奥穂高岳 【上高地~涸沢~奥穂高岳】


- GPS
- 48:16
- 距離
- 37.7km
- 登り
- 1,937m
- 下り
- 1,938m
コースタイム
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:27
- 山行
- 9:14
- 休憩
- 2:32
- 合計
- 11:46
- 山行
- 1:32
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 1:40
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス
当日、駐車場は3時半から入庫できました。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
初日、上高地7時スタート。前日までもっと早い始発のバスがあったみたいですが、慌てず靴紐しめてスタート。
そして、河童橋ではお決まりの奥穂高岳、焼岳の写真、動画を撮っていよいよ出発。
横尾までは本当にハイキングくらい。
横尾の橋を渡ってから段階的に山登りの感じになって来ます。本谷橋渡るとそこから急登です。ザックの重量もそこそこあったので涸沢までは本当に辛かった…
自分の体重入れたら100kg! やはり無駄な脂肪は必要無し!脚への負担は相当でした…
涸沢に着き、涸沢ヒュッテから景色を眺めてゆっくりし、その後はテントで、水の入ったプラティパスを使って足をアイシングしつつ、お昼寝。前日もほぼ寝てなかったし。爆睡でした。
2日目、朝は涸沢小屋よりモルゲンロートを見る事が出来ました。若干曇りがちだった為、赤焼けが弱かったみたい。それでも最高!
いよいよザイテングラートに着き、少し緊張感持って、梯子、鎖場を慎重にこなせば、足場はしっかりあるので特に問題無かったです。
余談ですが、今回新調したスポルティバのシューズ、岩場、ガレ、ザレも含めてグリップ力抜群であり信用絶大でした。
奥穂高岳からの眺望は雲も少なく槍ヶ岳、ジャンダルム、そして富士山まで見る事が出来ました。これだからやめられません…
奥穂高岳より涸沢でテント撤収しそのまま下山。何とか徳沢まで降りてテント泊です。
夕方から朝までずっと雨雨。雨音凄い。でも平気に寝ちゃいます。
徳沢、3日目の早朝。天候は雨の中、テント撤収し上高地BTまで降りて来ました。前日の横尾でテント泊でも良かったのですが、翌日雨の中歩く距離考えると徳沢まで降りて来ていい判断だったと思いました。後半はなかなか辛かったですが、経験値は大きくあげる事出来ました。
とても勉強になった登山でした。
いいねした人