ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2054712
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

櫛形山

2019年10月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
867m
下り
849m

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:50
合計
4:35
9:55
75
11:10
11:25
20
11:45
11:50
35
12:25
12:40
25
13:05
13:20
70
合計距離: 11.4km
累積標高(上り): 1149m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
10月5日土曜日、朝です。と言うか、昼です(笑)
寝坊したので、当初の予定を変更してサクッと登れる櫛形山に来ました。
田中澄江さんの石碑からスタートします。
2019年10月05日 09:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/5 9:53
10月5日土曜日、朝です。と言うか、昼です(笑)
寝坊したので、当初の予定を変更してサクッと登れる櫛形山に来ました。
田中澄江さんの石碑からスタートします。
石碑の裏から取り付きます。
階段を登ると・・・
2019年10月05日 09:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/5 9:55
石碑の裏から取り付きます。
階段を登ると・・・
・・・甲府盆地のエエ眺め!
夜に来るのも良さそうやね。
2019年10月05日 09:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/5 9:56
・・・甲府盆地のエエ眺め!
夜に来るのも良さそうやね。
さて、まずは裸山に向かいます。
最初は単調なトラバース道。
2019年10月05日 10:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/5 10:04
さて、まずは裸山に向かいます。
最初は単調なトラバース道。
森林浴は良いんだけど、1ヶ月ぶりの登山で体がだいぶ鈍ってます。
アヤメ平までは長く感じました。
2019年10月05日 10:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/5 10:23
森林浴は良いんだけど、1ヶ月ぶりの登山で体がだいぶ鈍ってます。
アヤメ平までは長く感じました。
微妙に雰囲気変わってきた感じ?
2019年10月05日 10:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/5 10:58
微妙に雰囲気変わってきた感じ?
ここがアヤメ平かなと思いましたが、後に違うと判明。
鹿避けの柵を越えて先へ進みます。
2019年10月05日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/5 11:01
ここがアヤメ平かなと思いましたが、後に違うと判明。
鹿避けの柵を越えて先へ進みます。
柵の向こう側は低木帯です。
前日は少し雨が降ってましたが、朝からの晴天で水滴はほとんど落ちてたみたい。
2019年10月05日 11:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/5 11:04
柵の向こう側は低木帯です。
前日は少し雨が降ってましたが、朝からの晴天で水滴はほとんど落ちてたみたい。
アヤメ平の分岐に出ました。
2019年10月05日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/5 11:06
アヤメ平の分岐に出ました。
避難小屋と宴会スペースです。
ここで少し休んでリスタートしましたが、道を間違えて北岳展望デッキの方に進んでしまったので、引き返して取り直しました。
裸山へは小屋に向かって左奥へと進みます。
2019年10月05日 11:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/5 11:14
避難小屋と宴会スペースです。
ここで少し休んでリスタートしましたが、道を間違えて北岳展望デッキの方に進んでしまったので、引き返して取り直しました。
裸山へは小屋に向かって左奥へと進みます。
まずは裸山へ。
この山は傾斜が緩く、分岐も多いので道に迷いそうになります。
2019年10月05日 11:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/5 11:33
まずは裸山へ。
この山は傾斜が緩く、分岐も多いので道に迷いそうになります。
ここを右に折れると裸山です。
てか、この看板、山頂に立てれば良いのに。
2019年10月05日 11:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/5 11:41
ここを右に折れると裸山です。
てか、この看板、山頂に立てれば良いのに。
裸山山頂に着きました。
南アルプスの主峰たちがずらり。
2019年10月05日 11:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/5 11:45
裸山山頂に着きました。
南アルプスの主峰たちがずらり。
白峰三山の良い眺め。
左手側から拡大してみます。
2019年10月05日 11:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
10/5 11:45
白峰三山の良い眺め。
左手側から拡大してみます。
左端は農鳥岳です。
2019年10月05日 11:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
10/5 11:45
左端は農鳥岳です。
続いて、一番登りやすそうな間ノ岳。
2019年10月05日 11:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/5 11:46
続いて、一番登りやすそうな間ノ岳。
更に右にずらすと、北岳です。
ここから見ると北岳が一番端正な山容ですなぁ。
2019年10月05日 11:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
10/5 11:46
更に右にずらすと、北岳です。
ここから見ると北岳が一番端正な山容ですなぁ。
カメラを更に右へずらすと甲斐駒ケ岳も見えました。
その隣はアサヨとか鳳凰とかかな?
2019年10月05日 11:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/5 11:46
カメラを更に右へずらすと甲斐駒ケ岳も見えました。
その隣はアサヨとか鳳凰とかかな?
反対側には富士山が顔を出していました。
2019年10月05日 11:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/5 11:52
反対側には富士山が顔を出していました。
続いて、櫛形山へ向かいます。
2019年10月05日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/5 12:07
続いて、櫛形山へ向かいます。
広々とした平地の中を進みます。
一応、ここ山頂直下なんですけどね。
2019年10月05日 12:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/5 12:13
広々とした平地の中を進みます。
一応、ここ山頂直下なんですけどね。
もう、ここまで林道繋げてキャンプ場でもやればいいのに。
2019年10月05日 12:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/5 12:13
もう、ここまで林道繋げてキャンプ場でもやればいいのに。
緩〜く登ると櫛形山山頂です。
山梨百名山もこれで42座目になりました。
2019年10月05日 12:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/5 12:25
緩〜く登ると櫛形山山頂です。
山梨百名山もこれで42座目になりました。
山頂碑の背後には富士山が見えました。
2019年10月05日 12:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/5 12:38
山頂碑の背後には富士山が見えました。
富士山は裸山で見るより立派。
まだ冠雪はないかな?
2019年10月05日 12:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/5 12:27
富士山は裸山で見るより立派。
まだ冠雪はないかな?
再びのどかな道をてくてく
2019年10月05日 12:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/5 12:54
再びのどかな道をてくてく
ほこら小屋へ向かいます。
苔むしてて良い感じ。
2019年10月05日 12:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/5 12:57
ほこら小屋へ向かいます。
苔むしてて良い感じ。
ほこら小屋です。
下にはトイレも。
2019年10月05日 13:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/5 13:04
ほこら小屋です。
下にはトイレも。
小屋の中も覗いてみましたが、広くて綺麗で快適に過ごせそうでした。
ここが目的になるのも分かるわ〜
2019年10月05日 13:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/5 13:05
小屋の中も覗いてみましたが、広くて綺麗で快適に過ごせそうでした。
ここが目的になるのも分かるわ〜
水場も水量豊富!
今日みたいな夏日でも冷たい水が飲めるなんて最高ですよ。
精神病んだらビールいっぱい担いで絶対ここ来るわ(笑)
2019年10月05日 13:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/5 13:19
水場も水量豊富!
今日みたいな夏日でも冷たい水が飲めるなんて最高ですよ。
精神病んだらビールいっぱい担いで絶対ここ来るわ(笑)
のんびり休んだら下山です。
伊奈ヶ湖方面へ向かいます。
ここから先はちょっと道が悪いです。
2019年10月05日 13:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/5 13:23
のんびり休んだら下山です。
伊奈ヶ湖方面へ向かいます。
ここから先はちょっと道が悪いです。
道なき道を歩く感じの箇所もありましたが、なんとか車道が見える所まで降りて来れました。
2019年10月05日 13:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/5 13:53
道なき道を歩く感じの箇所もありましたが、なんとか車道が見える所まで降りて来れました。
車も無事で良かった。
人が少ない所は車上荒らしがありそうで怖いんですよね〜
2019年10月05日 14:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/5 14:27
車も無事で良かった。
人が少ない所は車上荒らしがありそうで怖いんですよね〜
下山後は伊奈ヶ湖畔の県民の森のカフェでひと休み。
ガラにもなくシフォンケーキセットを頂きました。
2019年10月05日 15:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/5 15:08
下山後は伊奈ヶ湖畔の県民の森のカフェでひと休み。
ガラにもなくシフォンケーキセットを頂きました。
撮影機器:

感想

約1ヶ月ぶりの登山。
本当はテント泊で週末2日間山旅したかったけど、空模様や混み具合を考えて日帰り登山×2にした。

土曜日のこの日は快晴予報が出ていたので、金曜日の夜のうちに車で移動して高速のSAで車中泊をして翌日に備えた。
しかし、大寝坊をしてしまい、起きたのは8時頃。
本当は八ヶ岳方面へ足を延ばす予定だったが、SAでパンを買って富士山が見えるベンチで地図を広げながら予定を練り直した。

櫛形山は以前から気になっていた山で、周回で歩いても日没より前には下山できるという事で行くことに決めた。

スタートから傾斜は緩かったが、久々に山に来たせいもあってかすぐにバテてしまった。
この日のピークは裸山と櫛形山の2つ。
眺望は裸山の方が良かったが、他のパーティがいたので写真を撮ったらすぐに退散した。
櫛形山はピークよりもその周辺の和やかな雰囲気がとても良く、特に少し下った所にあるほこら小屋が素晴らしく快適で、一日かけてのんびり過ごしたい気分になった。

無事に車に戻って日曜日の天気をチェックすると、どこも曇り予報。
何とか晴れそうなエリアを探しながら後部座席を倒してシュラフに潜った。

つづく

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人

コメント

明るい雰囲気
櫛形山、こんな明るい感じなんですね。
癒される空間です。
そのうち芦安起点で夜叉神、高谷山、櫛形山とぐるっと周回してみたいんですが日帰りに拘らずほこら小屋に泊まるのもアリかな〜と思わされます。
水場、晩秋も枯れそうも無い感じですか、よさげですね。
白峰三山の展望よさげですね、間ノ岳縦走途中のポコですから汲みやすしと思われがちですが奈良田広河原線の野呂川発電所から登ると池山吊尾根の比じゃないくらい滅茶苦茶キツいですよ
2019/10/8 23:09
Re: 明るい雰囲気
トムさん、こんにちは。

土曜日は晴天でしたね〜
自分も、櫛形山は森の中をひたすら歩くイメージでしたが、晴れていたので明るい雰囲気で気持ち良く歩けました

2棟ある小屋はどちらも中は綺麗で快適に過ごせそうな雰囲気でした。
これで山頂からの眺望がもう少しあればなお良いんですけどね。

裸山からの眺望ですが、鳳凰から見た白峰三山には及びませんが、良い景色だったと思います
間ノ岳を見てみると、冬でも登れそうなたおやかな雰囲気のように見えました。
残雪期だと意外と登りやすかったりして
2019/10/9 0:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
伊奈ヶ湖〜櫛形山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら