ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 196036
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

霊仙山〜武奈ヶ岳

2012年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:02
距離
38.7km
登り
2,212m
下り
2,223m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:15栗原水源地駐車場-6:47登山口-6:56霊仙山登山口-7:37霊仙山-8:25権現山-8:45ホッケ山-9:03小女郎峠-9:22蓬莱山-9:48打見山-10:22比良岳-10:50烏谷山-11:24南比良峠-11:47奥の深谷-12:01昼食12:20-12:30分岐点-13:06中峠-13:23コヤマノ岳-13:44武奈ヶ岳13:50-14:31北比良峠-15:32イン谷口15:41-(自転車)-16:00志賀駅付近-16:22自転車トラブル対応16:41-16:49和邇駅付近-17:16栗原
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
栗原の水源地の駐車場に停めさせて頂きました…
コース状況/
危険箇所等
霊仙山のルートはやや分かりにくくなっています。
奥の深谷から中峠へのルートは渡渉の連続です。水量が少ないので問題になるほどではありません。ルート探しが少し難しいですが、基本的にペンキやテープがしっかりあるので大丈夫でしょう。
失礼ながら、栗原水源地の駐車場に停めさせていただきました。
2012年06月02日 06:20撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
6/2 6:20
失礼ながら、栗原水源地の駐車場に停めさせていただきました。
権現山への登山口です。(ここから霊仙山に行くルートもある模様)
2012年06月02日 06:45撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 6:45
権現山への登山口です。(ここから霊仙山に行くルートもある模様)
左側の紙に、ここに駐車しないように書いてありました。
2012年06月02日 06:46撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 6:46
左側の紙に、ここに駐車しないように書いてありました。
ここにもありました。モクセンナ…と思ったら、ジャケツイバラでした。tomokikiさんありがとうございます!
2012年06月02日 06:50撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 6:50
ここにもありました。モクセンナ…と思ったら、ジャケツイバラでした。tomokikiさんありがとうございます!
アップしてみました。
2012年06月02日 06:51撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
6/2 6:51
アップしてみました。
NTT中継所のすぐ近くに登山道入り口があります。
2012年06月02日 06:56撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 6:56
NTT中継所のすぐ近くに登山道入り口があります。
霊仙山は他の比良山系の山々と比べると扱いがかなり寂しい限りです。
2012年06月02日 07:29撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 7:29
霊仙山は他の比良山系の山々と比べると扱いがかなり寂しい限りです。
今週も空中遊泳!
2012年06月02日 07:40撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
6/2 7:40
今週も空中遊泳!
権現山に向かう途中、なんだか森林限界に来たような錯覚がありますね。
2012年06月02日 08:16撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 8:16
権現山に向かう途中、なんだか森林限界に来たような錯覚がありますね。
んー…分かりません。alpsdakeさんにニガナと教えていただきました!
2012年06月02日 08:17撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 8:17
んー…分かりません。alpsdakeさんにニガナと教えていただきました!
権現山に到着。
2012年06月02日 08:19撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 8:19
権現山に到着。
幻想的な比叡山です。
2012年06月02日 08:19撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
6/2 8:19
幻想的な比叡山です。
尾根沿いの快適なルートです。虫は多いですが…。
2012年06月02日 08:27撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 8:27
尾根沿いの快適なルートです。虫は多いですが…。
次に目指すホッケ山が見えてきました。
2012年06月02日 08:29撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 8:29
次に目指すホッケ山が見えてきました。
今朝か夜に動物が掘った穴のようですが、何か見つけたのでしょうか?
2012年06月02日 08:37撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 8:37
今朝か夜に動物が掘った穴のようですが、何か見つけたのでしょうか?
ホッケ山付近から、権現と比叡山方面。
2012年06月02日 08:44撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 8:44
ホッケ山付近から、権現と比叡山方面。
これは京都の北山の方角。こちらも幻想的。
2012年06月02日 08:44撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 8:44
これは京都の北山の方角。こちらも幻想的。
ホッケ山に到着しました。
2012年06月02日 08:45撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 8:45
ホッケ山に到着しました。
これは峰床山と鎌倉山かな?
2012年06月02日 08:46撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 8:46
これは峰床山と鎌倉山かな?
蓬莱山が見えてきました。
2012年06月02日 09:03撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 9:03
蓬莱山が見えてきました。
小女郎峠です。
2012年06月02日 09:04撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 9:04
小女郎峠です。
ほどなくして蓬莱山に到着。まだ閑散としています。
2012年06月02日 09:22撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 9:22
ほどなくして蓬莱山に到着。まだ閑散としています。
今日はリフトやってない?!
2012年06月02日 09:22撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 9:22
今日はリフトやってない?!
三角点。
2012年06月02日 09:23撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 9:23
三角点。
武奈ヶ岳とコヤマノ岳です。
2012年06月02日 09:23撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
6/2 9:23
武奈ヶ岳とコヤマノ岳です。
毛虫君が頑張って移動しています!
2012年06月02日 09:26撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 9:26
毛虫君が頑張って移動しています!
あの滑り台で下りようと思ったら、使用禁止になっていました。
2012年06月02日 09:36撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 9:36
あの滑り台で下りようと思ったら、使用禁止になっていました。
んー、これも分からなかった…。これもalpsdakeさんにスノーフレークと教えていただきました!
2012年06月02日 09:42撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3
6/2 9:42
んー、これも分からなかった…。これもalpsdakeさんにスノーフレークと教えていただきました!
ナノハナが咲いてました。
2012年06月02日 09:50撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 9:50
ナノハナが咲いてました。
ここからはびわこバレイの敷地ではありません。登山の装備(クライミングロープ、ハーネス、エイト環…)が必要です、とは書いていません。
2012年06月02日 09:56撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 9:56
ここからはびわこバレイの敷地ではありません。登山の装備(クライミングロープ、ハーネス、エイト環…)が必要です、とは書いていません。
赤いツツジが水面に写る。もう少し水量が欲しかった〜。
2012年06月02日 10:01撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 10:01
赤いツツジが水面に写る。もう少し水量が欲しかった〜。
イワカガミはまだ一部残ってました。
2012年06月02日 10:05撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4
6/2 10:05
イワカガミはまだ一部残ってました。
縦走路は自然林の中を歩きます。この先は大谷川沿いのルートですが、閉鎖されています。
2012年06月02日 10:14撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 10:14
縦走路は自然林の中を歩きます。この先は大谷川沿いのルートですが、閉鎖されています。
蓬莱山と打見山を振り返ります。
2012年06月02日 10:42撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 10:42
蓬莱山と打見山を振り返ります。
烏谷山も結構扱いは軽いですね。
2012年06月02日 10:46撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 10:46
烏谷山も結構扱いは軽いですね。
サラサドウダンが咲いてました。これもツツジ科だそうです。
2012年06月02日 11:04撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8
6/2 11:04
サラサドウダンが咲いてました。これもツツジ科だそうです。
鈴なりです。
2012年06月02日 11:05撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 11:05
鈴なりです。
下から覗いてみました。
2012年06月02日 11:05撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
6/2 11:05
下から覗いてみました。
んー、これも分からず。またまたalpsdakeさんにムラサキサギゴケと教えていただきました!
2012年06月02日 11:27撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 11:27
んー、これも分からず。またまたalpsdakeさんにムラサキサギゴケと教えていただきました!
水晶小屋、だいぶ風化してます。中は怖くて見ていません。(老婆が包丁研いでそう?!)
2012年06月02日 11:34撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 11:34
水晶小屋、だいぶ風化してます。中は怖くて見ていません。(老婆が包丁研いでそう?!)
奥の深谷、なかなかいい渓谷です。
2012年06月02日 11:41撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 11:41
奥の深谷、なかなかいい渓谷です。
渓谷美その2
2012年06月02日 11:51撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
6/2 11:51
渓谷美その2
この大岩、上から落ちてきてこの木に支えられて止まっているようです。
2012年06月02日 11:54撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 11:54
この大岩、上から落ちてきてこの木に支えられて止まっているようです。
非常時の雨よけになるかも?
2012年06月02日 12:02撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 12:02
非常時の雨よけになるかも?
お昼になったので、奥の深谷でお昼にします。
2012年06月02日 12:06撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 12:06
お昼になったので、奥の深谷でお昼にします。
今日はカップ麺のラーメンです。
水筒のお湯なので、麺のほぐれ悪く、テンション上がらず。
2012年06月02日 12:06撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
6/2 12:06
今日はカップ麺のラーメンです。
水筒のお湯なので、麺のほぐれ悪く、テンション上がらず。
渓谷美その3
2012年06月02日 12:24撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 12:24
渓谷美その3
橋は流される運命です。
2012年06月02日 12:28撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 12:28
橋は流される運命です。
思わず浸かりたくなりました(笑)
2012年06月02日 12:49撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 12:49
思わず浸かりたくなりました(笑)
ミニミニの尺取虫発見!時計のボタンと比べてみてください。
2012年06月02日 13:09撮影 by  RICOH R10 , RICOH
2
6/2 13:09
ミニミニの尺取虫発見!時計のボタンと比べてみてください。
コヤマノ岳到着。
2012年06月02日 13:23撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 13:23
コヤマノ岳到着。
ここまで来たら、武奈ヶ岳にも登らないとね。さすがに2時前なので人はだいぶ減ってました。(下山中の人の情報では、座るところを探すのにも苦労したとか)
2012年06月02日 13:44撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3
6/2 13:44
ここまで来たら、武奈ヶ岳にも登らないとね。さすがに2時前なので人はだいぶ減ってました。(下山中の人の情報では、座るところを探すのにも苦労したとか)
湿原で見つけたもやし状の植物。何でしょう?
2012年06月02日 14:25撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 14:25
湿原で見つけたもやし状の植物。何でしょう?
北比良峠を見送ります。テン泊する人たちも何組かいるようです。
2012年06月02日 14:35撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 14:35
北比良峠を見送ります。テン泊する人たちも何組かいるようです。
この沢、やたらと蛙の合唱が多かったのですが、姿はどこを探しても見つからず。もぐってる?
2012年06月02日 15:12撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6/2 15:12
この沢、やたらと蛙の合唱が多かったのですが、姿はどこを探しても見つからず。もぐってる?
撮影機器:

感想

前日が飲み会で寝たのが12時だったにもかかわらず、4時過ぎに起きて山行に向かいました。
まずは車でイン谷口まで行って自転車をデポし、再び車で栗原の水源地の駐車場(きっと登山者向けではない...)に駐車しました。林道をさらに上がると、登山口に駐車場らしきスペースがあるのですが、これはNTT電波中継所への道に曲がるためのスペースなので、登山ポストに「駐車するな」とありました。確かに大型車だと回りきれないです。
いずれにしても車のところまで自転車で戻らないといけないので、下から歩くことにしました。

林道歩きは大丈夫だったのですが、霊仙山へのやや急登になるとやたら疲れます。先週の鈴鹿の終盤のようなへばり方、なぜだ…と思ったら二日酔いでした(苦笑)
あと、自転車に何かあったときのために工具やら空気入れ、チューブなどを入れてたことで荷物が更に重くなっていたことも原因だったようです。

この二日酔いも蓬莱山を過ぎたあたりからほぼ大丈夫になってきました。飲みすぎは危険です(苦笑)

帰りをイン谷にしたのは、時間によって武奈ヶ岳に登るかどうかなど、いろいろ選択肢ができるからです。逆の場合は霊仙をパスするかどうかの選択肢しかありません。

今回久しぶりに沢沿いのルートをたどりましたが、奥の深谷はいいところですね。渡渉技術は必要ですが、難易度は高くありません。また必要なときに沢の水が補給できるのがありがたいです。縦走ルートに沢沿いのルートを加えるのはこれからの季節重要なポイントになってくるでしょう。

前回の鈴鹿で3.9Lの水がカラカラになった反省を受けて、今回は久しぶりに飴を持参しました。雪山であまり必要性を感じなかったのですっかり忘れていましたが、飴を舐めていると喉があまり渇きません。なので今回は山では2.2L程度で済みました。
実は自転車の方が結構タフで、よく汗をかくし喉が渇きます。ただ少し走れば自販機に冷えた飲み物があるので、これは助かります。冷えたコーラでプハーなんて最高です!

今回、自転車の後輪のディレーラー(変速用の移動する歯車ペア)のネジが緩み、走行中に部品を路上に落としてしまう問題が出ました。幸い拾いに戻ると部品は残っていたので、それを再度組み立てましたが、自分で手を入れた場合はよく確認しておかないといけませんね。

前々回の朽木〜近江高島の長い縦走でも、朽木に自転車をデポして近江高島から登るプランにすると、朽木からの豪快なダウンヒルが楽しめそうです。
(ダウンヒルは楽しいですが、血を吸うヒルは嫌ですよ)

今日は天気が曇りとあってか、全体的に人は少なめで静かな山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1619人

コメント

花の名前
Waldkirchさん おはようございます

ロングトレイル、お疲れさまでした。
琵琶湖の西側にも霊仙山があったのですね。

花の名前は以下と思われます。

・黄色い花 http://ja.wikipedia.org/wiki/ニガナ
・釣鐘形の白い花 http://ja.wikipedia.org/wiki/スノーフレーク (ヒガンバナ科)
・紫の花(トキワハゼに似ていて紛らわしい) http://ja.wikipedia.org/wiki/ムラサキサギゴケ
2012/6/3 4:25
花の名前ありがとうございます!
alpsdakeさんおはようございます
さすが花の名前に詳しいですね〜レコを拝見してますと動物の名前にも詳しいようで...私もぼちぼち頑張らねば

確かに霊仙山と言えば伊吹山の南側をイメージしますね。タイトルを見たら霊仙山から武奈ヶ岳に飛んだ?!と思われてしまいます
武奈ヶ岳も実は赤坂山周辺にもう一座あったので、武奈ヶ岳〜武奈ヶ岳なんてルートもありかも?

比良山系にはアジサイのつぼみが少しずつ膨らんで来ました。今月後半はアジサイ天国になりそうです
2012/6/3 6:53
おはようございます
はじめまして、ですかね?
いつも拝見させていただいてますが、長距離歩かれますね

南比良稜線
いいですよね。比良で一番好きかもしれません。

モクセンナはジャケツイバラ(蛇結茨)だと思います。
湿原で見つけたもやし状〜はなんかキノコだと思いますが?です。
でも沢筋にたくさんありましたね。
2012/6/6 10:05
初めてのような、違うような・・・
tomokikiさん、こんばんは。

tomikikiさんのお名前は存じていたのですが、はてコメントさせて頂いたのかどうかは定かではないんですね…。

花の名前、ご指摘いただきありがとうございます!まさにこれ、ジャケツイバラですね
モクセンナとは少し違うような気がしていたのですが、といって他のものも見当たらないし、と思っていたところでした。

キノコは…キツネノハナガサが開く前の状態っぽいです。でもちょっと違うような感じなんですね

花もキノコも難しいです〜
2012/6/6 22:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
比良縦走 リトル比良から南比良
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら