ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2077621
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

涌蓋山 周回(八丁原登山口〜疥癬湯登山口)

2019年10月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 熊本県 大分県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
12.8km
登り
774m
下り
789m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:41
合計
5:24
距離 12.8km 登り 791m 下り 789m
7:30
20
7:50
7:52
57
8:49
8:54
20
9:14
9:15
28
9:43
9:44
16
10:00
10:20
21
10:41
10:42
22
11:04
61
12:05
12:06
8
12:14
12:24
30
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
八丁原登山口から入山し、涌蓋山周回登山に向かう。
…長い一日になりそうだ。。。
2019年10月27日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 7:28
八丁原登山口から入山し、涌蓋山周回登山に向かう。
…長い一日になりそうだ。。。
登山口から入山すると一目山登山道の入り口と出会う
…入り口には一目山を示す標識がないので進行方向の左側を注意して下さい。
それと、一目山をエスケープする場合は林道をそのまま進むといいです。
ピストンでの登山の場合、一目山への急斜面の登り返しを避けるため帰路はこの林道を使う方が多いです。
2019年10月27日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 7:32
登山口から入山すると一目山登山道の入り口と出会う
…入り口には一目山を示す標識がないので進行方向の左側を注意して下さい。
それと、一目山をエスケープする場合は林道をそのまま進むといいです。
ピストンでの登山の場合、一目山への急斜面の登り返しを避けるため帰路はこの林道を使う方が多いです。
一目山に続く登山道
2019年10月27日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 7:36
一目山に続く登山道
一目山山頂と三角点
三角点
名称:一目山/標高:1287.4m/種別:三等三角点
2019年10月27日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 7:49
一目山山頂と三角点
三角点
名称:一目山/標高:1287.4m/種別:三等三角点
一目山山頂を離れると、登山道は防火帯の急斜面の一気下りとなる。
2019年10月27日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 7:56
一目山山頂を離れると、登山道は防火帯の急斜面の一気下りとなる。
防火帯の急斜面を下り終えると、草原の中の林道歩きとなる。
この辺りは変化に富んで楽しいです(^^)
2019年10月27日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 8:02
防火帯の急斜面を下り終えると、草原の中の林道歩きとなる。
この辺りは変化に富んで楽しいです(^^)
ドウダンツツジの説明板
2019年10月27日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 8:08
ドウダンツツジの説明板
ドウダンツツジの続く登山道
2019年10月27日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 8:09
ドウダンツツジの続く登山道
みそこぶし山が見える位置に着く。
2019年10月27日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 8:36
みそこぶし山が見える位置に着く。
みそこぶし山(右)と涌蓋山(左)のコラボ
2019年10月27日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 8:43
みそこぶし山(右)と涌蓋山(左)のコラボ
みそこぶし山山頂
2019年10月27日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 8:49
みそこぶし山山頂
三角点
名称:みそこぶし山/標高:1299.6m/種別:四等三角点
2019年10月27日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 8:49
三角点
名称:みそこぶし山/標高:1299.6m/種別:四等三角点
みそこぶし山から涌蓋山越えに向け斜面を下るが、
みそこぶし山から涌蓋越えに続く下山の登山道は、規模こそ小さいが北アの小蓮華山から白馬大池に続く登山道を彷彿させてくれる。
2019年10月27日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 9:01
みそこぶし山から涌蓋山越えに向け斜面を下るが、
みそこぶし山から涌蓋越えに続く下山の登山道は、規模こそ小さいが北アの小蓮華山から白馬大池に続く登山道を彷彿させてくれる。
みそこぶし山から下り終え涌蓋越えに向かう。
2019年10月27日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 9:10
みそこぶし山から下り終え涌蓋越えに向かう。
涌蓋越え
ここは分岐となっており、林道を直進すれば小国・岳の湯側の登山道と合流する。
2019年10月27日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 9:14
涌蓋越え
ここは分岐となっており、林道を直進すれば小国・岳の湯側の登山道と合流する。
涌蓋越え過ぎの登山道で出会う秋の景色。
2019年10月27日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 9:17
涌蓋越え過ぎの登山道で出会う秋の景色。
女岳山頂に向け少し喘ぐ、この光景に出会うと一歩空に近づいたのが嬉しくなる(^^)
2019年10月27日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 9:40
女岳山頂に向け少し喘ぐ、この光景に出会うと一歩空に近づいたのが嬉しくなる(^^)
女岳山頂/標高:1425m
2019年10月27日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 9:44
女岳山頂/標高:1425m
女岳から望む涌蓋山
2019年10月27日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 9:44
女岳から望む涌蓋山
涌蓋山山頂と東側斜面の紅葉
2019年10月27日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 9:45
涌蓋山山頂と東側斜面の紅葉
こちらは西側、岳の湯登山道側の紅葉
2019年10月27日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 9:48
こちらは西側、岳の湯登山道側の紅葉
東西両方向の紅葉を楽しみ涌蓋山に向かうが山頂に至る最終の登山道は荒々しいです。
2019年10月27日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 9:49
東西両方向の紅葉を楽しみ涌蓋山に向かうが山頂に至る最終の登山道は荒々しいです。
涌蓋山山頂
2019年10月27日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/27 10:00
涌蓋山山頂
三角点
名称:涌蓋山/標高:1499.52m/二等三角点
2019年10月27日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 10:20
三角点
名称:涌蓋山/標高:1499.52m/二等三角点
山頂の石祠
山頂標識より湯坪側にほんの少し進んだところにあります。
山の神に感謝すると共に、今日の登山を無事終えられることをお願いしました・・・勿論、お参り前にお賽銭をしました。
2019年10月27日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 10:04
山頂の石祠
山頂標識より湯坪側にほんの少し進んだところにあります。
山の神に感謝すると共に、今日の登山を無事終えられることをお願いしました・・・勿論、お参り前にお賽銭をしました。
小国・岳の湯ルートを示す道標
随分前になるが、小国・岳の湯ルートで涌蓋山に登ったことが懐かしく思い出された。
2019年10月27日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 10:02
小国・岳の湯ルートを示す道標
随分前になるが、小国・岳の湯ルートで涌蓋山に登ったことが懐かしく思い出された。
山頂より、久住山系の眺望を期待していたが・・・今回は敗退デス…ザンネン〜!!
2019年10月27日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 10:09
山頂より、久住山系の眺望を期待していたが・・・今回は敗退デス…ザンネン〜!!
僅かな時間だが山頂で、オニギリなど頬張り小休止してこれから下山します。
疥癬湯登山口に向け下山開始デス(^^)
2019年10月27日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 10:23
僅かな時間だが山頂で、オニギリなど頬張り小休止してこれから下山します。
疥癬湯登山口に向け下山開始デス(^^)
下山時、女岳で出会った登山者さん(ハイカーさん)
2019年10月27日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 10:41
下山時、女岳で出会った登山者さん(ハイカーさん)
涌蓋越えに戻る。
2019年10月27日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 11:03
涌蓋越えに戻る。
八丁原登山口と疥癬湯登山口分岐
分岐から疥癬湯登山口に向け進む。
2019年10月27日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 11:08
八丁原登山口と疥癬湯登山口分岐
分岐から疥癬湯登山口に向け進む。
草原の中、雄大に構える"みそこぶし山"の山容
その容姿には惚れ惚れします。
2019年10月27日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 11:14
草原の中、雄大に構える"みそこぶし山"の山容
その容姿には惚れ惚れします。
みそこぶし山の麓には、これから涌蓋山を目指す登山者さんがいます。
ガンバレ〜…遠くからエールを送ります(^^)
2019年10月27日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 11:14
みそこぶし山の麓には、これから涌蓋山を目指す登山者さんがいます。
ガンバレ〜…遠くからエールを送ります(^^)
疥癬湯登山口に向かう道を探りながらも、草原の景観に見入る。
2019年10月27日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 11:19
疥癬湯登山口に向かう道を探りながらも、草原の景観に見入る。
地元車は林道を通りここまで来られるようです。
2019年10月27日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 11:23
地元車は林道を通りここまで来られるようです。
疥癬湯登山を示す道標
ここは少し分かり辛く注意を要します。
林道に添って進んで下さい・・・道標以降は、主だった目印がなく初めて下山に使う場合迷いやすいです。
特に、濃霧時は遠回りしても最悪の事態を想定すれば林道での下山を決断する必要があります。
2019年10月27日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/27 11:24
疥癬湯登山を示す道標
ここは少し分かり辛く注意を要します。
林道に添って進んで下さい・・・道標以降は、主だった目印がなく初めて下山に使う場合迷いやすいです。
特に、濃霧時は遠回りしても最悪の事態を想定すれば林道での下山を決断する必要があります。
石ノ塔頂上の電波反射板
迷った場合、前方の電波反射板に向け下るといいです。
2019年10月27日 11:38撮影 by  iPhone XR, Apple
10/27 11:38
石ノ塔頂上の電波反射板
迷った場合、前方の電波反射板に向け下るといいです。
石ノ塔下、疥癬湯登山口に続く下山道の取り付き。
2019年10月27日 11:40撮影 by  iPhone XR, Apple
10/27 11:40
石ノ塔下、疥癬湯登山口に続く下山道の取り付き。
下山道は、笹原もあり・・・
2019年10月27日 11:44撮影 by  iPhone XR, Apple
10/27 11:44
下山道は、笹原もあり・・・
熊笹の覆い茂る所もあります。
2019年10月27日 11:47撮影 by  iPhone XR, Apple
10/27 11:47
熊笹の覆い茂る所もあります。
牧草地の名残を残す古びた鉄扉
2019年10月27日 11:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/27 11:49
牧草地の名残を残す古びた鉄扉
鉄扉傍の道標
この道標を見ると少し安心するが気は抜けない。
2019年10月27日 11:49撮影 by  iPhone XR, Apple
10/27 11:49
鉄扉傍の道標
この道標を見ると少し安心するが気は抜けない。
フ〜藪漕ぎ地帯を通過する大安心です(^^)
2019年10月27日 11:52撮影 by  iPhone XR, Apple
10/27 11:52
フ〜藪漕ぎ地帯を通過する大安心です(^^)
林道と出会う。
写真前述のコメントに、迷った場合林道に進んで書いたが、林道を進むとここに出ます。
2019年10月27日 11:57撮影 by  iPhone XR, Apple
10/27 11:57
林道と出会う。
写真前述のコメントに、迷った場合林道に進んで書いたが、林道を進むとここに出ます。
林道出会いから望む大崩ノ辻 (左)と黒岩山
2019年10月27日 11:58撮影 by  iPhone XR, Apple
10/27 11:58
林道出会いから望む大崩ノ辻 (左)と黒岩山
疥癬湯登山口に出る。
2019年10月27日 12:06撮影 by  iPhone XR, Apple
10/27 12:06
疥癬湯登山口に出る。
疥癬湯登山口の駐車場料金です。
利用される方は参考してください。
2019年10月27日 12:07撮影 by  iPhone XR, Apple
10/27 12:07
疥癬湯登山口の駐車場料金です。
利用される方は参考してください。
筋湯温泉街上部の無料公共駐車場を通過
・・・八丁原登山口までまだ長い、これから試練の舗道の上り坂に向かう。。。
2019年10月27日 12:24撮影 by  iPhone XR, Apple
10/27 12:24
筋湯温泉街上部の無料公共駐車場を通過
・・・八丁原登山口までまだ長い、これから試練の舗道の上り坂に向かう。。。
周回登山を終え無事、八丁原登山口駐車場に戻る。
それにしても、疥癬湯登山口から八丁原登山口駐車場まで続く舗道歩きは登山を歩くより疲れました(>_<)
2019年10月27日 12:53撮影 by  iPhone XR, Apple
10/27 12:53
周回登山を終え無事、八丁原登山口駐車場に戻る。
それにしても、疥癬湯登山口から八丁原登山口駐車場まで続く舗道歩きは登山を歩くより疲れました(>_<)
下山後入った、筌ノ口温泉…久住登山時いつも利用しています。
硫黄成分100%の湯に癒されると疲れも回復します。
2019年10月27日 14:03撮影 by  iPhone XR, Apple
10/27 14:03
下山後入った、筌ノ口温泉…久住登山時いつも利用しています。
硫黄成分100%の湯に癒されると疲れも回復します。

感想

下山後、筌ノ口温泉に寄ったが長者原に続く道には多くの車が路中マナー(?)を守り皆さん上手に停めていました(^^)
この時期、今日は九重の紅葉観るべく多くの人が訪れていました。

筌ノ口温泉入湯に際して
筌ノ口温泉は昔ながらのいい湯で、地元の方が管理され愛されている公共の温泉です。入浴料は200円ですが、アメニティはないので入湯される方は事前に準備下さい…今日もお湯に浸かるだけの方を見ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2670人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら