記録ID: 2084063
全員に公開
ハイキング
奥秩父
石丸峠〜牛ノ寝通り〜小菅へ
2019年11月02日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:56
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 958m
- 下り
- 1,809m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:55
距離 16.6km
登り 963m
下り 1,809m
13:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
少し大きめのマイクロバスは、途中、道路の崩落の為、そこを通過するのに一旦、下車してまた乗車します) |
コース状況/ 危険箇所等 |
台風の影響は、ほとんどありません。 |
その他周辺情報 | 小菅の湯 道の駅こすげ(源流レストラン=ピザお勧めです) |
写真
感想
大菩薩嶺に行くにも台風19号による影響で、道路が寸断され、上日川峠まで徒歩以外では行けない状況が続いておりましたが、甲斐大和駅から上日川峠までのバス再開を聞き、紅葉が始まっている大菩薩へ行ってきました。
とはいえ今回は、大菩薩嶺へは行かず、上日川峠の手前、小屋平バス停から石丸峠を通り、牛ノ寝通りから小菅に行くルートを選択しました。
牛ノ寝の紅葉は、この周辺の山の中では随一。
大菩薩嶺には、丹沢や奥多摩と同じぐらい登っていますが、このルートは今回が初めてなので、期待を抱いてその紅葉を見るべく歩いて来ました。
例年だとこの時期、紅葉の最盛期を迎えておりましたが、今年はやはり紅葉は遅れがち。見頃にはまだ早く、しかも台風の影響か葉の状態も良くないように見えました。
所どころに、ポツンと赤く染まった紅葉が見られますが全体を通して緑がかった黄色が目立ち、きょろきょろ探さないと見つけられない状況です。
紅葉はあと、1週間程度、先でしょうか?そんな印象でした。
でも、今回初めてこちらを歩きましたが、石丸峠からの道は名前の由来(牛が寝た姿の道)どおりの道を緩やかに下って行く、とても歩きやすい道でした。
下山後の温泉。そして、道の駅とお楽しみもあり、もちろん再訪、決定です。
今回は、台風影響から来訪者が非常に少なく、いつもならレストランが満席状態なのに空いていたので、迷わず入店してピザとワインでひとり宴会となりました。
(下山後のピザが定番になりつつあります(^^))
ただ、バスの本数が少ないので、事前に確認する必要があります。
この秋は、まったり登山に出掛けようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する