記録ID: 2054712
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
櫛形山
2019年10月05日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 867m
- 下り
- 849m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
避難小屋と宴会スペースです。
ここで少し休んでリスタートしましたが、道を間違えて北岳展望デッキの方に進んでしまったので、引き返して取り直しました。
裸山へは小屋に向かって左奥へと進みます。
ここで少し休んでリスタートしましたが、道を間違えて北岳展望デッキの方に進んでしまったので、引き返して取り直しました。
裸山へは小屋に向かって左奥へと進みます。
撮影機器:
感想
約1ヶ月ぶりの登山。
本当はテント泊で週末2日間山旅したかったけど、空模様や混み具合を考えて日帰り登山×2にした。
土曜日のこの日は快晴予報が出ていたので、金曜日の夜のうちに車で移動して高速のSAで車中泊をして翌日に備えた。
しかし、大寝坊をしてしまい、起きたのは8時頃。
本当は八ヶ岳方面へ足を延ばす予定だったが、SAでパンを買って富士山が見えるベンチで地図を広げながら予定を練り直した。
櫛形山は以前から気になっていた山で、周回で歩いても日没より前には下山できるという事で行くことに決めた。
スタートから傾斜は緩かったが、久々に山に来たせいもあってかすぐにバテてしまった。
この日のピークは裸山と櫛形山の2つ。
眺望は裸山の方が良かったが、他のパーティがいたので写真を撮ったらすぐに退散した。
櫛形山はピークよりもその周辺の和やかな雰囲気がとても良く、特に少し下った所にあるほこら小屋が素晴らしく快適で、一日かけてのんびり過ごしたい気分になった。
無事に車に戻って日曜日の天気をチェックすると、どこも曇り予報。
何とか晴れそうなエリアを探しながら後部座席を倒してシュラフに潜った。
つづく
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人
櫛形山、こんな明るい感じなんですね。
癒される空間です。
そのうち芦安起点で夜叉神、高谷山、櫛形山とぐるっと周回してみたいんですが日帰りに拘らずほこら小屋に泊まるのもアリかな〜と思わされます。
水場、晩秋も枯れそうも無い感じですか、よさげですね。
白峰三山の展望よさげですね、間ノ岳縦走途中のポコですから汲みやすしと思われがちですが奈良田広河原線の野呂川発電所から登ると池山吊尾根の比じゃないくらい滅茶苦茶キツいですよ
トムさん、こんにちは。
土曜日は晴天でしたね〜
自分も、櫛形山は森の中をひたすら歩くイメージでしたが、晴れていたので明るい雰囲気で気持ち良く歩けました
2棟ある小屋はどちらも中は綺麗で快適に過ごせそうな雰囲気でした。
これで山頂からの眺望がもう少しあればなお良いんですけどね。
裸山からの眺望ですが、鳳凰から見た白峰三山には及びませんが、良い景色だったと思います
間ノ岳を見てみると、冬でも登れそうなたおやかな雰囲気のように見えました。
残雪期だと意外と登りやすかったりして
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する