記録ID: 2033798
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
岩木山:紅葉求めて東北遠征その2
2019年09月22日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:51
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 378m
- 下り
- 378m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スカイライン8合目駐車場無料。3連休ですが余裕で停められました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
8合目からであれば超お手軽ハイキングです。 リフトを使って赤ちゃんからお年寄りまで登っています。 みんなの山ですので、無理な追い越しや煽り登山?はせず楽しくゆっくり登りましょう。 急登や危険箇所は有りません。 |
その他周辺情報 | 嶽温泉の嶽ホテル日帰り温泉に入りました。 名前はホテルですが昭和ロマンの温泉旅館です。 建物は古いですがよく手入れされ綺麗です。 温泉も最高、熱めの内湯とちょうど良い露天風呂が有ります。 入浴料500円とリーズナブル。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
八甲田山を登ってさすがにその日に帰る元気はないので青森で宿泊、翌日は早く出て岩木山を登ってから帰る事にしました。
ところが岩木山は8合目まで車で登れるハイキングコースなのですっかり安心してしまい、結局登山開始は10時になってしまいました。
生憎歩き出しから曇り、雨こそは落ちて来なかったものの、山頂ではガスに巻かれてしまい視界は無し。
昨日登った八甲田山を眺めるのを楽しみにしていたので残念でした。
岩木山も前回登ったのは30年ほど前、全く記憶には有りませんでした。
山はお散歩程度で楽勝でしたが、帰りの運転は大変で帰宅は日付が変わった深夜になりました。
初日の八甲田山の記録はこちらです→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2033776.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人
yamayaさん、2日目の岩木山も短時間ながらもお疲れさまでした
岩木山は有料道路があるのでサクッと登れてしまうので良いですよね、私も20数年前に嶽温泉から登ったけど、2回目は数年前の八甲田の帰りに時間があったので有料道路を使い8合目まで
私も次回岩木山に行くようなら、多分8合目駐車場からになる事でしょう
yamayaさんも30年ぶりの岩木山だったのに山頂では視界が得られず残念でしたね
それにしても2日間で1400kmの長距離運転お疲れさまでした、事故もなく自宅に帰られてなによりです。
yamayaさんの次回は北アルプス紅葉レコになるのかな?
今年の紅葉は遅れているようで、涸沢あたりでは10月の1週目から2週目が紅葉見頃になるんじゃないかとSNS等に書かれておりましたが...
では次回のレコも楽しみにお待ちしております!
opiroさん引き続きコメント有り難うございます。
月曜日の天気が良ければもう1泊して秋田駒ヶ岳を登ろうかと思っていたのですが、日曜午後から荒れ模様とのことで、帰ることにしました。
それでも午前中は持ちそうだったので、お手軽に8合目から山頂を狙いましたが、そう都合良くは行かないですね
早起きして朝一番で登っていれば高曇りで視界は有った様でしたが、「お手軽」と言う安易な気持ちから寝過ごしてしまって10時に登山開始では、自業自得ですね
まあ雨に降られずに30年ぶりに登れたから良しとしましょう
次回は10月、まだ雪は来そうも無いので、どこでも登れますね。
北アの紅葉も良いし、今年は南アも行っていないので北岳辺りも気になっています。
意外に飯豊山リベンジも・・・。どこに行くか考えている内も楽しいですね
opiroさんの紅葉レコも待ってま〜す
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する