記録ID: 2032985
全員に公開
ハイキング
東海
寧比曽岳〜出來山、新段戸トンネル東側からピストン
2019年09月30日(月) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 867m
- 下り
- 858m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 8:00
| 天候 | 曇り、ときどき晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
・鰻沢林道から栃沢金沢林道経由、出來山鉢巻林道(仮称?)間は特に問題なし、ただし、現在伐採工事・間引き伐採工事中、土留工事・栃沢金沢林道舗装工事中ですが、意外と静かでした。 ・出來山からNO32ベンチ間の市界尾根稜線はマイナーコースで濃い藪漕ぎはありませんが、道が不明瞭なのでルーファイが必要です。 なお、以前に比べ笹枯れで大変歩き易い登山道です。 ・NO32ベンチから寧比曽岳間は東海自然歩道で良く整備されています。 ※特に危険個所はありません。 |
写真
装備
| 個人装備 |
地形図(S=1/25000)
コンパス必携
|
|---|
感想
朝早く猿投グリーンロードを使えば意外に名古屋から近いのでここ最近 寧比曽岳山域が気に入りました。大多賀峠コース、平勝寺コース、段戸湖コース等の東海自然歩道・林道利用で踏破、今回 久し振りに南側の新段戸トンネル東口からの山行をしました。
5年前に同じコースを計画しましたが、如何せん市界尾根稜線は猛烈なスズタケの藪漕ぎで撤退しましたが、今は笹枯れで随分歩き易い道になりました。
林道は杉桧の植林地で随分暗い印象がありましたが、現在は伐採・間伐工事が入って明るくなり随分展望も良くなりました。これがハイカーとしては良いかどうかは別ですが、生産植林地なのでやむを得ないのかも知れません。
寧比曽岳で大多賀峠から登られた男性ソロお一人にお合いしましたが、それ以外ではハイカーにも熊にも合わず至って静かな山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










smatsさん お早うございます
出來山市界尾根稜線は、先日頑張って足でビシバシ笹枯れ開発工事をしたので随分歩き易くなったのでは?
皆が歩けば立派な登山道になります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する