ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 205926
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

縞枯山〜天狗岳(誕生日記念テント泊)

2012年07月07日(土) 〜 2012年07月08日(日)
 - 拍手
GPS
11:00
距離
16.6km
登り
1,032m
下り
1,446m

コースタイム

【1日目】
0914山頂駅→0931雨池峠→0957縞枯山→1045茶臼山→1130大石峠→
1150麦草峠1204→1245青苔荘1301→1334白駒荘→1412高見石小屋
【2日目】
0514高見石小屋→0629中山→0659中山峠→0758東天狗→0813西天狗0823→
0950枯尾の峰分岐→1027唐沢鉱泉→1116渋の湯前公衆WC
天候 1日目:濃霧、雨、時々晴れ
2日目:朝方は若干の晴れ間あり、すぐに濃霧(午後の麓は晴れ)
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【往路】JR中央本線「茅野」駅下車→アルピコ交通バス「北八ヶ岳ロープウェイ」行き
【復路】アルピコ交通バス「渋の湯」発→JR中央本線「茅野」駅下車
コース状況/
危険箇所等
2日を通して、特に危険箇所はありません。
が、雨が多量に降ると道がものすっごく増水して、とても歩けたものではありません。
歩く場所を選びながら進むので、思ったよりコースタイムがかかりました。
余裕をもった行動をオススメします。


途中の麦草峠にキレイな公衆トイレがあります。


高見石小屋のテント場はあまり広くありません。また、ほとんど斜面です。
下のほうが平らですが、雨の時は水が流れるから張らない方がいいと言われました。
小屋に水場はなく、2リットルまでは無料でくれます。
それ以上は1リットルごとに100円だったかな?
今年から名前が変わったロープウェイ。ガス満天で展望ゼロ。
今年から名前が変わったロープウェイ。ガス満天で展望ゼロ。
前日からの雨で登山道は川のように流れておりました。
前日からの雨で登山道は川のように流れておりました。
本日の1座目。
当然、展望はナシ。
当然、展望はナシ。
これは川ではありません、登山道です。どこ歩くんだよ(汗)。
これは川ではありません、登山道です。どこ歩くんだよ(汗)。
本日の2座目。近くの展望台へ行ってみる。
本日の2座目。近くの展望台へ行ってみる。
期待はしてなかったけどさ…ココが展望台。天気がよければサイコーだろうなぁ。
期待はしてなかったけどさ…ココが展望台。天気がよければサイコーだろうなぁ。
鮮やかなピンクのイワカガミちゃん。かわいいなぁ〜。
鮮やかなピンクのイワカガミちゃん。かわいいなぁ〜。
しつこいですが、川ではありません、登山道です。
しつこいですが、川ではありません、登山道です。
麦草峠は自動車道路が通っています。この右手には駐車場とトイレがあります。
麦草峠は自動車道路が通っています。この右手には駐車場とトイレがあります。
峠から白駒池への道。尾瀬みたい〜。
峠から白駒池への道。尾瀬みたい〜。
雰囲気のいい樹林帯に入りました。道も平坦で歩きやすい。
雰囲気のいい樹林帯に入りました。道も平坦で歩きやすい。
「白駒の奥庭」は広くて気持ちのいい場所です。
「白駒の奥庭」は広くて気持ちのいい場所です。
時々日差しが差すようになってきましたよ。
時々日差しが差すようになってきましたよ。
青苔荘。おじさんがアイスを荷揚げしてきてた。淹れたてのコーヒーを購入。
青苔荘。おじさんがアイスを荷揚げしてきてた。淹れたてのコーヒーを購入。
あっ!青空出てきたやん!晴れるの?晴れるの?
1
あっ!青空出てきたやん!晴れるの?晴れるの?
白駒池周遊の散歩道。濡れて滑ります。
白駒池周遊の散歩道。濡れて滑ります。
なんだこの泡は!?汚れなのか?それとも単に水泡なのか?
なんだこの泡は!?汚れなのか?それとも単に水泡なのか?
段々になった小滝。遡行してみたい。
段々になった小滝。遡行してみたい。
高見石小屋への分岐。木々の隙間から差す木漏れ日がキレイ。
高見石小屋への分岐。木々の隙間から差す木漏れ日がキレイ。
これは川だね。
青空に映える白駒池。
青空に映える白駒池。
カモー!!カメラを向けるとガーガー言いながら恥ずかしそうに逃げてった。
カモー!!カメラを向けるとガーガー言いながら恥ずかしそうに逃げてった。
これは…川だっけな…登山道だっけな…もう分からん(笑)。
これは…川だっけな…登山道だっけな…もう分からん(笑)。
あ、登山道だ。まさかこんなに増水するとは思ってなかった…。
あ、登山道だ。まさかこんなに増水するとは思ってなかった…。
高見石小屋到着。先にソロテントがすでに2張ありましたが、同じパーティーのようです。
高見石小屋到着。先にソロテントがすでに2張ありましたが、同じパーティーのようです。
せっかくだから高見石に登ってみる。
せっかくだから高見石に登ってみる。
小屋が見える。そして当然展望はナシ。ここから見る夕日に憧れて来たんだけどなぁ。
小屋が見える。そして当然展望はナシ。ここから見る夕日に憧れて来たんだけどなぁ。
あっ、この手ぬぐいの色違い持ってる!!
あっ、この手ぬぐいの色違い持ってる!!
右の赤いプロモンテがマイハウス。
右の赤いプロモンテがマイハウス。
ビールとチーカマで乾杯♪そうだ、明日あたし誕生日だ!じゃあ前祝ね★
1
ビールとチーカマで乾杯♪そうだ、明日あたし誕生日だ!じゃあ前祝ね★
翌日の朝…おめでとうあたし。
翌日の朝…おめでとうあたし。
もういい加減いいよね、うん、川じゃないよ(笑)。
もういい加減いいよね、うん、川じゃないよ(笑)。
何かの苔。今回カメラを新調しましたが、マクロ撮影がうまくいかない…。
何かの苔。今回カメラを新調しましたが、マクロ撮影がうまくいかない…。
カミワザ!!!!帰ってきてネットで調べてみたけど、何のことか分からなかった。
カミワザ!!!!帰ってきてネットで調べてみたけど、何のことか分からなかった。
と、その傍に山頂碑が。なんだか地味な山頂でした。
と、その傍に山頂碑が。なんだか地味な山頂でした。
うごめく雲海。時々差し込み日差しで白く光ってキレイ。
うごめく雲海。時々差し込み日差しで白く光ってキレイ。
今日目指す天狗岳。この頃はまだ山頂が見えていた。
今日目指す天狗岳。この頃はまだ山頂が見えていた。
その少し奥にある根石山。天気がよければあっちまで行くつもりだったけど今日はやめた。
その少し奥にある根石山。天気がよければあっちまで行くつもりだったけど今日はやめた。
一瞬の晴れ間。空の青を見ると胸がときめいてしまう。
一瞬の晴れ間。空の青を見ると胸がときめいてしまう。
天狗岳へ向かう登山者たち。黒百合ヒュッテに泊まったのかな。
天狗岳へ向かう登山者たち。黒百合ヒュッテに泊まったのかな。
東天狗と西天狗の双こぶ。今山頂にいれば、少しは展望よかったかなぁ。
東天狗と西天狗の双こぶ。今山頂にいれば、少しは展望よかったかなぁ。
多分、南アの屋根だと思われる。まだ全然雪残ってんじゃん!!
多分、南アの屋根だと思われる。まだ全然雪残ってんじゃん!!
ああ、ガスってきた…31歳最初のお山、晴れてほいなぁ。
ああ、ガスってきた…31歳最初のお山、晴れてほいなぁ。
紅と白のコラボ。かわいいなぁ。
紅と白のコラボ。かわいいなぁ。
でもこの白いお花、名前が分からない…。
でもこの白いお花、名前が分からない…。
おっ、岩岩してる。でも右に巻き道があったから巻いちゃった。
おっ、岩岩してる。でも右に巻き道があったから巻いちゃった。
人でごった返す東天狗山頂。ものすごいガス。
人でごった返す東天狗山頂。ものすごいガス。
3月の初登頂に続き、今回もお決まりの「天狗」ポーズで(笑)。
1
3月の初登頂に続き、今回もお決まりの「天狗」ポーズで(笑)。
この西天狗の道標、3月に来た時は下半分以上雪に埋まってた。
この西天狗の道標、3月に来た時は下半分以上雪に埋まってた。
渋の湯方面へ下る事にします。この岩の下りが大型ザックには堪えた。
渋の湯方面へ下る事にします。この岩の下りが大型ザックには堪えた。
標高を下げてくると晴れるという、この理不尽さ。でも多分山頂はまだ雲の中なんだろうな。
標高を下げてくると晴れるという、この理不尽さ。でも多分山頂はまだ雲の中なんだろうな。
閑静な佇まいの唐沢鉱泉。山小屋っていうより普通の民宿みたいな感じ。
閑静な佇まいの唐沢鉱泉。山小屋っていうより普通の民宿みたいな感じ。
渋の湯の登山口まで戻ってきました!バスに間に合ってよかった〜。
渋の湯の登山口まで戻ってきました!バスに間に合ってよかった〜。
駐車場前のトイレ。冬に来たときと様子は変わらず。お疲れ様でした!
駐車場前のトイレ。冬に来たときと様子は変わらず。お疲れ様でした!

感想

ずいぶん日が経ってしまいましたが、7月8日の誕生日を八ヶ岳で迎えてきました。


まぁ、まだ梅雨明け前ですしね……天候は期待してはいませんでした……。
毎年、だいたい七夕の前後って天気よくないんです。
(去年はちょうど梅雨明けだったから天気よかったですけどね)


で、案の定2日通してほぼガス。ガス。ガス。
まるで自分の今後の人生を暗示するかのような天候(苦笑)。



でも、憧れの八ヶ岳を単独テントで歩き、
記念すべき31歳の誕生日を迎えられた事は大変嬉しかったです。





天気がよければ、硫黄岳まで縦走して美濃戸に出るつもりでした。
が、あまりにガスが多かったので今回は断念。


次回はぜひ南八ヶ岳も歩いてみたいと思います。






ちなみに、今回カメラを新調しました。
前のCASIOのカメラは、防水でもないのに雨の庚申山へ持っていって
ズブ濡れにしてぶっ壊してしまって(苦笑)。
新しいカメラはRICOHの防水カメラなのですが、画質があまりよくなく…。
光をあまり取り込めないみたいで、天候が悪く日光が少ないと
写真がかなり暗くなってしまいました。
まぁ安かったから仕方ないんですが……もう少しイイやつに買い換えようかなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら