記録ID: 203751
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
鳳凰三山**夜叉神から広河原
2012年06月30日(土) 〜
2012年07月01日(日)

コースタイム
1日目 10:25夜叉神登山口-11:15夜叉神小屋-12:18杖立峠(12:30小休止)-13:47苺平-14:12南御室小屋(14:25小休止)-15:20砂払岳-15:?薬師岳小屋(泊)
2日目 05:54薬師岳小屋-06:02薬師岳-06:24観音岳(小休止)-07:25アカヌケ沢の頭(ザックデポ)-07:32(〜07:55)地蔵岳-08:05アカヌケ沢の頭-08:56高嶺(小休止)-09:50白鳳峠-11:38白鳳峠入口-広河原(12:45発甲府行バス)
2日目 05:54薬師岳小屋-06:02薬師岳-06:24観音岳(小休止)-07:25アカヌケ沢の頭(ザックデポ)-07:32(〜07:55)地蔵岳-08:05アカヌケ沢の頭-08:56高嶺(小休止)-09:50白鳳峠-11:38白鳳峠入口-広河原(12:45発甲府行バス)
| 天候 | 1日目 曇り(時々日が差す) 2日目 雨。。。↓ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
この時期、始発は9時でした。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況は全般的に問題ありません。ルートも明快で、ペンキマーク/道標も完備でした。 |
写真
杖立峠、私的にはここまでで結構疲れた気分。
そこでここからストックを使用。
丁度杖立峠ですし。。
(後で今日の行程ではここまでが登りが続く部分で
この後はそれほどでもないと教えてもらいました。)
そこでここからストックを使用。
丁度杖立峠ですし。。
(後で今日の行程ではここまでが登りが続く部分で
この後はそれほどでもないと教えてもらいました。)
南御室小屋。
ほっとさせる雰囲気ですね。
つめたーいお水もどんどん出ていました。
薬師岳小屋泊まりの人はここで汲んでおかないと水は無いよ。。と教えてもらい、めいっぱい汲んでおきました。(正解)
ほっとさせる雰囲気ですね。
つめたーいお水もどんどん出ていました。
薬師岳小屋泊まりの人はここで汲んでおかないと水は無いよ。。と教えてもらい、めいっぱい汲んでおきました。(正解)
感想
この時期増えてくる南アルプス方面のレコを見て、行きたくなり、梅雨の合間をねらって出かけました。
結果早めに天気崩れ、2日目は雨となりました。
3日目(7/2)は晴れれば休みを取って仙丈ケ岳も行くぞ!と思って出かけましたが
2日目の雨の中、広河原への激下りで疲れてしまい、気がついたら甲府行きのバスに乗ってしまっていました。。。
雨の中の歩きはやっぱり凹みますね。
でもお初の南アルプス(入門コースですが)、
梅雨時なので展望抜群!では無かったものの、
日暮れ時&次の日の朝にお隣の北岳を中心に甲斐駒から間ノ岳を一望出来て
やっぱり感激しました。
次は是非お訪ねしたいです!(その前に体力増強必要)
甲府からのバスはほとんどが広河原方面(北岳と推測)の登山者ばかり、
バスは2台出ましたが、夜叉神で降りたのは10名ぐらい?と思います。
薬師岳小屋は混んでおらず、ゆっくり休めたのはありがたかったです。(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1593人
yo4ee



はじめまして。pasocomと申します。
南アルプスデビューとのことですが、いかがでしたか?
このコース決して入門コースでもなくけっこうな「中級コース」かと思いますが。
ところで、シャクナゲの違いですが、
25)ハクサンシャクナゲ
葉は普通のシャクナゲと同じで細長い。花は白みが強くて、最大の特徴は花の中に緑色の斑点があることです。
26)キバナシャクナゲ
葉の形があまり細長くなく丸みがあるので判別できる。花の色はハクサンよりも黄色味がかっている。木の高さもハクサンより低い。
です。
ちょっと見では気がつかないほどの違いですが、よく気づかれました。
ところで30)はサクラソウではないような。誰か教えてくれませんかね?
pasocom様、コメント&ご教示有難う御座いました!
なるほど、ハクサンシャクナゲは緑の斑点があるんですね。余り高山に行かない私は普通の石楠花ってもう終わりかと思っていたら、花が咲いていて??と思ってました。つぼみもあったのでこれからなんですね。
キバナシャクナゲは特徴があるので分かり易いです!
この季節、皆様のレコに高山植物の紹介が沢山あるので勉強して、又、実地観察に出かけたいと思います(^^)
30)の花は。。桜草、ではないのでしょうか。
その類の花だとは思いますが。。ユキワリソウって言う花でしょうか?皆様宜しくお願い致します。
(花を同定するには葉の部分を写す必要が有りました。反省。)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する