ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2045304
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳 大石に阻まれ撤退 大河原峠から

2019年10月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
john_m その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:46
距離
7.2km
登り
397m
下り
388m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
1:10
合計
4:56
距離 7.2km 登り 416m 下り 408m
8:22
25
8:47
8:54
23
9:17
9:21
0
9:21
10:14
0
10:14
12
10:26
10:29
107
12:16
12:18
58
13:16
13:17
1
13:18
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓼科山7合目登山口までは道幅が広いですが、その先は狭くなります。舗装してあるので特に問題ありません。
大河原峠には駐車場10台分くらいあり、トイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
大河原峠から二子山を経て双子池までは快適な登山道ですが、双子池から先は様相が一変します。苔の着いた滑りやすい石や段差1m以上の大きな岩がゴロゴロ、かつ不明瞭なコースが続きます。
その他周辺情報 蓼科東急リゾートの鹿山の湯。毎月1の付く日は1050円が半額になります。
標高2093mの大河原峠からスタート。標高差400mにも満たない楽勝コースのはずだったのですが、、、
2019年10月01日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/1 8:18
標高2093mの大河原峠からスタート。標高差400mにも満たない楽勝コースのはずだったのですが、、、
登山口にはおしゃれなカフェや、、、
2019年10月01日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 8:19
登山口にはおしゃれなカフェや、、、
トイレもありました。
2019年10月01日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 8:19
トイレもありました。
駐車場は15台分くらい。
2019年10月01日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/1 8:20
駐車場は15台分くらい。
登り初めは緩やかな傾斜で、、、
2019年10月01日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/1 8:29
登り初めは緩やかな傾斜で、、、
蓼科山山頂もすぐ近くに見えました。
2019年10月01日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/1 8:40
蓼科山山頂もすぐ近くに見えました。
蓼科山頂ヒュッテも見えました。
2019年10月01日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 8:41
蓼科山頂ヒュッテも見えました。
登山口から30分程で二子山とうちゃこ。
正面の北横岳山頂が少しガスってます。
2019年10月01日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/1 8:49
登山口から30分程で二子山とうちゃこ。
正面の北横岳山頂が少しガスってます。
今日出会えた貴重な花。ハクサンフウロ。
2019年10月01日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:52
今日出会えた貴重な花。ハクサンフウロ。
二子山山頂からはしばらく広々とした稜線歩きが楽しめます。
2019年10月01日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/1 8:53
二子山山頂からはしばらく広々とした稜線歩きが楽しめます。
ぼどなく双子池に。こちらは雌池。
2019年10月01日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/1 9:19
ぼどなく双子池に。こちらは雌池。
こちらの雄池にはワンコは近づけません。
2019年10月01日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/1 9:22
こちらの雄池にはワンコは近づけません。
雄池全体が飲料水になっています。ザックも持ち込み禁止です。
2019年10月01日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:23
雄池全体が飲料水になっています。ザックも持ち込み禁止です。
双子池ヒュッテ。
2019年10月01日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:23
双子池ヒュッテ。
さあ難路の始まりです。
2019年10月01日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/1 9:28
さあ難路の始まりです。
苔で滑りやすい大きな石を越えていきますが、、、
2019年10月01日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/1 9:33
苔で滑りやすい大きな石を越えていきますが、、、
段差1m以上の大きな石がゴロゴロ。足元には至るところに石の隙間があり、タローが落ちたら引き上げられません。
意を決して撤退することに。
2019年10月01日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/1 9:43
段差1m以上の大きな石がゴロゴロ。足元には至るところに石の隙間があり、タローが落ちたら引き上げられません。
意を決して撤退することに。
双子池まで戻って雌池を半周して、、、
2019年10月01日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/1 10:21
双子池まで戻って雌池を半周して、、、
気持ちよさそうなキャンプ地です。
2019年10月01日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/1 10:25
気持ちよさそうなキャンプ地です。
おいしい水をゴクゴク。
2019年10月01日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/1 10:25
おいしい水をゴクゴク。
紅葉が始まりかけ。
2019年10月01日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 10:31
紅葉が始まりかけ。
雌池から亀甲池を目指しますが、ここも苔の付いた大石がゴロゴロ。
2019年10月01日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/1 10:33
雌池から亀甲池を目指しますが、ここも苔の付いた大石がゴロゴロ。
倒木所あって少し手間取りました。
2019年10月01日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/1 10:38
倒木所あって少し手間取りました。
秋らしさ発見。
2019年10月01日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 10:49
秋らしさ発見。
亀甲池にとうちゃこ。
2019年10月01日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/1 11:03
亀甲池にとうちゃこ。
紅葉始まってました。
2019年10月01日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 11:03
紅葉始まってました。
ナナカマドかな?
2019年10月01日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 12:17
ナナカマドかな?
蓼科ブルーとナナカマド。
2019年10月01日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/1 12:22
蓼科ブルーとナナカマド。
気持ち良い笹原に出ると正面に蓼科山が。
2019年10月01日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/1 12:24
気持ち良い笹原に出ると正面に蓼科山が。
北横岳と蓼科山の間に広がる天祥寺原。
2019年10月01日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 12:36
北横岳と蓼科山の間に広がる天祥寺原。
大河原峠に向かって緩い坂を登っていきます。
2019年10月01日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 13:03
大河原峠に向かって緩い坂を登っていきます。
大河原峠とうちゃこ。佐久方面がきれいに見えました。
2019年10月01日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 13:16
大河原峠とうちゃこ。佐久方面がきれいに見えました。
大河原峠から少し下ったところにあるトキンの岩に寄りました。
2019年10月01日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 13:44
大河原峠から少し下ったところにあるトキンの岩に寄りました。
大きな岩の上に祠がありました。
2019年10月01日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/1 13:35
大きな岩の上に祠がありました。
2019年10月01日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/1 13:37
岩の上から佐久方面。
2019年10月01日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 13:37
岩の上から佐久方面。
小さい三角点ありました。
2019年10月01日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/1 13:38
小さい三角点ありました。
タッチ!
2019年10月01日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/1 13:39
タッチ!
撮影機器:

感想

スタート地点の大河原峠の標高が2093m、北横岳が2480m。標高差約400mの楽勝ハイキングコースと思っていました。確かに双子山を経て双子池まではその通りでした。
しかし、その先が予想だにしなかった難路。苔で滑る大きな石がゴロゴロ。石の高さも1m以上で、人間なら何とか登れるものの、タローにはギブアップでした。抱え上げて登れたとしても、万一石の間に転落したら救出不可能なことも予想され、思い切って撤退を決意しました。
これまで八ヶ岳方面では、編笠山、天狗岳、蓼科山など大きな石ゴロゴロのコースを難なく制覇してきたタローですが今回ばかりは無理をしないようにしました。

その代わり、透明感ある双子池や紅葉を水面に映す亀甲池、広々とした天祥寺原、おまけのトキン岩など予定になかった景観を楽しめたので、まずまず満足の山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人

コメント

見るからに難路
タロー君、john_mさん
こんばんは!

双子池ヒュッテ以降のルート、
もう見るからに難路ですね!
人間だけでも辟易しそうなルートですし
図鑑に載っていない虫でも出てきそう!

進むか撤退するかの判断って
難しいですね。
でも最悪を考えての撤退、
タロー君あってですもんね!
さすがです。

怪我をさせるわけにはいかないですもんね!
おつかれさまでした
2019/10/2 3:26
Re: 見るからに難路
akanetouchanさん あかねちゃん こんにちは!
いつもコメントありがとうございます。

ホントに今回は難路でした。
宝剣岳で鍛えまくっている akanetouchanさんには
まったく朝飯前のコースだと思いますが
前期高齢者に突入した僕にはなかなか厳しい道でした。

タローも既にシニア犬の仲間入りをして
最盛時の体力×70%くらいになっています。
気持ちだけは若く 体力低下の自覚がないので
以前と同じようにジャンプして 跳べなかったこともよくあります。
これからも一緒に山登りを楽しみたいので、
ケガしないよう無理せず安全登山を心がけたいと思っています。
2019/10/2 11:48
トキン…ドキン!?
ドキン岩、いやトキン岩のタロー君すごーい!!
そこで待ってられるなんて!!
お利口さんですね\(^-^)/

小さい三角点まで見逃さないタロー君♪
ちゃんとタッチしてますね!!

全体が飲料水な池を初めて見ました。
飲み放題だな〜と喜ぶ反面、マナーやモラルが問われる場所ですね。

紅葉いいですね♪そちらの紅葉はどんなものなのでしょうか!!
レコで楽しみにしていますね!!
2019/10/4 21:57
Re: トキン…ドキン!?
rurudoさん こんばんワン!
そうなんです。池全体が飲料水なんです!
近くの双子池ヒュッテの小屋番さんが
しっかり管理してくださってます。
頭が下がります。

紅葉シーズンに入りましたね。
本当は安達太良山の紅葉を見に行きたいのですが
ちょっと遠すぎるので
昨年は那須岳の紅葉を見に行きました。
ハイマツの緑に紅葉が映えて感動しました。
今年も行く予定ですが、大人気の名所なので混雑が心配です。
2019/10/4 22:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら