記録ID: 2020957
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
いきなりの晴れ、取り敢えず日和田山(高麗駅→日和田山→物見山→北向地蔵→ユガテ→東吾野駅)
2019年09月15日(日) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 510m
- 下り
- 486m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 3:49
天候の項目で書いたのですが、急な晴れによって決めたので高麗駅で下車した時は日和田山から物見山へ行く事までしか考えていませんでした。どこで下山するか。今日はあまり時間もかけられないので北向地蔵からユガテに下りようと高指山で決めます。
| 天候 | 晴れ は? 週間予報、気象協会もウェザーニューズも日曜日は雨模様の予報でしたよ? 確かに昨日の夜の予報で晴れ間もと変わったけど、どのみちチラと晴れ間が見える程度だろうと、金曜日に立てた計画に基づいて今日は秋葉原に4TBのバルクHDDを追加購入に行こうとゆるゆると起きてカーテンを開けてびっくり。 完璧な晴れではないですか。 最近では貴重な晴れ空なので、急遽登山する事にしました。 起きたのが少し遅くなったのでいつもの快速急行には間に合わず、30分後の西武秩父行きのラインで。スタートが少し遅れるので芦ヶ久保駅発で日向山と丸山に行って芦ヶ久保駅に戻るルートを一旦考えました。 しかし電車の中でひまわり8号のリアルタイム画像を見ていたらなんだか秩父方面が雲が斑に出ています。入間市を通過した時に見えた風景も、東飯能を通過した時に見えた風景も、どうも秩父方面には雲がある雰囲気だったので、計画変更をして今まさに晴れている高麗駅で降りて日和田山から物見山方面へ向かう事にした登山です。 それにしても、連休の計画なんて金曜日迄に立てるものなんだから、週間予報がちゃんとしていないと当てずっぽうの予定になってしまう。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
飯能着8:26のFライナー快速急行 飯能発8:28の西武秩父行き 4000系の8両編成で空き席は余裕でした。 帰り 東吾野発12:43の飯能行き このスジは飯能でずっと急行を待たされるハズレのスジ。 4000系8両編成でした。 おそらく秋の曼珠沙華シーズンなので増結してます。 その影響で4000系が不足して、東吾野駅で見た下りは2000系、高麗駅で交換したのは30000系、東飯能駅手前の複線区間で交換したのは2000系と、三連続で4000系以外でした。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・高麗駅→日和田山(金毘羅神社) 元宿の駐車場までは舗装道路歩き。 今は巾着田の曼珠沙華の季節になろうと言う時期だったので、横断歩道にガイドする人が立っていてくれました。 駐車場からはゆるゆるとした登り坂。やがて一の鳥居が出て来て、男坂と女坂に分かれます。今回も男坂へ。やっぱり流石に足をどこに置くかをうまく考えないと結構無理して登る場面もありますね。 ・金毘羅神社→物見山 暑さにバテた8/3と同じ様に日和田山山頂をパスしたルートで。ごく一部に下りで気をつける区間がありますが、それ以外はいたって楽なコースです。 途中の駒高がビューポイント。 ・物見山→北向地蔵 こちらもゆるゆるとした道。 ・北向地蔵→ユガテ 武蔵横手駅へ下る道と分かれるまでは楽な道です。 その後かなり細くなり、沢を渡る為に一度標高を落として登り返すと言うのを二回もやります。展望も効かないし、ここはあまり歩きたくないコースですね。 ・ユガテ→東吾野駅 ユガテへの入り口までは登山道らしい道ですが、それでもかなりゆるく、その後舗装道路と合流したらほぼ平坦になります。 今日は風があったから良かったけど、風が無かったら暑かったろうなあ。 |
| その他周辺情報 | トイレは高麗駅、駒高、ユガテ、東吾野駅にあります。 駒高には売店もあります。 |
写真
10:10 物見山に到着しました。
初心者だった頃は物見山への登りも大変って思ったものですが。
それにしても山名標の目の前に何て無粋な構造物を作ったんだ。
ナニソレ。ベンチにしては高いよね。
山名標を写真に撮る時の邪魔者以外の何物でもないのです。
ここでも飲み物休憩して7分後に出発します。
初心者だった頃は物見山への登りも大変って思ったものですが。
それにしても山名標の目の前に何て無粋な構造物を作ったんだ。
ナニソレ。ベンチにしては高いよね。
山名標を写真に撮る時の邪魔者以外の何物でもないのです。
ここでも飲み物休憩して7分後に出発します。
感想
あまりにも予想外の晴天だったので計画らしき物を立てられずに見知った道の山行となりました。一度は考えた芦ヶ久保駅方面の空はどうだったんでしょうね。
ユガテからは飛脚道を下山しようと思ったのですが、ユガテで出発しようと立ち上がった時に膝に痛みが走ったので大事を取って普通の道を下山しました。
体力気力的には未だ未だだったんですけど。
今日は暑さにバテなかったし。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人
Teo












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する