記録ID: 2033849
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
横瀬駅〜日向山〜丸山〜芦ヶ久保駅
2019年09月23日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 850m
- 下り
- 782m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
登山口までは30分ぐらいで、その間雨は弱まったり強まったり。この道の末端が一瞬林道状になって、山道へと続いています。天候は相変わらずですが、雲はますます低くなった気がします。
日向山から少し下ると、芦ヶ久保からの山道に合流します。このあたりは大規模に整備され開放感がありますが、道標のない分岐があり素直に前に進めません。道誤り→下山だけは御免です(笑
山道はまたすぐ雲の中に入ったようで、深山幽谷とはこのことかと…。湿気と汗で全身ぐちゃぐちゃです(>_<) 足元は泥んこながらも、慎重に行けば大丈夫な程度に安定してるのが救いです。
北関東方面は、空の青と雲の白、黒い山々のコントラストが素晴らしくて泣きそうです(笑 ほんの思いつきで丸山を選び、下界の天候にめげず登りきった私の勝利です(笑 すごい景色だぁ。
15時半を回ったので、名残惜しいですが最短ルートで下山します。雲は晴れてきたようですが、山道はやっぱり深山幽谷…。赤土がけっこう滑りやすくて、道標が人影に見えたり焦りました。
900m峰ともなると、それなりに山道はボリュームありますね。獣害防止ネットをくぐり久しぶりの文明に触れたころには、もう17時前になってました。日の短くなる季節に反省です(>_<)
感想
丸山訪問は二度めで、前回は晴れて眺めがよくて、ずっと再訪しようと思っていたところでした。再訪のきっかけはバンドリですけど…!! 天気はたまたまですが、同様な気象だった関八州見晴台の経験が生きました。
丸山自体は標高比で登りやすい(コスパの高い)山なので、かなりオススメなところです。今回横瀬を起点にしたのは、前回と同じじゃ面白くないのと、横瀬が特急停車駅でアクセスがいいからです。
反省は下山が遅めだったことで、深山幽谷(しつこい)考えたらあと30分早く降りなきゃでした。登山家のみなさま、ごめんなさい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人
いいねした人