ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2018208
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【日帰り】白峰三山縦走(奈良田↑広河原↓)

2019年09月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
11:55
距離
26.8km
登り
3,493m
下り
2,795m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:56
休憩
0:59
合計
11:55
3:09
14
3:23
3:23
27
3:50
3:51
14
6:13
6:17
105
8:02
8:10
28
8:38
8:39
22
9:01
9:04
29
9:33
9:36
53
10:29
10:30
31
11:01
11:02
20
11:22
11:27
14
11:41
11:41
13
11:54
11:54
11
12:05
12:12
11
12:23
12:23
7
12:30
12:30
20
12:50
12:55
5
13:00
13:05
36
13:41
13:53
57
14:50
14:50
11
15:01
15:01
3
15:04
ゴール地点
お恥ずかしい話ですが、2回ほど道を誤りました。
その1:森山橋の先の橋を渡らずにそのまま坂を上る。
その2:早川水系取水口から先の渡渉点でロスト(40分ほど彷徨ってました。)
   (渡渉後、若干下ったところに登山道があります)
天候 快晴のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
奈良田駐車場スタート
広河原〜奈良田 山梨交通バス1230円(1030円+利用者協力金200円)
(奈良田駐車場は22時時点では2〜3割程度しか埋まっていませんでした)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト 第一発電所停留所脇にあります。
川・沢を渡る箇所でロストしました。
白根御池からの下り(トラバース)で、山腹より落石の恐れあり。
登山者多数のため、稜線部の下りでは落石しないよう注意が必要です。
(危ないので登りの方に道を譲りましょう)
十五夜の満月の明かりを受けながらスタート
(このあと月は沈んで、星がきれいに見えてました)
2019年09月14日 03:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
9/14 3:40
十五夜の満月の明かりを受けながらスタート
(このあと月は沈んで、星がきれいに見えてました)
トンネルの左手に進みます(登山届のポストあり)
2019年09月14日 03:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 3:39
トンネルの左手に進みます(登山届のポストあり)
迂回路を通ります(車道脇の土手を通ります)
2019年09月14日 03:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 3:54
迂回路を通ります(車道脇の土手を通ります)
分かりやすいサイン
2019年09月14日 04:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 4:04
分かりやすいサイン
この吊橋はあまり揺れません。
2019年09月14日 04:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 4:07
この吊橋はあまり揺れません。
この吊橋は結構揺れました。この先の渡渉点でロストしました。
沢を渡って少し下ったところから進みますが、誤って沢に沿って登ったり、ずいぶんウロウロしてしまいました。
2019年09月14日 04:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 4:25
この吊橋は結構揺れました。この先の渡渉点でロストしました。
沢を渡って少し下ったところから進みますが、誤って沢に沿って登ったり、ずいぶんウロウロしてしまいました。
キツリフネ
2019年09月14日 04:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 4:30
キツリフネ
沢や川を渡るポイントは複数ありましたが、増水していなかったため特に危険は感じませんでした。
このあと急傾斜。(1箇所ロープあり)
2019年09月14日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 5:36
沢や川を渡るポイントは複数ありましたが、増水していなかったため特に危険は感じませんでした。
このあと急傾斜。(1箇所ロープあり)
急傾斜の登りを終えると緩やかな傾斜の美しい落葉広葉樹林帯を抜けていきます。
2019年09月14日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 5:48
急傾斜の登りを終えると緩やかな傾斜の美しい落葉広葉樹林帯を抜けていきます。
アキノタムラソウ群生(道中で一番多くみました)
2019年09月14日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 6:11
アキノタムラソウ群生(道中で一番多くみました)
トリカブト
2019年09月14日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 6:12
トリカブト
タマアジサイ。これから咲く個体も結構ありました
2019年09月14日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/14 6:13
タマアジサイ。これから咲く個体も結構ありました
桟木を踏みながら進めば特に問題はありません。
2019年09月14日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 6:21
桟木を踏みながら進めば特に問題はありません。
単管パイプの階段。下りの方が滑りやすいかもしれません。
2019年09月14日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 6:23
単管パイプの階段。下りの方が滑りやすいかもしれません。
丸太はしっかりしているのでこれも桟木を踏んで進めば大丈夫です。
2019年09月14日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 6:29
丸太はしっかりしているのでこれも桟木を踏んで進めば大丈夫です。
オオバコウモリ(?)
2019年09月14日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 6:30
オオバコウモリ(?)
キオン
2019年09月14日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 6:31
キオン
サラシナショウマ。花の形が試験管ブラシ
2019年09月14日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 6:32
サラシナショウマ。花の形が試験管ブラシ
サラシナショウマから見上げたら大門沢小屋が。
2019年09月14日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 6:33
サラシナショウマから見上げたら大門沢小屋が。
大門沢小屋
2019年09月14日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 6:33
大門沢小屋
小屋の右手を登っていきます。
2019年09月14日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 6:36
小屋の右手を登っていきます。
ベニテングタケ。有毒。毒成分のイボテン酸は同時に旨味成分らしい。非常に気になります。
2019年09月14日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
9/14 6:44
ベニテングタケ。有毒。毒成分のイボテン酸は同時に旨味成分らしい。非常に気になります。
沢沿いのルートの切れ間から稜線が。まだまだ遠い。
2019年09月14日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 6:44
沢沿いのルートの切れ間から稜線が。まだまだ遠い。
振り返ると富士山も。
2019年09月14日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
9/14 7:06
振り返ると富士山も。
石ころと木の根多い箇所
2019年09月14日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 7:45
石ころと木の根多い箇所
高度を上げると、コメツガ・シラビソの針葉樹林帯からダケカンバの広葉樹が優占する林に。
2019年09月14日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 7:50
高度を上げると、コメツガ・シラビソの針葉樹林帯からダケカンバの広葉樹が優占する林に。
ゴーロ帯上端の広場。
ハイマツ帯になかなか入らない。
2019年09月14日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/14 8:03
ゴーロ帯上端の広場。
ハイマツ帯になかなか入らない。
でも振り返るとふっじっさーん!
2019年09月14日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/14 8:07
でも振り返るとふっじっさーん!
ハイマツ帯の急登。
2019年09月14日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 8:10
ハイマツ帯の急登。
ナナカマド
2019年09月14日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 8:17
ナナカマド
ホシガラス。ハイマツの実の食べ跡があちらこちらに。
2019年09月14日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/14 8:29
ホシガラス。ハイマツの実の食べ跡があちらこちらに。
ようやく大門沢降下点に到着。
2019年09月14日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
9/14 8:54
ようやく大門沢降下点に到着。
広河内岳方面。
2019年09月14日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/14 8:54
広河内岳方面。
農鳥岳の稜線ルート。
2019年09月14日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
9/14 8:55
農鳥岳の稜線ルート。
2019年09月14日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/14 8:59
チシマギキョウ
2019年09月14日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/14 9:05
チシマギキョウ
富士山もくっきり
2019年09月14日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
9/14 9:05
富士山もくっきり
2019年09月14日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/14 9:13
中央アルプスもくっきり。
2019年09月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/14 9:15
中央アルプスもくっきり。
どこまでも続く山容に南アルプスの雄大さを感じます
2019年09月14日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
9/14 9:17
どこまでも続く山容に南アルプスの雄大さを感じます
八ヶ岳もくっきり
2019年09月14日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 9:22
八ヶ岳もくっきり
間ノ岳・北岳方面
2019年09月14日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
9/14 9:23
間ノ岳・北岳方面
鳳凰三山に奥秩父主脈もはっきり
2019年09月14日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/14 9:23
鳳凰三山に奥秩父主脈もはっきり
少し雲が湧いてきましたが、高峰にはかからず見渡す限り快晴
2019年09月14日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/14 9:23
少し雲が湧いてきましたが、高峰にはかからず見渡す限り快晴
農鳥岳から間ノ岳。
2019年09月14日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 9:24
農鳥岳から間ノ岳。
農鳥岳山頂
2019年09月14日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/14 9:25
農鳥岳山頂
西農鳥に歩を進めます
2019年09月14日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/14 9:28
西農鳥に歩を進めます
西農鳥岳山頂
2019年09月14日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/14 9:52
西農鳥岳山頂
南アルプス南部方面 まだ足を踏み入れたことがないので改めて伺いたいと思います
2019年09月14日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/14 9:52
南アルプス南部方面 まだ足を踏み入れたことがないので改めて伺いたいと思います
間ノ岳・北岳
2019年09月14日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
9/14 9:54
間ノ岳・北岳
中央アルプス全山お目見え!
2019年09月14日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/14 9:55
中央アルプス全山お目見え!
北アルプス方面も。
2019年09月14日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/14 9:55
北アルプス方面も。
農鳥小屋まで下降します。
2019年09月14日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
9/14 9:56
農鳥小屋まで下降します。
農鳥小屋。
2019年09月14日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/14 10:17
農鳥小屋。
「ウケケケ」と見えてしまうのは疲れているからでしょう。
売店で手ぬぐい(500円)を購入しました。
2019年09月14日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
9/14 10:21
「ウケケケ」と見えてしまうのは疲れているからでしょう。
売店で手ぬぐい(500円)を購入しました。
間ノ岳への登りから農鳥岳方面を振り返る。
これを見るために来た、と言っても過言ではありません。
2019年09月14日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
9/14 10:22
間ノ岳への登りから農鳥岳方面を振り返る。
これを見るために来た、と言っても過言ではありません。
ついつい振り返る
2019年09月14日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 10:39
ついつい振り返る
2019年09月14日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 10:46
2019年09月14日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/14 11:15
ここまでくるとやはり賑わってました。
2019年09月14日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 10:47
ここまでくるとやはり賑わってました。
仙丈ケ岳・鋸岳・甲斐駒ヶ岳もばっちり
2019年09月14日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/14 10:47
仙丈ケ岳・鋸岳・甲斐駒ヶ岳もばっちり
中白根山への縦走路も気持ちいい。
2019年09月14日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/14 11:22
中白根山への縦走路も気持ちいい。
中白根山頂
2019年09月14日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 11:18
中白根山頂
間ノ岳方面を振り返る。
2019年09月14日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/14 11:47
間ノ岳方面を振り返る。
美しい縦走路。
2019年09月14日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
9/14 11:49
美しい縦走路。
北岳山荘。受付脇に水道(飲用可)があり、1Lほどいただきました。ありがとうございます。
2019年09月14日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
9/14 12:03
北岳山荘。受付脇に水道(飲用可)があり、1Lほどいただきました。ありがとうございます。
ヘリで荷受け・下ろしを行っていました。小屋の上空にいる時間は10秒に満たないくらいでしたが、小屋のお兄さんに伺ったら1日で10数回も行うということで、頻繁に往来していました。
2019年09月14日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/14 11:42
ヘリで荷受け・下ろしを行っていました。小屋の上空にいる時間は10秒に満たないくらいでしたが、小屋のお兄さんに伺ったら1日で10数回も行うということで、頻繁に往来していました。
さあ、最後の登り。
2019年09月14日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/14 12:14
さあ、最後の登り。
タカネシオガマ
2019年09月14日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/14 12:33
タカネシオガマ
吊尾根分岐
2019年09月14日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/14 12:39
吊尾根分岐
踏破してきた山が見えるのも素晴らしい
2019年09月14日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
9/14 12:44
踏破してきた山が見えるのも素晴らしい
間ノ岳の見事な位置に雲が。
2019年09月14日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/14 12:51
間ノ岳の見事な位置に雲が。
北岳山頂。やっぱり賑わってました
2019年09月14日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
9/14 12:52
北岳山頂。やっぱり賑わってました
ガスも上がってきてしまいました。
2019年09月14日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/14 12:53
ガスも上がってきてしまいました。
登ってくる人がかなり多いため、下りは飛ばさず、14時のバスではなく、最終バスで下山するように計画変更。
(高山病の症状も出ていたので自重)
2019年09月14日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 12:30
登ってくる人がかなり多いため、下りは飛ばさず、14時のバスではなく、最終バスで下山するように計画変更。
(高山病の症状も出ていたので自重)
両俣分岐
2019年09月14日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 12:40
両俣分岐
続々と登ってこられますので、道を譲ります。
2019年09月14日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 12:40
続々と登ってこられますので、道を譲ります。
北岳肩の小屋。ピントが死んでますが、ここからの眺めもいいですね。
2019年09月14日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 12:40
北岳肩の小屋。ピントが死んでますが、ここからの眺めもいいですね。
2019年09月14日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/14 12:47
小屋前の様子。人がすごい。テントもいっぱいでしたが、小屋泊の方は大変だったかと。
2019年09月14日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
9/14 12:47
小屋前の様子。人がすごい。テントもいっぱいでしたが、小屋泊の方は大変だったかと。
ここも傾斜が強く浮石が多いため、下りは先に行ってはいけません。
2019年09月14日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/14 12:51
ここも傾斜が強く浮石が多いため、下りは先に行ってはいけません。
大樺沢から雲が湧いてきてます
2019年09月14日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 12:55
大樺沢から雲が湧いてきてます
仙丈ケ岳は最後まで見えました。
2019年09月14日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
9/14 12:57
仙丈ケ岳は最後まで見えました。
小太郎尾根分岐。こっから気合入れて下ります。
2019年09月14日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 13:07
小太郎尾根分岐。こっから気合入れて下ります。
といってもこの状況なので、まずは登りの方が進んでから。
2019年09月14日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 13:07
といってもこの状況なので、まずは登りの方が進んでから。
ダケカンバ林から
2019年09月14日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 13:21
ダケカンバ林から
針葉樹林帯へ。
2019年09月14日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 13:35
針葉樹林帯へ。
2019年09月14日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 13:39
気づくとダケカンバに戻ってる。
2019年09月14日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 13:41
気づくとダケカンバに戻ってる。
2019年09月14日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 13:42
センジュガンピ
2019年09月14日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 13:45
センジュガンピ
ようやく白根御池が近づいてきた。
2019年09月14日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 13:50
ようやく白根御池が近づいてきた。
アキノキリンソウの大群落と白根御池のテント村
2019年09月14日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
9/14 13:57
アキノキリンソウの大群落と白根御池のテント村
池とテント群も山らしくていいですね。
2019年09月14日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 13:57
池とテント群も山らしくていいですね。
白根御池小屋の水道。南アルプスの天然水を存分にいただきました。ありがとうございます。
ここで10分ほどの大休止。
2019年09月14日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 13:58
白根御池小屋の水道。南アルプスの天然水を存分にいただきました。ありがとうございます。
ここで10分ほどの大休止。
小屋から先はしばらくトラバース道
2019年09月14日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 14:13
小屋から先はしばらくトラバース道
1箇所、通行危険な箇所がありました。
落石に当たったらひとたまりもありませんので速やかに通過します。
2019年09月14日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 14:22
1箇所、通行危険な箇所がありました。
落石に当たったらひとたまりもありませんので速やかに通過します。
トラバースが終わると激下り。
2019年09月14日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 14:49
トラバースが終わると激下り。
大樺沢ルートとの分岐に出てしばらく進むと
2019年09月14日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 15:06
大樺沢ルートとの分岐に出てしばらく進むと
広河原山荘。2021年6月に移転予定なんですね。
2019年09月14日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 15:17
広河原山荘。2021年6月に移転予定なんですね。
吊橋を渡って
2019年09月14日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/14 15:19
吊橋を渡って
広河原着。お疲れさまでした。
これ以上はないほどに天候に恵まれ、南アルプスの大展望を堪能するとともに、多くの方とのすれ違いの際にお声がけいただき、心のやすらぐ素晴らしい山行となりました。ありがとうございました。
2019年09月14日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/14 15:20
広河原着。お疲れさまでした。
これ以上はないほどに天候に恵まれ、南アルプスの大展望を堪能するとともに、多くの方とのすれ違いの際にお声がけいただき、心のやすらぐ素晴らしい山行となりました。ありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) GPS ファーストエイドキット 保険証 時計 タオル カメラ

感想

前日までは雨も降る予報も、好転し雲が取れてくる予報に。
奈良田駐車場に22時頃到着し、仮眠。翌2時30分から準備し、3時出発。

危惧していた渡渉点でのロストはまさに的中し、
心が折れかけましたが、進んでよかった。

今日山に来ないでいつ来るんですかーっていうくらいの快晴で、
素晴らしい眺望を存分に堪能することができました。

前回の平ヶ岳はすれ違ったのは5名と、なんとも静かな山行でしたが、
今回はさすがににぎわっていましたね。
おかげさまでソロの私まで楽しい山行になりました。ありがとうございました。

【3連休初日の好天ゆえに…】
奈良田〜広河原の始発のバスは4台出たそうですが、到着が遅れたり、座れなかったり大変だったようです。また、2本目以降のバスも同じような状態だったそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら