ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2071695
全員に公開
ハイキング
比良山系

京の人間は鯖を求める(朽木−小浜)

2019年10月22日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
31.8km
登り
246m
下り
415m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:00
合計
5:26
距離 31.8km 登り 248m 下り 421m
9:54
33
10:27
67
11:34
50
12:24
99
14:03
24
14:27
1
14:28
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
出町柳駅。いわゆる登山バスが着いているのに(まだ乗れません)誰も並んでおられません。こんなの初めて。武奈ヶ岳人気ないのか?
2019年10月22日 07:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 7:35
出町柳駅。いわゆる登山バスが着いているのに(まだ乗れません)誰も並んでおられません。こんなの初めて。武奈ヶ岳人気ないのか?
朽木学校で下車。1時間あまりかかりました。
2019年10月22日 09:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 9:01
朽木学校で下車。1時間あまりかかりました。
蛇谷ヶ峯。妙に天気良さそうですね・・・
2019年10月22日 09:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 9:02
蛇谷ヶ峯。妙に天気良さそうですね・・・
鯖街道のモニュメント。
2019年10月22日 09:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/22 9:04
鯖街道のモニュメント。
由緒ありげな百貨店。
2019年10月22日 09:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 9:06
由緒ありげな百貨店。
2019年10月22日 09:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 9:07
2019年10月22日 09:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 9:13
しばらくこんな国道歩き。
2019年10月22日 09:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 9:17
しばらくこんな国道歩き。
このあたりが今日の最高標高。とは言っても300m。
2019年10月22日 09:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 9:46
このあたりが今日の最高標高。とは言っても300m。
2019年10月22日 09:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/22 9:49
六地蔵さん。
2019年10月22日 10:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 10:16
六地蔵さん。
2019年10月22日 10:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/22 10:17
水坂峠。自動車の通行量が少ないと思ったら、旧国道だったようですね。
2019年10月22日 10:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 10:30
水坂峠。自動車の通行量が少ないと思ったら、旧国道だったようですね。
メタセコイア。
2019年10月22日 10:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 10:34
メタセコイア。
このあたりでぱらぱらと雨が降りました。
2019年10月22日 10:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 10:40
このあたりでぱらぱらと雨が降りました。
寒風トンネル。フォローしている方がトンネルを忌避されるせいか、私にもトンネル恐怖が伝染してしまったのですが、ここは通行量も多いのであまり怖くはありません。
2019年10月22日 10:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 10:54
寒風トンネル。フォローしている方がトンネルを忌避されるせいか、私にもトンネル恐怖が伝染してしまったのですが、ここは通行量も多いのであまり怖くはありません。
2019年10月22日 11:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 11:00
ここから福井県。
2019年10月22日 11:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 11:00
ここから福井県。
お邪魔しまーす。
2019年10月22日 11:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 11:00
お邪魔しまーす。
道の駅で昼食休憩。
2019年10月22日 11:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 11:10
道の駅で昼食休憩。
焼き鯖寿司。
2019年10月22日 11:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/22 11:14
焼き鯖寿司。
ミュージアムに立ち寄ります。入場無料。
2019年10月22日 11:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 11:22
ミュージアムに立ち寄ります。入場無料。
鯖街道マップ。私が歩いたのは最も商人が多く歩いたという道で、正確には若狭街道。ただ、完全に舗装国道化されていて、面白みがないのも事実。
2019年10月22日 11:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/22 11:21
鯖街道マップ。私が歩いたのは最も商人が多く歩いたという道で、正確には若狭街道。ただ、完全に舗装国道化されていて、面白みがないのも事実。
背負子体験をすることができます。ただ、持ってみたところではザックとあまり変わらず。実物は4-50kgあったそうで、それを担いで山道歩くのは大変だったでしょうね。
2019年10月22日 11:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 11:24
背負子体験をすることができます。ただ、持ってみたところではザックとあまり変わらず。実物は4-50kgあったそうで、それを担いで山道歩くのは大変だったでしょうね。
宿場町見学。
2019年10月22日 11:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 11:28
宿場町見学。
番所跡。
2019年10月22日 11:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 11:29
番所跡。
いつもは50円かかるそうですが、今日は無料でした。それなのにパンフレットを下さいました。
2019年10月22日 11:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 11:30
いつもは50円かかるそうですが、今日は無料でした。それなのにパンフレットを下さいました。
町並みは保存されています。
2019年10月22日 11:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/22 11:34
町並みは保存されています。
陣屋跡。
2019年10月22日 11:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 11:35
陣屋跡。
蓮如上人の旧跡。
2019年10月22日 11:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 11:37
蓮如上人の旧跡。
2019年10月22日 11:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 11:38
ここに馬を留める人はなかなかおらんやろ。
2019年10月22日 11:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 11:44
ここに馬を留める人はなかなかおらんやろ。
今日はここまで4里くらいしか歩いてませんが。
2019年10月22日 11:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 11:44
今日はここまで4里くらいしか歩いてませんが。
最初の予定は上中で切って、日を変えて三方五湖に行くはずでしたが、変更。三方五湖は純粋な観光でまた行きます。
2019年10月22日 11:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 11:51
最初の予定は上中で切って、日を変えて三方五湖に行くはずでしたが、変更。三方五湖は純粋な観光でまた行きます。
2019年10月22日 12:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 12:06
本当はここがゴールだったはずの小浜線上中駅。
2019年10月22日 12:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 12:23
本当はここがゴールだったはずの小浜線上中駅。
2019年10月22日 12:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 12:29
三角点を見ると撮らずにはおれない(トレッカーあるある)。
2019年10月22日 12:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 12:36
三角点を見ると撮らずにはおれない(トレッカーあるある)。
2019年10月22日 12:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/22 12:46
2019年10月22日 13:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 13:04
福井から二月堂に水を送っているという伝説は聞いていましたが、ここにあったんですね。しかし、6年間奈良に通ったのに、お水取りは見たことがありません。
2019年10月22日 13:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 13:28
福井から二月堂に水を送っているという伝説は聞いていましたが、ここにあったんですね。しかし、6年間奈良に通ったのに、お水取りは見たことがありません。
福井県側はこういう字を書くんですね。朽木での地名は小入谷。
2019年10月22日 13:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 13:32
福井県側はこういう字を書くんですね。朽木での地名は小入谷。
2019年10月22日 13:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 13:51
小浜駅到着・・・って、陸橋渡るんか?
2019年10月22日 14:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 14:02
小浜駅到着・・・って、陸橋渡るんか?
ただ、駅がゴールではなくて、海まで行かなくてはいけない。
2019年10月22日 14:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 14:07
ただ、駅がゴールではなくて、海まで行かなくてはいけない。
鯖街道起点。
2019年10月22日 14:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 14:08
鯖街道起点。
街の駅がありました。ここなら物産が揃っていると思ったのに。
2019年10月22日 14:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 14:09
街の駅がありました。ここなら物産が揃っていると思ったのに。
海まで到達しました。これで、若狭湾-大阪湾-伊勢湾連結に成功。
2019年10月22日 14:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/22 14:12
海まで到達しました。これで、若狭湾-大阪湾-伊勢湾連結に成功。
軌跡マップ。ただし、琵琶湖上は船に乗ってます(その東側は自動車移動)。
軌跡マップ。ただし、琵琶湖上は船に乗ってます(その東側は自動車移動)。
2019年10月22日 14:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/22 14:13
波の写真を。
2019年10月22日 14:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/22 14:14
波の写真を。
2019年10月22日 14:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 14:14
2019年10月22日 14:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/22 14:15
小浜駅は初めて来たと思います。ただ、「小浜に行ったら鯖寿司なんて選び放題」と思っていたら、街の駅には見当たらず、駅では売店が見つけられず。あっという間に列車が来てしまいました。
2019年10月22日 14:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 14:24
小浜駅は初めて来たと思います。ただ、「小浜に行ったら鯖寿司なんて選び放題」と思っていたら、街の駅には見当たらず、駅では売店が見つけられず。あっという間に列車が来てしまいました。
小浜線の普通列車。
2019年10月22日 14:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/22 14:24
小浜線の普通列車。
初めてサンダーバードに乗ります。
2019年10月22日 15:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
10/22 15:40
初めてサンダーバードに乗ります。
余呉湖。
2019年10月22日 15:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/22 15:54
余呉湖。
琵琶湖。
2019年10月22日 16:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/22 16:13
琵琶湖。
自宅近くの夕景。
2019年10月22日 17:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10/22 17:00
自宅近くの夕景。
山を歩いている間は音楽は聴かないのですが(歩き始めた頃は聴いていた)、今日は道歩きなんでずっとヘッドフォンをしていました。200曲近く聴くことに。
2019年10月22日 17:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
10/22 17:06
山を歩いている間は音楽は聴かないのですが(歩き始めた頃は聴いていた)、今日は道歩きなんでずっとヘッドフォンをしていました。200曲近く聴くことに。
撮影機器:

感想

せっかくのお休みですが、もともと天気予報は不良で、しかも大関降格した台風が大暴れしていたせいで、前夜の降雨量もかなり多く、半分諦めて映画でも見に行くつもりでいました。しかし、朝起きてみると既に雨は上がっているし、一部晴れ間もある。まあ、今の時間からきちんとした所には行けないにせよ、どこか行けと言うことなのかと思いました。こういう時は「いつか行く」リストから、そんなにきつくない所、途中で雨が降ってもいい所、眺望は期待しなくてもいい所、ということで、軌跡を北に延ばすために軽めに平地歩きをすることに。

急いで荷造りして出発。朽木支所まで行ってあるから、安曇川経由かと思ってGoogle に尋ねると、出町柳経由で行けと言います。とりあえずそれを信じて京阪に乗りました。いつもの「登山バス」と思いきや、バスが到着しても誰も並んでいません。こんなの初めて。結局平下車ゼロ、坊村下車ひとりということでした。私は終点の朽木学校前まで乗って、ここからスタート。

朽木は鯖街道の宿場があったところで、街の案内にもそれを前面に出した案内が多数あります。鯖街道は若狭で採れた鯖を京に届けるために盛んに往来されたことから名前がつきました。ルートはいくつもあり、トレッキング目的では針畑を通る道が有名ですが、このルートだと私の足では宿泊が必要になり、非現実的。というわけで、最も整備されている(というか、国道に沿って歩くだけ)の若狭街道ルートを採用しました。実際、最も通行量が多かったのもここらしいです。

ただ、朽木宿を過ぎると、淡々と国道を歩くだけ。一方で無用に天気が良くなってきます。いや、小雨まじりも覚悟して来たのに。寒風トンネルを過ぎてしばらく歩くと、ようやく福井県に。さらに進むと熊井宿に到着。道の駅があり、ここで昼食。さて、本当はこの後上中駅でゴールにするつもりでしたが、多少脚は残っているようなので、もう少し行けそう。となると、最終目的の三方五湖まで一気に狙うのか、ここは鯖街道完遂目的で小浜を目指すか。しばし迷った末、小浜に目的地変更。さらに20km歩くことになりました。

熊井宿は街並みも保存されているし面白かったのですが、再び淡々と国道歩き。途中、国分寺とか名水百選とかお水送りとか、興味を惹く標識もありますが、立ち寄る余裕もなく、なんとかペースを落とさないように前へ前へ。5時間半で小浜到着。駅からさらに歩いてようやく海です。これで大阪湾(須磨または加太)と若狭湾、伊勢湾をつなぐことができました。

しかし、ここで大問題発生。実は列車の本数があまりなくて、1時間に1本しか走りません。そのこともあってペースを上げていたのもあるとはいえ、小浜では20分少々しか余せませんでした。途中、鯖寿司のお店を何軒も見つけたのに、「小浜で買えるに決まってる。店になくても駅にある」と信じていたのです。すると、海に行く途中にあった「街の駅」には鯖寿司がなかったのです。なんで? 望みをかけて駅に行っても売店が見当たらず。すぐに列車がやってきて売店探す暇なく、最後の頼みの敦賀駅でもホーム売店はなく、結局若狭まで行って鯖寿司が手に入らないという事態に。だから鯖商人が必死に歩いたんだよなと妙に感心しながら帰路に。

えーと、道はずっと舗装路で、迷う要素もあまりありません。なんならスマートフォンの地図アプリだけでも充分です。そういう意味では初心者でも問題なく歩けますが、初級上級関係なしに、こういうつなぎ歩きって、その手の趣味を持つ人しかしませんからね。ある意味アホ向けの道でした。そのうち気が向いたら針畑越え(鞍馬街道)やピークを辿る道で歩き直してもいいですが、気が向くことやらどうやら。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:785人

コメント

鯖寿司
persさん、お疲れさまでした。
お求めの鯖寿司がなくて悔やんでおられるようなのでコメントさせていただきます。
熊川宿を過ぎると小浜では店頭販売している所は限られます。新鮮な魚は豊富ですが(笑)
往時は内臓を取り出した鯖に大量の塩を摺り込んで運んだといいます。その名残で街道沿いにあるのでしょうね。

小浜港のフィッシャーマンズワーフとIC近くの道の駅にはあります。街中では寿司店の鮨富とすし政がおすすめです。絶品ですが高価です。次回はもう少し余裕をもって散策してみてください。
ポイントは注文してから作るところは美味しいです。但し高い。店頭販売しているものは日持ちさせる必要からか酢がきつくて今イチです。
私も鯖寿司は好物です。余談ですが鯖のなれずしは絶品です。
2019/10/26 16:02
Re: 鯖寿司
有難うございます。

電車が1時間に2本あれば、もう少しゆっくり探したのですが、ここで逃すと1時間待ちになると思うとのんびりできませんでした。そもそも、小浜に行くのも途中で決めたので、下調べができておらず。

鯖は小浜が本場だからあるに違いないと思ったのがそもそもの間違いでした。ただ、荷物が重くなるのは最後にしたかったので。

また日を変えて若狭には行こうと思っていますが、その時は自動車で観光だけすることになりそうです。
2019/10/28 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら