鈴ヶ岳*癒しの水とブナの森


- GPS
- 04:39
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 756m
- 下り
- 828m
コースタイム
天候 | ■おおむね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口前に6台ほど。手前の待避所も合わせると10〜15台ほど可。 大杉上町バス停を過ぎると右手に案内板あり。それに従い林道鈴ヶ岳線を9km。離合不可。たまに待避所。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■危険箇所ありません 出作り小屋前後100mほどは下草で足元見えにくい。ここは滑りやすくもあるので注意。 |
写真
感想
今日も良いお天気。
なので今日こそ医王山へ行こうと思っていたのですが、直前でなんとなく鈴ヶ岳に行きたくなりまして、またまたさようなら医王山。また会う日まで医王山。
鈴ヶ岳いつぶりかな〜4年ぶり4回目くらいかな。
とても気に入っているお山の一つなのですが、ずっと足が遠ざかっていました。その理由は間違いなくあの長いアプローチ林道です。アプローチの長さだけでいえば、白山公園線や勝原上小池線などのほうが断然距離はあるのですが、問題はその「質」ですね。幅は両側一車線。ごくまれに待避所(っぽい空き地)。後半に至れば路上に石。もしくは岩。
これから紅葉シーズンになると本当にキレイな鈴ヶ岳だと思いますが、さすがに人が多いタイミングでわたしあの道無理ですわ。行くとしても大日方面からになるでしょう…。でも皆がそう思って案外空いてるかも。(テキトー)
なんて言っても、朝行って昼過ぎに帰る、であれば基本的にすれ違いはないと思います。
9時の段階で誰も来ていないということは、今回は(も)間違いなく貸し切りだと確信。この中途半端なタイミングで大日からわざわざ来るような酔狂な人はきっといるまい。久々のお山でなおかつ誰も来ないとなると、行動に慎重にならざるを得ません。滑落や転倒などしてしまえば終了です。平日地方里山あるある。でもそのおかげで、のんびりと景色、色、におい、音を愛でながら歩く事が出来て、とても心身・時間共に余裕のある山行となりました。
いや〜今日はストレスフリーなお山だったわ〜って思える事って実はあまりない。
最近また体調不良な日が多いのですが、お山に行くとどうやらそれを感じないので、また積極的にお山歩きしようかなと思いました。幸いモチベーションも上がってきたので。どちらにしても健康が一番です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する