ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2024424
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原 登山靴でホテルのランチに行ってきた🍽

2019年09月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
shinaihito その他1人
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
854m
下り
834m

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
1:52
合計
7:30
10:29
27
林道分岐
10:56
11:00
60
12:00
12:10
5
12:15
13:30
22
13:52
14:10
38
14:48
37
二人の小径への分岐
16:53
22
林道分岐
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 三城いこいの広場に登山者用駐車場、お手洗いあります。ダテ河原登山コース入口の右手に自然の地形を利用した無料駐車場もあります。4〜5
台。
コース状況/
危険箇所等
 八丁ダルミコースとダテ河原コースの間に木舟コースと王ヶ鼻下で八丁ダルミに合流するトラバース道がありますが、「山と高原地図」には記載がありません。
その他周辺情報  三城いこいの広場で牛乳、ソフトクリームなどを販売しています。また、王ヶ頭ホテルにはレストラン、売店があります。
 登山口近くの無料駐車場。いつ来ても空いてる。
2
 登山口近くの無料駐車場。いつ来ても空いてる。
 今日はダテ河原コースで登ります。
1
 今日はダテ河原コースで登ります。
 登りだしてすぐ、可愛らしい小鳥の声に足が止まってしまった。
1
 登りだしてすぐ、可愛らしい小鳥の声に足が止まってしまった。
 頭の後ろが禿げていないのでコガラですね。葉っぱにぶら下がってますよ!驚異の軽さ!
6
 頭の後ろが禿げていないのでコガラですね。葉っぱにぶら下がってますよ!驚異の軽さ!
 ヒガラもコガラも小柄だけど、コガラよりヒガラの方が小柄だって今日、図鑑で初めて知った。
7
 ヒガラもコガラも小柄だけど、コガラよりヒガラの方が小柄だって今日、図鑑で初めて知った。
 あれ、同行者行っちゃった!
1
 あれ、同行者行っちゃった!
 林道に出ました。先回はここから左へ行き、直接王ヶ鼻へ行きましたが、今日は右へ行きます。
1
 林道に出ました。先回はここから左へ行き、直接王ヶ鼻へ行きましたが、今日は右へ行きます。
 美ヶ原見えまーす。
4
 美ヶ原見えまーす。
 さらに登ります。
1
 さらに登ります。
 いい雰囲気。
 と酔いしれていたら、あれー、あなたは?
10
 と酔いしれていたら、あれー、あなたは?
 鈴鹿山脈は御池岳でよくお見かけするチョウセンシマリスさん。
12
 鈴鹿山脈は御池岳でよくお見かけするチョウセンシマリスさん。
 ここ美ヶ原にも縄張り広げてますね。2匹見ました。もう全国区で蔓延? 
 🐿「アンタその言い方、外来種、差別してない?」
7
 ここ美ヶ原にも縄張り広げてますね。2匹見ました。もう全国区で蔓延? 
 🐿「アンタその言い方、外来種、差別してない?」
 廃屋。
 ジグザグに登山道が切ってあります。
1
 ジグザグに登山道が切ってあります。
 南アルプスが見えた。
8
 南アルプスが見えた。
 眼下には登山口の三城牧場。
3
 眼下には登山口の三城牧場。
 日陰で一休み。
1
 日陰で一休み。
 岩がゴロゴロ現れ、もうすぐ感ありあり。と、ここでカメラ電池切れ。山頂で電池交換しよっと。
1
 岩がゴロゴロ現れ、もうすぐ感ありあり。と、ここでカメラ電池切れ。山頂で電池交換しよっと。
 なので、いきなり山頂から見える穂高連峰。
10
 なので、いきなり山頂から見える穂高連峰。
 南岳、中岳、大喰岳、そして槍。このコース歩いたことないんだよな。早よ行かんと私が賞味期限切れる。右手前は常念。
8
 南岳、中岳、大喰岳、そして槍。このコース歩いたことないんだよな。早よ行かんと私が賞味期限切れる。右手前は常念。
 ハクサンフウロ。
3
 ハクサンフウロ。
 今日の目的はこれ。王ヶ頭ホテルのビーフシチュー。大枚(私にとっては)はたく気でいたけど、同行者がおごってくれるそう。
 飛び上がるほどうれしかった。でも、さりげに「あっそう、悪いね。」
9
 今日の目的はこれ。王ヶ頭ホテルのビーフシチュー。大枚(私にとっては)はたく気でいたけど、同行者がおごってくれるそう。
 飛び上がるほどうれしかった。でも、さりげに「あっそう、悪いね。」
 こんな景色見ながらランチ、サイコー!
4
 こんな景色見ながらランチ、サイコー!
 フジヤマ。
 遠くに放牧の牛がいる。牛を見ながらビーフシチューっていうのもなんかなぁ。
(;´・ω・)
3
 遠くに放牧の牛がいる。牛を見ながらビーフシチューっていうのもなんかなぁ。
(;´・ω・)
 王ヶ鼻に向かいます。一株咲き残ったマルバダケブキ。
3
 王ヶ鼻に向かいます。一株咲き残ったマルバダケブキ。
 遭難記念って書いてあります。遭難って記念なの?
1
 遭難記念って書いてあります。遭難って記念なの?
 王ヶ鼻到着。マツムシソウ。
4
 王ヶ鼻到着。マツムシソウ。
 あれが武石峰かな?次回はあちらを歩いてみよう。
2
 あれが武石峰かな?次回はあちらを歩いてみよう。
 岩場にキリギリス。ヒゲ、長ー!
2
 岩場にキリギリス。ヒゲ、長ー!
 アキアカネもいっぱい。
2
 アキアカネもいっぱい。
 王ヶ鼻直下の板状節理。こういうの「ブラタモリ」によく出てきません?
7
 王ヶ鼻直下の板状節理。こういうの「ブラタモリ」によく出てきません?
 ハナイカリ。
 下山時は一人も会いませんでした。あまりハイカーは多くないようですが、枯木、倒木等きちんと整備がされています。
1
 下山時は一人も会いませんでした。あまりハイカーは多くないようですが、枯木、倒木等きちんと整備がされています。
 この辺りで何か違和感。左へトラバースする分岐が見当たらない。
1
 この辺りで何か違和感。左へトラバースする分岐が見当たらない。
 何か知らないキャンプ場が現れて道路に出てしまった。そしてこの道標。えーっ!
 とりあえずダテ河原コースに戻るトラバース道かと行ってみると、意に反してどんどん登って行ってしまう!おかしい!このまま日が暮れたらヤバイ!
2
 何か知らないキャンプ場が現れて道路に出てしまった。そしてこの道標。えーっ!
 とりあえずダテ河原コースに戻るトラバース道かと行ってみると、意に反してどんどん登って行ってしまう!おかしい!このまま日が暮れたらヤバイ!
 スマホで現在地を確認したり、ヤマレコの記録を見たりして、間違いに気づき、何とかこの道標までたどり着いた。
1
 スマホで現在地を確認したり、ヤマレコの記録を見たりして、間違いに気づき、何とかこの道標までたどり着いた。
 そしてやっと朝来た分岐に復帰。一安心。
3
 そしてやっと朝来た分岐に復帰。一安心。
 登山口の看板。水色に塗ったコースで下るつもりが、八丁ダルミコースを下りてきてしまいました。(T_T)
2
 登山口の看板。水色に塗ったコースで下るつもりが、八丁ダルミコースを下りてきてしまいました。(T_T)
三城牧場から王ヶ頭ホテルを見上げる。
4
三城牧場から王ヶ頭ホテルを見上げる。

感想

 今季は所用等で遠くへ行けず、日帰りばかり。私の脚力でアルプス日帰りはムリなので今日も近場の美ヶ原。
 6年前の記憶を頼りに、地図に載っていない木舟コースを下ろうと思ったのですが、見事に間違えました。今思えば、王ヶ鼻を下ってすぐの分岐道標を見た時に、きちんと地図で確認すべきでした。道間違いに気付くのも遅すぎるし。
 同行者に「ボーッとしてんじゃねぇよ!」と怒られたのは言うまでもありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:559人

コメント

プチ道迷い、
お疲れ様でした。
大事に至らず、良かったー。

良かったと言えば、リス!
何度か見た事はあっても写真はとてもとても
羨ましいです。
外来種だけど、かわいいものはかわいいね
2019/9/17 5:22
Re: プチ道迷い、
こんにちはheheさん
 そのまま道路を歩いて帰ることもできたんですけどね。その方が早く帰れたと思います。

 チョウセンシマリスはペットとして飼われていたころのDNAが引き継がれているせいかどうかはわからないけど、近づいてもあまり逃げないんです。ニホンリスはすぐ逃げちゃう。撮りたくてもとてもとても。(-_-)見かけること自体少ないし。

 それより関西方面にもいるとは。今のところ、愛知では見ないなぁ。 
2019/9/17 15:56
美ヶ原
こんばんは shinaihitoさん
 この日は美ヶ原でしたか?天気も良く最高ですがね。私もこの日はここも候補の一つでしたが家を出る時間が遅くてやめました。今年はここと霧ヶ峰に行ってないので行きたかったなあ。たまには爺も誘ってね。
2019/9/17 19:18
Re: 美ヶ原
こんばんはsireotokoさん
 行きたかったって、過去形?まだまだ行けるでしょう。これから紅葉の頃は混むかもしれないけど、Sさんなら早立ちで、静かな山行楽しめますよ。
 同行者と紅葉の頃がカラマツ林が黄金色に輝いていいだろうね、と話していました。ぜひ足をお運びください。
2019/9/17 21:32
木舟コース
shinaihitoさん、おはようございます。

美ヶ原は頂上部を歩く人がほとんどで、三城方面から歩かれる方は
かなり少ないようですね。
自分も八丁ダルミコースで石切場へと降下した記憶が甦りました。
その後、茶臼山へと登り返したのですが人には会いませんでした。
木舟コース?記憶にございません?でした。
油断大敵と言うところですね。自分も身に染みて
2019/9/18 9:11
Re: 木舟コース
こんにちは s4redsさん
 木舟コースは石切場から王ヶ頭へ至るコースで八丁ダルミとダテ河原コースの間にあります。
 6年前に登りで利用しました。分岐ごとに立派な道標があり分かりやすかったです。今回は逆にたどろうと思ったのですが、王ヶ鼻直下の分岐をカン違いで通り過ぎてしまったのがいけなかったようです。
 美ヶ原のメインストリートはハイカー、観光客、ワンコ連れなどで、賑わっていますが茶臼山等、一歩外れるとほとんど人に会いませんね。
 コメントありがとうございます。(*^▽^*) 
2019/9/18 18:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら