早朝登山 岩湧山へキキョウ鑑賞に


- GPS
- 04:52
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 724m
- 下り
- 720m
コースタイム
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:52
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
岩湧山のキキョウを見に行ってきました。
お花を特別見に行くタイプではないのですが、キキョウの花は好きなので8月9月の岩湧山は行っているみたいです(結果論ですが‥ネ)
クソ暑い真夏の岩湧山を歩くのはたぶん初めてだと思います。
真夏の山歩きは過去の経験から避けたいですが、早朝なら大丈夫かなと思い、試しに行ってきました。
自宅を5時に出発して登山口を6時までにスタートするつもりでいたのですが、家を出たのが6時前で結局7時スタートとなりました。
以前は路駐できたところが2ヶ所ほどありましたが今は駐禁となっていて結局滝畑ダム湖Pまで戻ってここから歩きました。
登山口の気温は23℃「え〜っ」と驚く涼しさでびっくり
(我が家の居間は寝室以外はエアコン切ってるので早朝でも30℃でした(><。。。)マンションは熱がこもるからやっかいです。
やっぱ山は天然のクーラーなんですねぇ。
登りの登山道は早朝でもあり木漏れ日のおかげもあり暑さは感じませんでした。山頂は天気が良すぎて日差しがきつく直射日光を浴びると背中にドーン!と重みを感じる感じでしたがときおり雲に隠れて風が吹くと高原のような爽やかな雰囲気となります。今朝は湿度が低くてカラッとした気候だったのでしょう。
登山途中で、大阪のおじいちゃん+小学生のお孫さん(東京から)の二人づれとちょっとご一緒しました。後ろから眺めてて「いいなぁ〜」と。下山後無事に河内長野駅へバスで戻れたのかな。楽しい夏休みでしたね。
夏場は夜明け前の涼しい時間を狙って山頂に到着するのが理想的なのですが、私はナイトハイクが(歳で?)苦手なので困ってます。 この2月に65になった今、夏場の山歩きスタイルを考え中・・考え中・・でーす。(^^
cicsさん、こんにちは。
暑いけど、天気よくていいなあ。
台風10号のおかげで、来週の僕の夏休みは終わりましたよ。😢⤵⤵
全くお盆休みにわざわざあわせてあいつは近畿に接近中なんだ!困ったもんですね
私は大雨の中、法事と健康診断ですわ😵🌀
cicsさん こんばんは
湿度が低くてよかったですね
御来光登山は涼しくっていいですよ〜
台風よ太平洋にもどっておくれ〜
北アはたぶん薬師岳だけをとって帰ってきます!
あわよくば黒部五郎岳に行きますけど台風で(>_<)
台風野郎のせいでchasseさんの北アロング縦走計画は持ち越しですねぇ。薬師岳!楽しんでねぇー私もいつか行くよー😃❤️
cicsさん、こんばんは
夏の岩湧山はききょうて有名なんですね
この暑さでは、なかなかチャレンジできそうにない
秋にスズキを見に行こうかな
涼しいアルプスに行きたい〜
モカピーさん こんにちわ
岩湧山は4〜5年前は「七つ道企画」でよく歩きましたよ。秋の夕暮れススキは銀色に輝いて素晴らしいよねー☺️
お疲れ様でした(^O^)/
"頭から冷却ジャブジャブ"は一度やってしまうとやめられませんよね。
自分も暑い時は季節を選ばず川やら水場やら雪(笑)でよくやります。
助六寿司の早弁、キキョウやらその他のお花、ヒョウモンチョウもお見事でした!
またのご一緒、楽しみにしてます
ikimasseさん こんにちわ😃
この夏 息子さんらと楽しんでるやん、オヤジパワー全開で羨ましい(^_^;)
ヒョウモンチョウでしたか、確かに豹の模様だ!
また安全な?冒険登山よろぴく😃
cicsさん、こんばんは〜
近場の低山をノンビリと歩くのもいいものでしょう
私はそれが一番好きだったりします
やまどん こんばんわ
そちらはコブシ嶺へ行ってましたか。。。。
いつかそこでテン泊して夕陽と朝日を眺めたいと目論んでますル!
熊がいそうなんや!🐻った困った
このお山は、yamaotocoさんやakirasさんのレコでよくお見掛けするお山かと。
岩湧山ってキキョウが有名なんですね。好きなお花ですから見に行かないとね。でも結構京都からは遠そうです。岸和田和泉ICが最寄インターなんでしょうね。
三枚目の写真、一瞬どんな木階段??って思っちゃいましたが、土留めの杭でしたか。
ユリの蕾も沢山見掛けられたとのこと。これからなんですね。
ののさん こんばんわ
確かにあれは空中散歩階段って書けば受けましたね。
岩湧山はたくさんのお花で有名です、山焼きした黒い山が春には緑の草原に変化して、夏は多くの花が咲き、秋のススキは夕暮れに銀色に輝きます ぜひ訪れてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する