ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2020957
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

いきなりの晴れ、取り敢えず日和田山(高麗駅→日和田山→物見山→北向地蔵→ユガテ→東吾野駅)

2019年09月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
510m
下り
486m

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:49
合計
3:49
8:40
16
9:17
9:27
14
9:41
9:51
5
9:56
14
10:10
10:17
25
物見山
10:42
10:50
8
11:32
11:46
43
12:29
0
12:29
ゴール地点
天候の項目で書いたのですが、急な晴れによって決めたので高麗駅で下車した時は日和田山から物見山へ行く事までしか考えていませんでした。どこで下山するか。今日はあまり時間もかけられないので北向地蔵からユガテに下りようと高指山で決めます。
天候 晴れ

は?

週間予報、気象協会もウェザーニューズも日曜日は雨模様の予報でしたよ?
確かに昨日の夜の予報で晴れ間もと変わったけど、どのみちチラと晴れ間が見える程度だろうと、金曜日に立てた計画に基づいて今日は秋葉原に4TBのバルクHDDを追加購入に行こうとゆるゆると起きてカーテンを開けてびっくり。
完璧な晴れではないですか。

最近では貴重な晴れ空なので、急遽登山する事にしました。

起きたのが少し遅くなったのでいつもの快速急行には間に合わず、30分後の西武秩父行きのラインで。スタートが少し遅れるので芦ヶ久保駅発で日向山と丸山に行って芦ヶ久保駅に戻るルートを一旦考えました。

しかし電車の中でひまわり8号のリアルタイム画像を見ていたらなんだか秩父方面が雲が斑に出ています。入間市を通過した時に見えた風景も、東飯能を通過した時に見えた風景も、どうも秩父方面には雲がある雰囲気だったので、計画変更をして今まさに晴れている高麗駅で降りて日和田山から物見山方面へ向かう事にした登山です。

それにしても、連休の計画なんて金曜日迄に立てるものなんだから、週間予報がちゃんとしていないと当てずっぽうの予定になってしまう。
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
飯能着8:26のFライナー快速急行
飯能発8:28の西武秩父行き
4000系の8両編成で空き席は余裕でした。

帰り
東吾野発12:43の飯能行き
このスジは飯能でずっと急行を待たされるハズレのスジ。
4000系8両編成でした。
おそらく秋の曼珠沙華シーズンなので増結してます。
その影響で4000系が不足して、東吾野駅で見た下りは2000系、高麗駅で交換したのは30000系、東飯能駅手前の複線区間で交換したのは2000系と、三連続で4000系以外でした。
コース状況/
危険箇所等
・高麗駅→日和田山(金毘羅神社)
元宿の駐車場までは舗装道路歩き。
今は巾着田の曼珠沙華の季節になろうと言う時期だったので、横断歩道にガイドする人が立っていてくれました。

駐車場からはゆるゆるとした登り坂。やがて一の鳥居が出て来て、男坂と女坂に分かれます。今回も男坂へ。やっぱり流石に足をどこに置くかをうまく考えないと結構無理して登る場面もありますね。

・金毘羅神社→物見山
暑さにバテた8/3と同じ様に日和田山山頂をパスしたルートで。ごく一部に下りで気をつける区間がありますが、それ以外はいたって楽なコースです。
途中の駒高がビューポイント。

・物見山→北向地蔵
こちらもゆるゆるとした道。

・北向地蔵→ユガテ
武蔵横手駅へ下る道と分かれるまでは楽な道です。
その後かなり細くなり、沢を渡る為に一度標高を落として登り返すと言うのを二回もやります。展望も効かないし、ここはあまり歩きたくないコースですね。

・ユガテ→東吾野駅
ユガテへの入り口までは登山道らしい道ですが、それでもかなりゆるく、その後舗装道路と合流したらほぼ平坦になります。
今日は風があったから良かったけど、風が無かったら暑かったろうなあ。
その他周辺情報 トイレは高麗駅、駒高、ユガテ、東吾野駅にあります。
駒高には売店もあります。
8:40 高麗駅を出発します。
8/3に比べたら楽勝の暑さです。
駅で「今年は開花が遅れている」と言う会話を聞きました。曼珠沙華、未だなんですね。今年は暑さが長引いてるので。
1
8:40 高麗駅を出発します。
8/3に比べたら楽勝の暑さです。
駅で「今年は開花が遅れている」と言う会話を聞きました。曼珠沙華、未だなんですね。今年は暑さが長引いてるので。
9:03 一の鳥居です。
男坂へ。
9:03 一の鳥居です。
男坂へ。
9:17 二の鳥居到着。
時間を調べてみたら暑さでバテた8/3と同じタイムではないか。
とは言っても今日はこの時点では全くバテてないので、写真を撮って休まずに高指山方面へ。
2
9:17 二の鳥居到着。
時間を調べてみたら暑さでバテた8/3と同じタイムではないか。
とは言っても今日はこの時点では全くバテてないので、写真を撮って休まずに高指山方面へ。
9:41 高指山。
ここにはベンチがあるのでここで腰掛けて飲み物休憩。
流石に前回8/3のバテた時よりは圧倒的に早いタイムです。これ位が普通かな。
10分後に出発します。
9:41 高指山。
ここにはベンチがあるのでここで腰掛けて飲み物休憩。
流石に前回8/3のバテた時よりは圧倒的に早いタイムです。これ位が普通かな。
10分後に出発します。
9:56 すぐに駒高。
今日は晴れてよく見える。
右側の山は頂上が雲の中っぽい。
正面遠くに特徴的な大岳山が見えます。
そっち方向に富士山があると思うのだけど…
2
9:56 すぐに駒高。
今日は晴れてよく見える。
右側の山は頂上が雲の中っぽい。
正面遠くに特徴的な大岳山が見えます。
そっち方向に富士山があると思うのだけど…
10:10 物見山に到着しました。
初心者だった頃は物見山への登りも大変って思ったものですが。
それにしても山名標の目の前に何て無粋な構造物を作ったんだ。
ナニソレ。ベンチにしては高いよね。
山名標を写真に撮る時の邪魔者以外の何物でもないのです。
ここでも飲み物休憩して7分後に出発します。
10:10 物見山に到着しました。
初心者だった頃は物見山への登りも大変って思ったものですが。
それにしても山名標の目の前に何て無粋な構造物を作ったんだ。
ナニソレ。ベンチにしては高いよね。
山名標を写真に撮る時の邪魔者以外の何物でもないのです。
ここでも飲み物休憩して7分後に出発します。
10:42 北向地蔵到着です。
写真を呟くのに時間がかかって8分後に出発します。
1
10:42 北向地蔵到着です。
写真を呟くのに時間がかかって8分後に出発します。
歩きだしてすぐにある「富士山 大岳山」を示す目標。
歩きだしてすぐにある「富士山 大岳山」を示す目標。
でもやはり大岳山は見えるけど富士山は見えない。
2
でもやはり大岳山は見えるけど富士山は見えない。
10:58 武蔵横手駅へ下る道との分岐点。
ここから道が細くなり、完全な樹林帯の中を下ったり登ったりの道になります。
あまり面白くない。
10:58 武蔵横手駅へ下る道との分岐点。
ここから道が細くなり、完全な樹林帯の中を下ったり登ったりの道になります。
あまり面白くない。
先日の台風被害かな。
道が塞がれています。
避けて通る。
1
先日の台風被害かな。
道が塞がれています。
避けて通る。
11:32 ユガテに到着。
ひまわり畑…ああ、やっぱりもう9月じゃ遅いですか。
丁度良い時刻なのでここでお昼にします。
11:46に出発します。
1
11:32 ユガテに到着。
ひまわり畑…ああ、やっぱりもう9月じゃ遅いですか。
丁度良い時刻なのでここでお昼にします。
11:46に出発します。
あれ?
ユガテの入り口の所、完全に木が伐採されてしまいました。
1
あれ?
ユガテの入り口の所、完全に木が伐採されてしまいました。
今日はちょっとだけ違う道を歩いてみました。
林道の痕跡みたいな場所。
特に何か良い事がある訳でもないので、やっぱり普通に登山道歩いた方が良いですね。
今日はちょっとだけ違う道を歩いてみました。
林道の痕跡みたいな場所。
特に何か良い事がある訳でもないので、やっぱり普通に登山道歩いた方が良いですね。
正面方向からここに下りて来ます。
正面方向からここに下りて来ます。
こっちに出るのをちょっとだけ期待したのですが。
こっちに出るのをちょっとだけ期待したのですが。
ややっ!
おまえはもしや下鴨矢三郎ではないのか。
金曜倶楽部の狸鍋に捕まったか?
(有頂天家族じゃないって)
1
ややっ!
おまえはもしや下鴨矢三郎ではないのか。
金曜倶楽部の狸鍋に捕まったか?
(有頂天家族じゃないって)
12:29 東吾野駅にゴールイン。
1
12:29 東吾野駅にゴールイン。

感想

あまりにも予想外の晴天だったので計画らしき物を立てられずに見知った道の山行となりました。一度は考えた芦ヶ久保駅方面の空はどうだったんでしょうね。

ユガテからは飛脚道を下山しようと思ったのですが、ユガテで出発しようと立ち上がった時に膝に痛みが走ったので大事を取って普通の道を下山しました。
体力気力的には未だ未だだったんですけど。
今日は暑さにバテなかったし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
物見山から多峯主山、天覧山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら