ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2033798
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

岩木山:紅葉求めて東北遠征その2

2019年09月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:51
距離
2.8km
登り
378m
下り
378m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:11
休憩
0:30
合計
1:41
距離 2.8km 登り 378m 下り 378m
10:29
10:32
4
10:36
10:37
5
10:42
10:45
4
10:49
11:07
5
11:12
11:14
5
11:19
11:20
4
11:24
11:26
17
11:43
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩木山スカイライン往復1,800円(JAF会員モンベル会員は200円割引)
スカイライン8合目駐車場無料。3連休ですが余裕で停められました。
コース状況/
危険箇所等
8合目からであれば超お手軽ハイキングです。
リフトを使って赤ちゃんからお年寄りまで登っています。
みんなの山ですので、無理な追い越しや煽り登山?はせず楽しくゆっくり登りましょう。
急登や危険箇所は有りません。
その他周辺情報 嶽温泉の嶽ホテル日帰り温泉に入りました。
名前はホテルですが昭和ロマンの温泉旅館です。
建物は古いですがよく手入れされ綺麗です。
温泉も最高、熱めの内湯とちょうど良い露天風呂が有ります。
入浴料500円とリーズナブル。
前日、車中泊した津軽SAから見た岩木山。
2019年09月21日 05:34撮影 by  SC-04L, samsung
3
9/21 5:34
前日、車中泊した津軽SAから見た岩木山。
スカイライン8合目駐車場。
今日中に埼玉まで帰るので早出のつもりでしたがすっかり遅くなってしまいました。
2019年09月22日 09:51撮影 by  SC-04L, samsung
1
9/22 9:51
スカイライン8合目駐車場。
今日中に埼玉まで帰るので早出のつもりでしたがすっかり遅くなってしまいました。
駐車場はガラガラ
2019年09月22日 09:51撮影 by  SC-04L, samsung
9/22 9:51
駐車場はガラガラ
相棒の「山専号」2日で1,400キロ元気に走ってくれました。
2019年09月22日 09:59撮影 by  SC-04L, samsung
2
9/22 9:59
相棒の「山専号」2日で1,400キロ元気に走ってくれました。
リフトも有りますがさすがにここからは歩きます。
2019年09月22日 10:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/22 10:01
リフトも有りますがさすがにここからは歩きます。
すでにここは1,200m以上、下界を見下ろします。
2019年09月22日 10:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
9/22 10:02
すでにここは1,200m以上、下界を見下ろします。
さて登りますか、と言っても標高差は400m程ですが…。
2019年09月22日 10:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/22 10:03
さて登りますか、と言っても標高差は400m程ですが…。
20分程でリフト頂上へ。
ガスが出て視界が無くなりました。
2019年09月22日 10:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/22 10:29
20分程でリフト頂上へ。
ガスが出て視界が無くなりました。
残念ながら今日は展望は望めない様です。
2019年09月22日 10:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/22 10:32
残念ながら今日は展望は望めない様です。
鳳鳴ヒュッテが見えて来ました。山頂直下です。
2019年09月22日 10:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/22 10:35
鳳鳴ヒュッテが見えて来ました。山頂直下です。
岩木山山頂です。
生憎ガスで視界ゼロ。
2019年09月22日 11:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
9/22 11:03
岩木山山頂です。
生憎ガスで視界ゼロ。
三角点
2019年09月22日 10:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/22 10:53
三角点
山頂岩木山神社
2019年09月22日 10:54撮影 by  SC-04L, samsung
3
9/22 10:54
山頂岩木山神社
山頂にて。
撮って頂きました。
2019年09月22日 10:56撮影 by  SC-04L, samsung
8
9/22 10:56
山頂にて。
撮って頂きました。
紅葉はこれからですね。
2019年09月22日 11:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
9/22 11:17
紅葉はこれからですね。
下山もあっという間、もうリフトの分岐です。
2019年09月22日 11:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
9/22 11:25
下山もあっという間、もうリフトの分岐です。
少し車が増えた様です。
2019年09月22日 11:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/22 11:41
少し車が増えた様です。
あっという間に登って降りて来ました。
2019年09月22日 11:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/22 11:42
あっという間に登って降りて来ました。
オススメの嶽温泉ホテル
2019年09月22日 12:56撮影 by  SC-04L, samsung
1
9/22 12:56
オススメの嶽温泉ホテル

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

八甲田山を登ってさすがにその日に帰る元気はないので青森で宿泊、翌日は早く出て岩木山を登ってから帰る事にしました。
ところが岩木山は8合目まで車で登れるハイキングコースなのですっかり安心してしまい、結局登山開始は10時になってしまいました。
生憎歩き出しから曇り、雨こそは落ちて来なかったものの、山頂ではガスに巻かれてしまい視界は無し。
昨日登った八甲田山を眺めるのを楽しみにしていたので残念でした。
岩木山も前回登ったのは30年ほど前、全く記憶には有りませんでした。
山はお散歩程度で楽勝でしたが、帰りの運転は大変で帰宅は日付が変わった深夜になりました。
初日の八甲田山の記録はこちらです→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2033776.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人

コメント

2日目はお手軽に
yamayaさん、2日目の岩木山も短時間ながらもお疲れさまでした

岩木山は有料道路があるのでサクッと登れてしまうので良いですよね、私も20数年前に嶽温泉から登ったけど、2回目は数年前の八甲田の帰りに時間があったので有料道路を使い8合目まで であがりなんちゃって登山を楽しもうとしましたが、途中から雨が降り、駐車場に着いたら更に激しい雨だったので何もしないまま帰ってきた事を思い出しました
私も次回岩木山に行くようなら、多分8合目駐車場からになる事でしょう

yamayaさんも30年ぶりの岩木山だったのに山頂では視界が得られず残念でしたね でも当時の記憶も登っている間に少しは思い出されたのではないのでしょうか?

それにしても2日間で1400kmの長距離運転お疲れさまでした、事故もなく自宅に帰られてなによりです。
yamayaさんの次回は北アルプス紅葉レコになるのかな?
今年の紅葉は遅れているようで、涸沢あたりでは10月の1週目から2週目が紅葉見頃になるんじゃないかとSNS等に書かれておりましたが...

では次回のレコも楽しみにお待ちしております!
2019/9/24 15:57
Re: 2日目はお手軽に
opiroさん引き続きコメント有り難うございます。
月曜日の天気が良ければもう1泊して秋田駒ヶ岳を登ろうかと思っていたのですが、日曜午後から荒れ模様とのことで、帰ることにしました。
それでも午前中は持ちそうだったので、お手軽に8合目から山頂を狙いましたが、そう都合良くは行かないですね
早起きして朝一番で登っていれば高曇りで視界は有った様でしたが、「お手軽」と言う安易な気持ちから寝過ごしてしまって10時に登山開始では、自業自得ですね
まあ雨に降られずに30年ぶりに登れたから良しとしましょう

次回は10月、まだ雪は来そうも無いので、どこでも登れますね。
北アの紅葉も良いし、今年は南アも行っていないので北岳辺りも気になっています。
意外に飯豊山リベンジも・・・。どこに行くか考えている内も楽しいですね
opiroさんの紅葉レコも待ってま〜す
2019/9/24 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
岩木山 (8合目駐車場から往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
岩木山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら