ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2068593
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

20191020-大和河内紀州遠征-当麻寺駅-ダイトレ-紀見峠駅

2019年10月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県 和歌山県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:01
距離
36.5km
登り
2,368m
下り
2,230m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:30
休憩
0:32
合計
10:02
距離 36.5km 登り 2,376m 下り 2,230m
6:57
6
7:03
7:04
37
葛城市役所當麻庁舎
7:41
20
8:01
8
8:09
8:10
13
8:23
36
8:59
9:00
35
9:35
33
10:08
10
10:18
10:23
28
11:09
5
葛城高原キャンプ場CP
11:48
28
12:16
5
12:21
12:30
55
13:25
3
13:28
13
一の鳥居
13:41
13:50
1
金剛山キャンプ場CP
13:51
16
14:07
7
14:14
13
14:27
18
14:45
10
14:55
17
15:12
15:15
15
15:30
15
15:45
13
15:58
24
16:22
8
16:30
18
従来道登山口
16:48
16:51
8
マス池集会所
16:59
紀見峠駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:近鉄当麻寺駅
復路:紀見峠駅
コース状況/
危険箇所等
平石峠の前後で 2 乃至 3 回ずつ、スズメバチの姿を見ました。スズメバチに刺された人が複数いたそうです。複数台の緊急車両の音が聞こえました。
大和葛城山の前後でも 2 乃至 3 回ずつ、スズメバチの羽音を聞きました。
金剛山キャンプ場チェックポイントでもスズメバチ 1 匹が人々の周りを飛行していましたが、警戒している様子はありませんでした。
その他周辺情報 風の湯
http://tsurukame-oe.xsrv.jp/kazenoyu-kawachinagano/
河内長野駅バスターミナル 4 番発車のバスに乗車し、上原口バス停で下車。
施設内にレストランあり。
葛城市役所当麻寺庁舎で受付です。
2019年10月20日 07:02撮影 by  H8296, Sony
10/20 7:02
葛城市役所当麻寺庁舎で受付です。
二上山馬の背に上がってきました。大阪労山のダイトレのコースはここを右下へ、二上山雌岳の下をまわりました。
2019年10月20日 08:01撮影 by  H8296, Sony
1
10/20 8:01
二上山馬の背に上がってきました。大阪労山のダイトレのコースはここを右下へ、二上山雌岳の下をまわりました。
岩屋峠へは、緩やかに下る舗装路から左へ進みました。
この手前で左側の山腹を通過する踏み跡と何かの施設があり、そちらに行きそうになりました。通過して舗装路に復帰することはできるようです。
2019年10月20日 08:07撮影 by  H8296, Sony
1
10/20 8:07
岩屋峠へは、緩やかに下る舗装路から左へ進みました。
この手前で左側の山腹を通過する踏み跡と何かの施設があり、そちらに行きそうになりました。通過して舗装路に復帰することはできるようです。
平石峠に来ました。ここまでに 2 - 3 回、スズメバチの姿を目にしました。警戒して接近してくることはなかったのですが、刺された人がいたそうです。緊急車両のサイレン音が聞こえました。
2019年10月20日 08:58撮影 by  H8296, Sony
1
10/20 8:58
平石峠に来ました。ここまでに 2 - 3 回、スズメバチの姿を目にしました。警戒して接近してくることはなかったのですが、刺された人がいたそうです。緊急車両のサイレン音が聞こえました。
岩橋山に来ました。
2019年10月20日 09:34撮影 by  H8296, Sony
10/20 9:34
岩橋山に来ました。
大和葛城山野営場のチェックポイント。時間は間に合い、先へ進むことができました。豚汁サービスがありましたが、先を急ぎました。
2019年10月20日 11:09撮影 by  H8296, Sony
2
10/20 11:09
大和葛城山野営場のチェックポイント。時間は間に合い、先へ進むことができました。豚汁サービスがありましたが、先を急ぎました。
大和葛城山から下りながら金剛山。雲に隠れていました。
2019年10月20日 11:15撮影 by  H8296, Sony
3
10/20 11:15
大和葛城山から下りながら金剛山。雲に隠れていました。
3 週間前に来たときには工事をしていました。新しくなっていました登山道。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2044449.html
2019年10月20日 11:16撮影 by  H8296, Sony
2
10/20 11:16
3 週間前に来たときには工事をしていました。新しくなっていました登山道。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2044449.html
ガンドガコバ林道を登りはじめて右手にベンチがあるところから西の眺め。大阪湾の向こうに六甲山地が見えました。
2019年10月20日 11:53撮影 by  H8296, Sony
1
10/20 11:53
ガンドガコバ林道を登りはじめて右手にベンチがあるところから西の眺め。大阪湾の向こうに六甲山地が見えました。
金剛の水。皆さん休んでおられました。通過しました。
2019年10月20日 12:16撮影 by  H8296, Sony
1
10/20 12:16
金剛の水。皆さん休んでおられました。通過しました。
カヤンボの橋を左へ渡りました。このあと東屋で休憩。
2019年10月20日 12:21撮影 by  H8296, Sony
1
10/20 12:21
カヤンボの橋を左へ渡りました。このあと東屋で休憩。
金剛山の上は霧がかかっていました。
2019年10月20日 13:02撮影 by  H8296, Sony
1
10/20 13:02
金剛山の上は霧がかかっていました。
一の鳥居に来ました。
2019年10月20日 13:28撮影 by  H8296, Sony
1
10/20 13:28
一の鳥居に来ました。
ちはや園地、金剛山キャンプ場のチェックポイント。時間は間に合い、先へ進むことができました。ミルクティーをいただき、一休み。
2019年10月20日 13:46撮影 by  H8296, Sony
2
10/20 13:46
ちはや園地、金剛山キャンプ場のチェックポイント。時間は間に合い、先へ進むことができました。ミルクティーをいただき、一休み。
中葛城山通過
2019年10月20日 14:15撮影 by  H8296, Sony
10/20 14:15
中葛城山通過
高谷山通過
2019年10月20日 14:27撮影 by  H8296, Sony
10/20 14:27
高谷山通過
千早峠通過
2019年10月20日 14:45撮影 by  H8296, Sony
10/20 14:45
千早峠通過
神福山への登り口を通過。
2019年10月20日 14:55撮影 by  H8296, Sony
10/20 14:55
神福山への登り口を通過。
金剛トンネルの上を通過
2019年10月20日 15:01撮影 by  H8296, Sony
10/20 15:01
金剛トンネルの上を通過
杉尾峠を通過
2019年10月20日 15:30撮影 by  H8296, Sony
10/20 15:30
杉尾峠を通過
行者杉でおぜんざいの休憩
2019年10月21日 12:14撮影
1
10/21 12:14
行者杉でおぜんざいの休憩
タンボ山通過
2019年10月20日 15:45撮影 by  H8296, Sony
10/20 15:45
タンボ山通過
西ノ行者堂通過
2019年10月20日 15:58撮影 by  H8296, Sony
1
10/20 15:58
西ノ行者堂通過
山ノ神。西ノ行者堂からここまでの下りは、階段が延々と続いていました。登りはたいへんです。
林道を斜めに横断して左前の従来道へ。こっちが大阪労山のダイトレコースということです。
2019年10月20日 16:22撮影 by  H8296, Sony
1
10/20 16:22
山ノ神。西ノ行者堂からここまでの下りは、階段が延々と続いていました。登りはたいへんです。
林道を斜めに横断して左前の従来道へ。こっちが大阪労山のダイトレコースということです。
集落の登山口へ下りてきました。建物の脇の細い道です。
2019年10月20日 16:30撮影 by  H8296, Sony
1
10/20 16:30
集落の登山口へ下りてきました。建物の脇の細い道です。
数学者、岡潔の碑。
2019年10月20日 16:30撮影 by  H8296, Sony
10/20 16:30
数学者、岡潔の碑。
道路を斜めに横断、紀見峠駅の方向へ。
この手前で右手の集落を通過する細い道の方へ下りそうになりました。集落の中の道をまっすぐ進んで三叉路で右折しますとここへ下りました。
2019年10月20日 16:34撮影 by  H8296, Sony
1
10/20 16:34
道路を斜めに横断、紀見峠駅の方向へ。
この手前で右手の集落を通過する細い道の方へ下りそうになりました。集落の中の道をまっすぐ進んで三叉路で右折しますとここへ下りました。
橋本市の風景。
2019年10月20日 16:39撮影 by  H8296, Sony
3
10/20 16:39
橋本市の風景。
マス池集会所のゴールが見えてきました。完走証をいただき、紀見峠駅へ。
2019年10月20日 16:48撮影 by  H8296, Sony
3
10/20 16:48
マス池集会所のゴールが見えてきました。完走証をいただき、紀見峠駅へ。
撮影機器:

装備

個人装備
半袖ポロシャツ Tシャツ ズボン 靴下 靴 (Five Ten Guide Tennie) ザック (Salomon OUT NIGHT 30+5) ウエストポーチ 行動食 非常食 飲料 ファーストエイドキット+常備薬+筆記用具 保険証 時計 タオル ストック(折りたたみ式携行のみ) カメラ GPS付携帯型情報端末 モバイルバッテリー 地図(地理院地図 1/25000+山と高原地図アプリ) ソフトシェル コンパス+笛+ハンドライト+ヘッドライト スズメバチサラバ+ハッカ油アルコールスプレー(携行のみ) 着替え一式 (飲料3L+飲料以外約7kg)

感想

大阪府勤労者山岳連盟主催のダイトレ縦走大会に行ってきました。お世話になりました皆様、ありがとうございました。

+++++

六甲全縦とくらべますと、距離、累積登高高度、所要時間とも少ないのですが、階段を延々と登るいわゆる階段地獄が繰り返し現れ、心臓と呼吸への負担が大きく、帰路、脚は痛くないものの、六甲全縦の時よりも全身が疲れました。

下山の最後、西ノ行者堂(標高 733m)から山ノ神(標高450m)までの下りは、下降のほとんどが階段でした。このコースでの最大の階段地獄はここを登るときでしょう(注:千段階段と呼ばれているのを聞きました)。

+++++

奈良の平地での最低気温 16.7 度、最高気温 25 度だったということですが、祐泉寺から山に入って下山まで、ひんやりとして湿度が高く、風はなく、歩いていますと汗をかきますが、汗が乾かない、暑くないのに体力をそぐようなコンディションでした。

+++++

休憩は、持尾辻バイオトイレの前のベンチでキットカットバー 1 ケの休憩、カヤンボの東屋でキットカットバー 1 ケの休憩、金剛山チェックポイントでミルクティーサービスの休憩と行者杉でのおぜんざいサービスの休憩で、計 4 回、座りましたが,あとは歩き続け、時々立ち止まってリュックを降ろしてペットボトルを取り替えただけでした。

水分 3L を含む 10kg の荷物で、デカビタ C スーパーチャージ 1.5L、スポーツドリンク 1L、水 500ml と、ちょうどゴールで持っていった水分全部を消費し、栄養ゼリー 180g 3 パック、キットカットバー 2 ケを摂りました。
トイレは金剛山キャンプ場の 1 回だけ、下山後、体重が 2.5kg 減っていました。脱水状態でもあったようで、金剛山から紀見峠までの途中の各所の登り返しで足が攣りそうになりました。

+++++

今回の山行から投入しました Salomon OUT NIGHT 30+5(30L)のバックパックは、背負いやすく軽く、整備されたハイキングコースでの長距離の縦走には適しているようです。ヒップベルトのポケットは、私にはあまり用途がありませんでした。
今までは Black Diamond Speed 30 のアルパインザックでしたので、登るところにより、使い分けるようにしましょう。

+++++

参考

龍伝説の残る中葛城山道
http://www.enyatotto.com/mountain/kongouzan/nakakatsuragi/nakakatsuragi.htm

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら