ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203751
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰三山**夜叉神から広河原

2012年06月30日(土) 〜 2012年07月01日(日)
 - 拍手

コースタイム

1日目 10:25夜叉神登山口-11:15夜叉神小屋-12:18杖立峠(12:30小休止)-13:47苺平-14:12南御室小屋(14:25小休止)-15:20砂払岳-15:?薬師岳小屋(泊)
2日目 05:54薬師岳小屋-06:02薬師岳-06:24観音岳(小休止)-07:25アカヌケ沢の頭(ザックデポ)-07:32(〜07:55)地蔵岳-08:05アカヌケ沢の頭-08:56高嶺(小休止)-09:50白鳳峠-11:38白鳳峠入口-広河原(12:45発甲府行バス)
天候 1日目 曇り(時々日が差す)
2日目 雨。。。↓
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
甲府⇔広河原行きのバス
この時期、始発は9時でした。
コース状況/
危険箇所等
道の状況は全般的に問題ありません。ルートも明快で、ペンキマーク/道標も完備でした。
バスを降りると登山口は目の前です。
2012年07月03日 01:10撮影 by  P906i, DoCoMo
1
7/3 1:10
バスを降りると登山口は目の前です。
夜叉神小屋
白峰三山の展望は。。なしです。
2012年07月03日 01:10撮影 by  P906i, DoCoMo
2
7/3 1:10
夜叉神小屋
白峰三山の展望は。。なしです。
杖立峠、私的にはここまでで結構疲れた気分。
そこでここからストックを使用。
丁度杖立峠ですし。。
(後で今日の行程ではここまでが登りが続く部分で
この後はそれほどでもないと教えてもらいました。)
2012年07月03日 01:10撮影 by  P906i, DoCoMo
1
7/3 1:10
杖立峠、私的にはここまでで結構疲れた気分。
そこでここからストックを使用。
丁度杖立峠ですし。。
(後で今日の行程ではここまでが登りが続く部分で
この後はそれほどでもないと教えてもらいました。)
苺平までの時間をみてやっぱりストック必要、とも思いましたが、この時間より全然短い時間出到達出来ます。
2012年07月03日 01:10撮影 by  P906i, DoCoMo
1
7/3 1:10
苺平までの時間をみてやっぱりストック必要、とも思いましたが、この時間より全然短い時間出到達出来ます。
とは言え、このケルンをみて、苺平!と思った私は甘かった(中間地点)。
でも辺りは明るく、良い雰囲気です。
2012年07月03日 01:10撮影 by  P906i, DoCoMo
1
7/3 1:10
とは言え、このケルンをみて、苺平!と思った私は甘かった(中間地点)。
でも辺りは明るく、良い雰囲気です。
本当の苺平は樹林に囲まれたところです。
2012年07月03日 01:10撮影 by  P906i, DoCoMo
1
7/3 1:10
本当の苺平は樹林に囲まれたところです。
ここから南御室小屋まで下っていきます。
2012年07月03日 01:11撮影 by  P906i, DoCoMo
1
7/3 1:11
ここから南御室小屋まで下っていきます。
南御室小屋。
ほっとさせる雰囲気ですね。
つめたーいお水もどんどん出ていました。
薬師岳小屋泊まりの人はここで汲んでおかないと水は無いよ。。と教えてもらい、めいっぱい汲んでおきました。(正解)
2012年07月03日 01:11撮影 by  P906i, DoCoMo
1
7/3 1:11
南御室小屋。
ほっとさせる雰囲気ですね。
つめたーいお水もどんどん出ていました。
薬師岳小屋泊まりの人はここで汲んでおかないと水は無いよ。。と教えてもらい、めいっぱい汲んでおきました。(正解)
小屋の後から樹林帯を登ると岩が現れます。がま岩。
これを見ると森林限界抜けるのはまもなくです。
2012年07月03日 01:11撮影 by  P906i, DoCoMo
1
7/3 1:11
小屋の後から樹林帯を登ると岩が現れます。がま岩。
これを見ると森林限界抜けるのはまもなくです。
砂払岳。展望全くなし。。。
2012年07月03日 01:11撮影 by  P906i, DoCoMo
1
7/3 1:11
砂払岳。展望全くなし。。。
砂払岳を越えると薬師岳。小屋は眼下にあります。(この時点では全く眺望なし)
2012年07月03日 01:12撮影 by  P906i, DoCoMo
1
7/3 1:12
砂払岳を越えると薬師岳。小屋は眼下にあります。(この時点では全く眺望なし)
薬師岳は見えます。
2012年07月03日 01:12撮影 by  P906i, DoCoMo
1
7/3 1:12
薬師岳は見えます。
夕暮れ前のひととき、北岳&間ノ岳が姿を現しました。やっと見れて良かった。
2012年06月30日 18:03撮影 by  P906i, DoCoMo
5
6/30 18:03
夕暮れ前のひととき、北岳&間ノ岳が姿を現しました。やっと見れて良かった。
夏山JOYで三山をカメラに納めた写真があり、
同じアングルを探していましたが、最後の一山写せず。
2012年06月30日 18:20撮影 by  P906i, DoCoMo
2
6/30 18:20
夏山JOYで三山をカメラに納めた写真があり、
同じアングルを探していましたが、最後の一山写せず。
次の日の朝はすでにお隣の北岳は頭を隠していました。。
2012年07月03日 01:15撮影 by  P906i, DoCoMo
1
7/3 1:15
次の日の朝はすでにお隣の北岳は頭を隠していました。。
小屋から薬師岳へ登る時に雪あります。がステップ切られていて問題ありません。
2012年07月03日 01:15撮影 by  P906i, DoCoMo
1
7/3 1:15
小屋から薬師岳へ登る時に雪あります。がステップ切られていて問題ありません。
富士山が見えて感激。でもやはり頭は隠れています。
2012年07月03日 01:15撮影 by  P906i, DoCoMo
1
7/3 1:15
富士山が見えて感激。でもやはり頭は隠れています。
朝焼けの残りを映す。。八ヶ岳でしょうか
2012年07月03日 01:15撮影 by  P906i, DoCoMo
1
7/3 1:15
朝焼けの残りを映す。。八ヶ岳でしょうか
小屋からはあっという間に薬師岳。
2012年07月03日 01:15撮影 by  P906i, DoCoMo
1
7/3 1:15
小屋からはあっという間に薬師岳。
ここからの道は一本道。
2012年07月03日 01:15撮影 by  P906i, DoCoMo
1
7/3 1:15
ここからの道は一本道。
観音岳(少しあった眺望も無くなりました)
2012年07月03日 01:15撮影 by  P906i, DoCoMo
1
7/3 1:15
観音岳(少しあった眺望も無くなりました)
でもオベリスクは着々と近づいてきます。
これが噂の全然進まないという砂地の登りでしょうか。。
2012年07月03日 01:16撮影 by  P906i, DoCoMo
3
7/3 1:16
でもオベリスクは着々と近づいてきます。
これが噂の全然進まないという砂地の登りでしょうか。。
地蔵岳の分岐に到着。ザックをデポ。
2012年07月03日 01:16撮影 by  P906i, DoCoMo
1
7/3 1:16
地蔵岳の分岐に到着。ザックをデポ。
人が多いです。。
2012年07月03日 01:16撮影 by  P906i, DoCoMo
2
7/3 1:16
人が多いです。。
広河原への道、高嶺までは稜線を行きます。
結構花が多く、写真を撮りました。
このシャクナゲと。。
2012年07月03日 01:16撮影 by  P906i, DoCoMo
2
7/3 1:16
広河原への道、高嶺までは稜線を行きます。
結構花が多く、写真を撮りました。
このシャクナゲと。。
このシャクナゲは違うと思いますが。。調べてません。
2012年07月03日 01:17撮影 by  P906i, DoCoMo
3
7/3 1:17
このシャクナゲは違うと思いますが。。調べてません。
地衣類が。。綺麗で思わずパチリ。
2012年07月03日 01:17撮影 by  P906i, DoCoMo
2
7/3 1:17
地衣類が。。綺麗で思わずパチリ。
高嶺では三角点があります。
2012年07月03日 01:17撮影 by  P906i, DoCoMo
1
7/3 1:17
高嶺では三角点があります。
高嶺からは急な岩場の下りが少しあります。
2012年07月03日 01:17撮影 by  P906i, DoCoMo
1
7/3 1:17
高嶺からは急な岩場の下りが少しあります。
薬師岳小屋のお兄さんから教えてもらった!
桜草。
2012年07月03日 01:17撮影 by  P906i, DoCoMo
3
7/3 1:17
薬師岳小屋のお兄さんから教えてもらった!
桜草。
イワカガミも群れ咲いています。
2012年07月01日 09:11撮影 by  P906i, DoCoMo
1
7/1 9:11
イワカガミも群れ咲いています。
一番綺麗と思った場所。ハクサンイチゲとの競演。(携帯写真なのが悔やまれます)
2012年07月01日 09:23撮影 by  P906i, DoCoMo
5
7/1 9:23
一番綺麗と思った場所。ハクサンイチゲとの競演。(携帯写真なのが悔やまれます)
白鳳峠、ここから噂の下りが始まります。
2012年07月03日 01:18撮影 by  P906i, DoCoMo
1
7/3 1:18
白鳳峠、ここから噂の下りが始まります。
最初はガレ場を下り。。その後は針葉樹の中を
どんどん下ります。(雨も結構降っていたため写真は割愛)急な坂ですが、雰囲気は良い。。と思います。(でもあんまり通りたく無いです)
2012年07月03日 01:18撮影 by  P906i, DoCoMo
1
7/3 1:18
最初はガレ場を下り。。その後は針葉樹の中を
どんどん下ります。(雨も結構降っていたため写真は割愛)急な坂ですが、雰囲気は良い。。と思います。(でもあんまり通りたく無いです)
林道にでて、正直ほっとしました。
腿の筋肉が。。。
2012年07月03日 01:18撮影 by  P906i, DoCoMo
1
7/3 1:18
林道にでて、正直ほっとしました。
腿の筋肉が。。。
撮影機器:

感想

この時期増えてくる南アルプス方面のレコを見て、行きたくなり、梅雨の合間をねらって出かけました。
結果早めに天気崩れ、2日目は雨となりました。
3日目(7/2)は晴れれば休みを取って仙丈ケ岳も行くぞ!と思って出かけましたが
2日目の雨の中、広河原への激下りで疲れてしまい、気がついたら甲府行きのバスに乗ってしまっていました。。。
雨の中の歩きはやっぱり凹みますね。
でもお初の南アルプス(入門コースですが)、
梅雨時なので展望抜群!では無かったものの、
日暮れ時&次の日の朝にお隣の北岳を中心に甲斐駒から間ノ岳を一望出来て
やっぱり感激しました。
次は是非お訪ねしたいです!(その前に体力増強必要)
甲府からのバスはほとんどが広河原方面(北岳と推測)の登山者ばかり、
バスは2台出ましたが、夜叉神で降りたのは10名ぐらい?と思います。
薬師岳小屋は混んでおらず、ゆっくり休めたのはありがたかったです。(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1593人

コメント

シャクナゲの違いについて
はじめまして。pasocomと申します。
南アルプスデビューとのことですが、いかがでしたか?
このコース決して入門コースでもなくけっこうな「中級コース」かと思いますが。
ところで、シャクナゲの違いですが、
25)ハクサンシャクナゲ
葉は普通のシャクナゲと同じで細長い。花は白みが強くて、最大の特徴は花の中に緑色の斑点があることです。
26)キバナシャクナゲ
葉の形があまり細長くなく丸みがあるので判別できる。花の色はハクサンよりも黄色味がかっている。木の高さもハクサンより低い。
です。
ちょっと見では気がつかないほどの違いですが、よく気づかれました。
ところで30)はサクラソウではないような。誰か教えてくれませんかね?
2012/7/4 5:13
ご教示有難う御座います!
pasocom様、コメント&ご教示有難う御座いました!
なるほど、ハクサンシャクナゲは緑の斑点があるんですね。余り高山に行かない私は普通の石楠花ってもう終わりかと思っていたら、花が咲いていて??と思ってました。つぼみもあったのでこれからなんですね。
キバナシャクナゲは特徴があるので分かり易いです!
この季節、皆様のレコに高山植物の紹介が沢山あるので勉強して、又、実地観察に出かけたいと思います(^^)
30)の花は。。桜草、ではないのでしょうか。
その類の花だとは思いますが。。ユキワリソウって言う花でしょうか?皆様宜しくお願い致します。
(花を同定するには葉の部分を写す必要が有りました。反省。)
2012/7/4 19:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら