ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2066581
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

西吾野→萩の平→関八州見晴台→吾野

2019年10月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
10.4km
登り
629m
下り
703m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
1:51
合計
6:41
距離 10.4km 登り 639m 下り 707m
7:19
75
8:34
8:51
34
9:24
9:46
12
9:58
6
10:04
10:05
12
10:18
11:28
4
11:31
11:32
7
11:39
11:41
16
11:57
7
12:05
64
13:09
53
14:02
天候 明るい曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 西吾野駅着
帰り 吾野駅
コース状況/
危険箇所等
萩の平は少し倒木がある程度
高幡不動から八徳に降りる道や沢筋は悪路
その他周辺情報 登山者の話によると、パノラマコースは倒木が多そう
朝の駅前は穏やか。川は濁流。
2019年10月20日 07:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 7:14
朝の駅前は穏やか。川は濁流。
周辺を確認
2019年10月20日 07:16撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 7:16
周辺を確認
道標も確認
駅から登山口までは間違えにくい
2019年10月20日 07:17撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 7:17
道標も確認
駅から登山口までは間違えにくい
川を右に見ながらゆっくりと歩く
2019年10月20日 07:18撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 7:18
川を右に見ながらゆっくりと歩く
バテないようにとにかくゆっくり
2019年10月20日 07:22撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/20 7:22
バテないようにとにかくゆっくり
史跡
2019年10月20日 07:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 7:24
史跡
少しだけ紅葉
2019年10月20日 07:27撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 7:27
少しだけ紅葉
萩の平コースは左手
2019年10月20日 07:31撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 7:31
萩の平コースは左手
この橋を渡る
2019年10月20日 07:33撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 7:33
この橋を渡る
民家の脇を登ってく
2019年10月20日 07:34撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 7:34
民家の脇を登ってく
急登
2019年10月20日 07:36撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 7:36
急登
出だしから(振り返って撮ってます)
2019年10月20日 07:43撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 7:43
出だしから(振り返って撮ってます)
時々なだからな道になって心地よい
2019年10月20日 08:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 8:06
時々なだからな道になって心地よい
どっちかな?と思ったけど、つながってた。
2019年10月20日 08:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 8:10
どっちかな?と思ったけど、つながってた。
倒木
2019年10月20日 08:17撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 8:17
倒木
いつまで営業してたのかわからないけど、ベンチは座れそう
2019年10月20日 08:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 8:27
いつまで営業してたのかわからないけど、ベンチは座れそう
なだらかな道が続く
2019年10月20日 08:32撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 8:32
なだらかな道が続く
陽が差してきたら気持ちよさそう
2019年10月20日 08:32撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 8:32
陽が差してきたら気持ちよさそう
石地蔵前の道標
2019年10月20日 08:35撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 8:35
石地蔵前の道標
石地蔵前で小休止
ここで二人に抜かれました。
1人はパノラマコースから登ってきたみたい
けっこう荒れてるらしい
2019年10月20日 08:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 8:35
石地蔵前で小休止
ここで二人に抜かれました。
1人はパノラマコースから登ってきたみたい
けっこう荒れてるらしい
この辺も歩きやすい
2019年10月20日 08:52撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 8:52
この辺も歩きやすい
倒木はあるけど
2019年10月20日 08:58撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 8:58
倒木はあるけど
左手に景色が少し開けてくる
2019年10月20日 08:59撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 8:59
左手に景色が少し開けてくる
明るい尾根道
2019年10月20日 08:59撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 8:59
明るい尾根道
横風も抜けて心地よい
2019年10月20日 09:05撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 9:05
横風も抜けて心地よい
この辺が一番気持ち良いかもしれない
2019年10月20日 09:05撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/20 9:05
この辺が一番気持ち良いかもしれない
少し岩岩してくる
2019年10月20日 09:08撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 9:08
少し岩岩してくる
高幡不動前、右手開ける
2019年10月20日 09:25撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 9:25
高幡不動前、右手開ける
オオイチョウ
2019年10月20日 09:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 9:25
オオイチョウ
いわれが書いてあります
乳はよく分かりませんでした
2019年10月20日 09:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 9:27
いわれが書いてあります
乳はよく分かりませんでした
見上げてみる
2019年10月20日 09:27撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/20 9:27
見上げてみる
ここからも景色はよかった
2019年10月20日 09:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 9:27
ここからも景色はよかった
登りづらい階段を登りました
2019年10月20日 09:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 9:28
登りづらい階段を登りました
階段登る前に右手に小学校がありました。
いつまでやってたのかなぁ
風情があり過ぎるw
2019年10月20日 09:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 9:29
階段登る前に右手に小学校がありました。
いつまでやってたのかなぁ
風情があり過ぎるw
高幡不動の説明
2019年10月20日 09:36撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 9:36
高幡不動の説明
立派なお寺でした
登山の安全を願いましたが…自分がいけません
2019年10月20日 09:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 9:36
立派なお寺でした
登山の安全を願いましたが…自分がいけません
上から見るとこんなに急
2019年10月20日 09:36撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 9:36
上から見るとこんなに急
見晴台に向かいます
トイレ、自販機ありました。
2019年10月20日 09:51撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 9:51
見晴台に向かいます
トイレ、自販機ありました。
奥武蔵グリーンラインでぶつかりました
歩きやす過ぎる、こっちがいいなぁ
2019年10月20日 09:54撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 9:54
奥武蔵グリーンラインでぶつかりました
歩きやす過ぎる、こっちがいいなぁ
ぶつかったところの道標
2019年10月20日 09:54撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 9:54
ぶつかったところの道標
見晴台に向かいます
2019年10月20日 09:54撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 9:54
見晴台に向かいます
途中、右手に景色が開けます
2019年10月20日 09:55撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 9:55
途中、右手に景色が開けます
見晴台への道標
2019年10月20日 09:57撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 9:57
見晴台への道標
小ピーク
2019年10月20日 10:03撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 10:03
小ピーク
見晴台に行くのに一度林道に出ました(逆から撮ってます)
2019年10月20日 10:07撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 10:07
見晴台に行くのに一度林道に出ました(逆から撮ってます)
いよいよ見晴台へもうひと登り
左脇には駐車スペースがあって停まってました
2019年10月20日 10:09撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 10:09
いよいよ見晴台へもうひと登り
左脇には駐車スペースがあって停まってました
見晴台からの眺め
2019年10月20日 10:16撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/20 10:16
見晴台からの眺め
見晴台からの眺め
遠くに西武ドーム
2019年10月20日 10:16撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 10:16
見晴台からの眺め
遠くに西武ドーム
四方に展望図が立ってました
2019年10月20日 10:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 10:17
四方に展望図が立ってました
今日の目的のひとつ
餅とウィンナー入りのラーメン
もやしとか入れたかったけど、コンビニにサラダしかなくて入れてみたけど、イマイチ
2019年10月20日 10:36撮影 by  iPhone XR, Apple
5
10/20 10:36
今日の目的のひとつ
餅とウィンナー入りのラーメン
もやしとか入れたかったけど、コンビニにサラダしかなくて入れてみたけど、イマイチ
見晴台の奥の院と東屋
2019年10月20日 11:11撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 11:11
見晴台の奥の院と東屋
遠くに西武ドーム
2019年10月20日 11:16撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 11:16
遠くに西武ドーム
下山し出したところからの景色
2019年10月20日 11:45撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 11:45
下山し出したところからの景色
エビ辻へ行く道
2019年10月20日 11:51撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 11:51
エビ辻へ行く道
エビ辻から沢を下り林道に出る方向は八徳?
2019年10月20日 11:56撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 11:56
エビ辻から沢を下り林道に出る方向は八徳?
道ははっきりしてる
2019年10月20日 11:57撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 11:57
道ははっきりしてる
細なってきた…
2019年10月20日 11:58撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 11:58
細なってきた…
ここまでは合ってた!のに(T_T)
二股を左行きました。
登山地図ではどちらでもそれほど変わらず、急坂はあるものの、休暇村への林道に行けるはず。
しかし、ヤマレコのルート逸脱警告!!
見ると第三の道へ迷ったらしく、隣の支尾根に乗ってました。
2019年10月20日 12:05撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/20 12:05
ここまでは合ってた!のに(T_T)
二股を左行きました。
登山地図ではどちらでもそれほど変わらず、急坂はあるものの、休暇村への林道に行けるはず。
しかし、ヤマレコのルート逸脱警告!!
見ると第三の道へ迷ったらしく、隣の支尾根に乗ってました。
こっちだったのかもしれない。
だとすると、この先で更に二股に??
うーん地図を見てみよう
2019年10月20日 12:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 12:05
こっちだったのかもしれない。
だとすると、この先で更に二股に??
うーん地図を見てみよう
右にこんな感じ
2019年10月20日 12:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 12:06
右にこんな感じ
左はこんな感じ
コンパスの軸線だとこっちだったんだけど、
近視眼過ぎたんだなぁ
2019年10月20日 12:06撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 12:06
左はこんな感じ
コンパスの軸線だとこっちだったんだけど、
近視眼過ぎたんだなぁ
ただ、進むと尾根道なので楽だったのが、かえってヤバかった。
2019年10月20日 12:13撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 12:13
ただ、進むと尾根道なので楽だったのが、かえってヤバかった。
支尾根が終わる辺りで見渡すと、ピンクリボンが続いてる。この時点で、本来のルートに戻れるかもと思ってました。反省
2019年10月20日 12:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 12:15
支尾根が終わる辺りで見渡すと、ピンクリボンが続いてる。この時点で、本来のルートに戻れるかもと思ってました。反省
下ったところを見上げるとこんな感じ。
この辺でルート逸脱警告だったかなぁ
もう引き返すのが辛いのもありました。
2019年10月20日 12:21撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 12:21
下ったところを見上げるとこんな感じ。
この辺でルート逸脱警告だったかなぁ
もう引き返すのが辛いのもありました。
それでも、ピンクリボンは続く
2019年10月20日 12:21撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 12:21
それでも、ピンクリボンは続く
ここまでの間、道なき道を彷徨いました。
靴はドロドロ。丸洗いコースです。(T_T)
2019年10月20日 13:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 13:03
ここまでの間、道なき道を彷徨いました。
靴はドロドロ。丸洗いコースです。(T_T)
沢道から林道に出るわけですが、崩落、陥没、隆起と酷かったです。
今回でいえば、登りルートを引き返すか、早めに林道に出るルートで安全に帰るべきでした。
2019年10月20日 13:07撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 13:07
沢道から林道に出るわけですが、崩落、陥没、隆起と酷かったです。
今回でいえば、登りルートを引き返すか、早めに林道に出るルートで安全に帰るべきでした。
林道にでてしばらく下った所
2019年10月20日 13:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 13:10
林道にでてしばらく下った所
民家の脇、後ひたすら沢沿いの林道
2019年10月20日 13:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 13:28
民家の脇、後ひたすら沢沿いの林道
吾野に行く道標
完全に民家エリアで、学校もあり安心
でも登りです
2019年10月20日 13:45撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 13:45
吾野に行く道標
完全に民家エリアで、学校もあり安心
でも登りです
国道沿い、ハイキングコースの案内
2019年10月20日 13:53撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 13:53
国道沿い、ハイキングコースの案内
ハイキングコース案内版から降ってきたところを撮ってます。自販機、ベンチ、公衆電話ありました。水が少なかったので助かりました!
2019年10月20日 13:53撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 13:53
ハイキングコース案内版から降ってきたところを撮ってます。自販機、ベンチ、公衆電話ありました。水が少なかったので助かりました!
橋について
2019年10月20日 14:00撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 14:00
橋について
隣には手書き風地図
2019年10月20日 14:00撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 14:00
隣には手書き風地図
駅への道標
2019年10月20日 14:01撮影 by  iPhone XR, Apple
10/20 14:01
駅への道標
階段を上がれば吾野駅です
2019年10月20日 14:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/20 14:01
階段を上がれば吾野駅です
撮影機器:

感想

見晴台ではアマチュア無線?の方が三人。
昼近くになって登山者のほうが増えたけど、それまでは無線の人のほうが多かったです。

西武ドームが見えました。(^^)

距離と累積標高差を比べても、黒山三滝までいって、黒山からバスで越生に行くのも良いなぁと思ってましてが、現状かなりの悪路であることがわかっていたので、奥武蔵休暇村で風呂にはいろうかとエゴ辻方面へ下山。

下山時、エゴ辻までは合っていたけど、その後間違えてしまった。
分岐時点でどちらも倒木が目立ってので、同じ支尾根だから似たようなものだろうと思い、ピンクリボンもあったので進んで見てしまった。
一度沢筋に出られたけど崖で落差が大きく諦めた。二度目の沢筋でなんとか降りられた。
おかげで体力もだいぶ消費してしまった。気持ちも焦って沢に降りてしまうという、あるあるパターンに陥って反省。
一度気持ちを落ち着けて、沢を右に見ながら林道をのんびりと下った。
吾野駅周辺まで来て、小学校、中学校があり自販機の飲み物に救われました。

追記
やっぱり右だったんだなあ。なんで現地では分からなくなったのか…にしてと温泉に入ることを早々に諦めて、顔振峠からの林道で帰るべきだったなぁ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2142人

コメント

お邪魔してましたm(_ _)m
同じ時間に見晴台に居ました。出来るだけで下の方で無線運用しようとしてましたが、邪魔になってましたね。今後は気を付けますのでご容赦くださいm(_ _)m
2019/10/21 12:45
wakataka様
少し斜面の方に座ってらした方ですかね?だとしたら、少なくとも僕にとっては邪魔になってませんでしたよ。むしろ興味深く思ってました。(^^)
無線をされてる方が3人?、関八州見晴台は初めてだったので、いつもこんな感じなのかなぁと思ってました。
2019/10/21 22:09
Re: wakataka様
お返事頂けて光栄です。
ここは車ですぐ下まで来れるので無線の方は多いですね。
私はこの日はヤマレコで知り合った無線仲間とも山同士で交信してました。もし良かったら無線にも興味を持って頂けたら嬉しいです。
2019/10/22 12:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら