここはもう色付き始めてますね。
萩太郎山も見えなくなった。
4
10/18 15:33
萩太郎山も見えなくなった。
駐車場に戻って来ました。
売店でバッジ売ってたので購入。
登山靴のバッジも珍しい。
雨で体冷えたので、どんぐりの湯♨に直行しよう。
4
10/18 15:47
駐車場に戻って来ました。
売店でバッジ売ってたので購入。
登山靴のバッジも珍しい。
雨で体冷えたので、どんぐりの湯♨に直行しよう。
天狗棚駐車場に天狗像がありました。ここに大天狗が棲んでいて、奥三河の人たちは天狗を信仰していたそうです。
5
10/18 16:14
天狗棚駐車場に天狗像がありました。ここに大天狗が棲んでいて、奥三河の人たちは天狗を信仰していたそうです。
どんぐりの湯に行くと、何とレジオネラ菌が検出されたとのこで、休館中でした💦再開時期未定。
仕方ないので、♨は諦めて帰宅。
パンチョでナポリタン600g食べて帰りました😋
7
10/18 20:28
どんぐりの湯に行くと、何とレジオネラ菌が検出されたとのこで、休館中でした💦再開時期未定。
仕方ないので、♨は諦めて帰宅。
パンチョでナポリタン600g食べて帰りました😋
トリプルヘッダーですね🙄
マジで体力ありますね〜💦
ダ私はブルで限界ですよ(笑)
おっ!!!
センブリを見つけましたか♡
凄いやつはブーケみたいにモリモリな株もあるのですが今後が楽しみな場所ですね〜😊
こちらにも芝桜の丘があるのですね!
って…今!?笑笑笑
ブッコパイセンの麓の芝桜の丘は4月以降なので違う種類のお花かな🤔
晴れてれば確実に良い場所でしたね〜( ›´ω`‹ )
道の雰囲気も景色も良さそうですし…←木漏れ日があったら絶対に素敵道✨
でも雨でもガンガンに歩くoji3さん直伝のshunさんを見習わなくては…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する