20191020-大和河内紀州遠征-当麻寺駅-ダイトレ-紀見峠駅


- GPS
- 10:01
- 距離
- 36.5km
- 登り
- 2,368m
- 下り
- 2,230m
コースタイム
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 10:02
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:紀見峠駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
平石峠の前後で 2 乃至 3 回ずつ、スズメバチの姿を見ました。スズメバチに刺された人が複数いたそうです。複数台の緊急車両の音が聞こえました。 大和葛城山の前後でも 2 乃至 3 回ずつ、スズメバチの羽音を聞きました。 金剛山キャンプ場チェックポイントでもスズメバチ 1 匹が人々の周りを飛行していましたが、警戒している様子はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 風の湯 http://tsurukame-oe.xsrv.jp/kazenoyu-kawachinagano/ 河内長野駅バスターミナル 4 番発車のバスに乗車し、上原口バス停で下車。 施設内にレストランあり。 |
写真
この手前で左側の山腹を通過する踏み跡と何かの施設があり、そちらに行きそうになりました。通過して舗装路に復帰することはできるようです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2044449.html
林道を斜めに横断して左前の従来道へ。こっちが大阪労山のダイトレコースということです。
装備
個人装備 |
半袖ポロシャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
靴 (Five Ten Guide Tennie)
ザック (Salomon OUT NIGHT 30+5)
ウエストポーチ
行動食
非常食
飲料
ファーストエイドキット+常備薬+筆記用具
保険証
時計
タオル
ストック(折りたたみ式携行のみ)
カメラ
GPS付携帯型情報端末
モバイルバッテリー
地図(地理院地図 1/25000+山と高原地図アプリ)
ソフトシェル
コンパス+笛+ハンドライト+ヘッドライト
スズメバチサラバ+ハッカ油アルコールスプレー(携行のみ)
着替え一式
(飲料3L+飲料以外約7kg)
|
---|
感想
大阪府勤労者山岳連盟主催のダイトレ縦走大会に行ってきました。お世話になりました皆様、ありがとうございました。
+++++
六甲全縦とくらべますと、距離、累積登高高度、所要時間とも少ないのですが、階段を延々と登るいわゆる階段地獄が繰り返し現れ、心臓と呼吸への負担が大きく、帰路、脚は痛くないものの、六甲全縦の時よりも全身が疲れました。
下山の最後、西ノ行者堂(標高 733m)から山ノ神(標高450m)までの下りは、下降のほとんどが階段でした。このコースでの最大の階段地獄はここを登るときでしょう(注:千段階段と呼ばれているのを聞きました)。
+++++
奈良の平地での最低気温 16.7 度、最高気温 25 度だったということですが、祐泉寺から山に入って下山まで、ひんやりとして湿度が高く、風はなく、歩いていますと汗をかきますが、汗が乾かない、暑くないのに体力をそぐようなコンディションでした。
+++++
休憩は、持尾辻バイオトイレの前のベンチでキットカットバー 1 ケの休憩、カヤンボの東屋でキットカットバー 1 ケの休憩、金剛山チェックポイントでミルクティーサービスの休憩と行者杉でのおぜんざいサービスの休憩で、計 4 回、座りましたが,あとは歩き続け、時々立ち止まってリュックを降ろしてペットボトルを取り替えただけでした。
水分 3L を含む 10kg の荷物で、デカビタ C スーパーチャージ 1.5L、スポーツドリンク 1L、水 500ml と、ちょうどゴールで持っていった水分全部を消費し、栄養ゼリー 180g 3 パック、キットカットバー 2 ケを摂りました。
トイレは金剛山キャンプ場の 1 回だけ、下山後、体重が 2.5kg 減っていました。脱水状態でもあったようで、金剛山から紀見峠までの途中の各所の登り返しで足が攣りそうになりました。
+++++
今回の山行から投入しました Salomon OUT NIGHT 30+5(30L)のバックパックは、背負いやすく軽く、整備されたハイキングコースでの長距離の縦走には適しているようです。ヒップベルトのポケットは、私にはあまり用途がありませんでした。
今までは Black Diamond Speed 30 のアルパインザックでしたので、登るところにより、使い分けるようにしましょう。
+++++
参考
龍伝説の残る中葛城山道
http://www.enyatotto.com/mountain/kongouzan/nakakatsuragi/nakakatsuragi.htm
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する