ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2006169
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山 上野登山口から

2019年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
hosap その他1人
GPS
05:11
距離
9.5km
登り
1,155m
下り
1,152m

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:56
合計
5:17
距離 9.5km 登り 1,164m 下り 1,156m
天候 麓は晴れ。山頂は激しい風雨。
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大小さまざまな岩が多い。しっかりとした登山用の靴で登ることを、オススメします。
三之宮神社に参詣してから登山開始。天気は良い。
2019年09月07日 05:39撮影 by  iPhone 8, Apple
9/7 5:39
三之宮神社に参詣してから登山開始。天気は良い。
入山協力金300円を、左に見える事務所のポストに支払い、入山届も提出しました。ゲートを通過して登山口へ。
2019年09月07日 05:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/7 5:40
入山協力金300円を、左に見える事務所のポストに支払い、入山届も提出しました。ゲートを通過して登山口へ。
登山口をすぎるとすぐに、眼下に三ノ宮神社が見えてくる。朝の鮮やかな色の雲が漂っている。山頂もこうだといいな。
2019年09月07日 05:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/7 5:43
登山口をすぎるとすぐに、眼下に三ノ宮神社が見えてくる。朝の鮮やかな色の雲が漂っている。山頂もこうだといいな。
初めは、土が多い登山道だったが…
2019年09月07日 05:44撮影 by  iPhone 8, Apple
9/7 5:44
初めは、土が多い登山道だったが…
じきに大小さまざまな岩が多い道に変わる。「なんだか川底みたいだ」というのは同行者の感想。たしかにそう見えなくもない。
2019年09月07日 05:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/7 5:49
じきに大小さまざまな岩が多い道に変わる。「なんだか川底みたいだ」というのは同行者の感想。たしかにそう見えなくもない。
所々に階段が据えられているが、段の途中にも石や岩があって、やっぱりこの区間は歩きにくい。
2019年09月07日 05:56撮影 by  iPhone 8, Apple
9/7 5:56
所々に階段が据えられているが、段の途中にも石や岩があって、やっぱりこの区間は歩きにくい。
登山口から1合目までの間は、ずーっとこのような景色が続く。早朝だけど、少し蒸し暑いかな。
2019年09月07日 05:59撮影 by  iPhone 8, Apple
9/7 5:59
登山口から1合目までの間は、ずーっとこのような景色が続く。早朝だけど、少し蒸し暑いかな。
1合目。麓が見える。その向こうには、琵琶湖。天気はまだ持っている。
2019年09月07日 06:03撮影 by  iPhone 8, Apple
9/7 6:03
1合目。麓が見える。その向こうには、琵琶湖。天気はまだ持っている。
ここの右手は、広い草原の斜面。ササに囲まれた急な斜面を行く。
2019年09月07日 06:38撮影 by  iPhone 8, Apple
9/7 6:38
ここの右手は、広い草原の斜面。ササに囲まれた急な斜面を行く。
ススキが穂を出し始めている。秋の気配。
2019年09月07日 06:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/7 6:40
ススキが穂を出し始めている。秋の気配。
山頂に向かって左側。青空が見える。ランナーが軽快に越して行った。
2019年09月07日 06:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/7 6:43
山頂に向かって左側。青空が見える。ランナーが軽快に越して行った。
おかめが原に到着。今は、夏から秋にかけての花かな。この先、どれくらいみかけことができるか?その前に、覚えられるだろうか。
2019年09月07日 06:44撮影 by  iPhone 8, Apple
9/7 6:44
おかめが原に到着。今は、夏から秋にかけての花かな。この先、どれくらいみかけことができるか?その前に、覚えられるだろうか。
山頂方面は、あいにくガスがかかっている。晴れて欲しいと願いつつ、歩みを進める。
2019年09月07日 06:47撮影 by  iPhone 8, Apple
9/7 6:47
山頂方面は、あいにくガスがかかっている。晴れて欲しいと願いつつ、歩みを進める。
メタリックな色合いのコガネムシが2匹。踏まれないようにね。
2019年09月07日 07:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/7 7:07
メタリックな色合いのコガネムシが2匹。踏まれないようにね。
このルビー色の虫は、センチコガネの仲間。動物のフンを食べているらしい。
2019年09月07日 07:08撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/7 7:08
このルビー色の虫は、センチコガネの仲間。動物のフンを食べているらしい。
ようやく5合目。この先どんな道になっているのか。なんだか魔の山みたいになってます。
2019年09月07日 07:11撮影 by  iPhone 8, Apple
9/7 7:11
ようやく5合目。この先どんな道になっているのか。なんだか魔の山みたいになってます。
頂上に近づくと、だんだんとつづら折りの道になった。ここまでくると、樹木がほとんどなくなってきた。
2019年09月07日 07:25撮影 by  iPhone 8, Apple
9/7 7:25
頂上に近づくと、だんだんとつづら折りの道になった。ここまでくると、樹木がほとんどなくなってきた。
そして、足元が、こんな険しい道に。カレンフェルト(石塔原)と、案内板にあった。そういえば、この用語、高校の地理で教わったような。
2019年09月07日 07:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/7 7:54
そして、足元が、こんな険しい道に。カレンフェルト(石塔原)と、案内板にあった。そういえば、この用語、高校の地理で教わったような。
うっすらと太陽が見えたが下から吹き上がってきた雲が、あっという間に太陽を隠した。この後、先程追い抜いて行ったランナーとすれ違う。山頂は雨と風とのこと。同行者とどうするか相談し、山頂まで行くことにした。
2019年09月07日 08:15撮影 by  iPhone 8, Apple
9/7 8:15
うっすらと太陽が見えたが下から吹き上がってきた雲が、あっという間に太陽を隠した。この後、先程追い抜いて行ったランナーとすれ違う。山頂は雨と風とのこと。同行者とどうするか相談し、山頂まで行くことにした。
山頂に到着。強風が吹いて飛ばされそう。雨も吹き付けてくる。視界はほとんど無い。慌てて指まで写してしまう。
2019年09月07日 08:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/7 8:30
山頂に到着。強風が吹いて飛ばされそう。雨も吹き付けてくる。視界はほとんど無い。慌てて指まで写してしまう。
こんな激しい山頂は始めて。予想外の天気に戸惑いながら、記念写真を撮ってそそくさと下山することにする。
2019年09月07日 08:30撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/7 8:30
こんな激しい山頂は始めて。予想外の天気に戸惑いながら、記念写真を撮ってそそくさと下山することにする。
伊吹山頂、滞在4分。8時34分下山します。
2019年09月07日 08:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/7 8:34
伊吹山頂、滞在4分。8時34分下山します。
山頂直下の花畑。鮮やかな色でトリカブトが咲いていた。この根で何人…。邪推はいけません。
2019年09月07日 08:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/7 8:36
山頂直下の花畑。鮮やかな色でトリカブトが咲いていた。この根で何人…。邪推はいけません。
イブキアザミかな。アザミより小ぶりな花でした。
2019年09月07日 08:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/7 8:36
イブキアザミかな。アザミより小ぶりな花でした。
2019年09月07日 08:37撮影 by  iPhone 8, Apple
9/7 8:37
合目の標識を、麓から一つ一つこまめに撮りためていた同行者が9合目の標識を撮り忘れたことを嘆いていた。見落としてしまったのか、あるいはもともと無いのか。
2019年09月07日 08:54撮影 by  iPhone 8, Apple
9/7 8:54
合目の標識を、麓から一つ一つこまめに撮りためていた同行者が9合目の標識を撮り忘れたことを嘆いていた。見落としてしまったのか、あるいはもともと無いのか。
登山を上から眺めると棚田のように見える。見通しがきいたらもっときれいだろう。
2019年09月07日 09:01撮影 by  iPhone 8, Apple
9/7 9:01
登山を上から眺めると棚田のように見える。見通しがきいたらもっときれいだろう。
登山時よりは視界が良くなってた。
2019年09月07日 09:09撮影 by  iPhone 8, Apple
9/7 9:09
登山時よりは視界が良くなってた。
ここは1時間前に通過した場所。山の天気の変わりようを改めて体感した。
2019年09月07日 09:28撮影 by  iPhone 8, Apple
9/7 9:28
ここは1時間前に通過した場所。山の天気の変わりようを改めて体感した。
山頂方向を見ながら休憩。高価なコーラの誘惑にも負けず、この後ゆっくりと下山した。また来なくちゃ。
2019年09月07日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/7 9:36
山頂方向を見ながら休憩。高価なコーラの誘惑にも負けず、この後ゆっくりと下山した。また来なくちゃ。
撮影機器:

感想

出張で名古屋に向かう際に目にしていた伊吹山。いつか登ってみたいと思っていて、ようやく機会に恵まれました。
麓は晴れていましたが山頂には厚い雲が。日が昇ると晴れるだろうと期待したものの、普段の行いが反映したのか、結果はご覧のとおり。まさか荒天になるとは。伊吹山の洗礼を受けた気分です。
しばらく、名古屋に向かうので再挑戦の機会はありそうです。山頂から琵琶湖を見てみたいのですが、この願いが叶うのは果たしていつになりますか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら