焼岳


- GPS
- 08:01
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,312m
- 下り
- 1,306m
コースタイム
天候 | 晴天!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
合掌の森中尾キャンプ場の少し過ぎた所にある焼岳登山者用駐車場へ。 |
写真
感想
11月初っ端の3連休です。
妻も「どうするの?どこいくの?」
と気にしている様でしたが
天気次第で北ア辺りに行こうと考えていました。
1〜2週間前くらいに冠雪があり直前で3連休は晴れそう。
で、西穂に行こうかなと思いましたが
以前より行こう行こうとして未だ行けていない
焼岳へ行く事に決定したのでした。
前日金曜日の夜に妻は車で金沢入り。少し休息して
出発します。今回焼岳に行くにあたりポピュラルートの
中の湯ではなく、行慣れた新穂高側中尾温泉の
中尾キャンプ場奥にある登山者用駐車場へ向かいました。
予定では2〜3時間で到着するところでしたが
今回は富山ICから国道41号線を南下する方法で行きました。
ですが結果的にこの道だとコンビニが無く到着直前で
コンビニに行く為高山方面へ行き時間ロスしてしまいました。
無事当日の食料も調達し駐車場へ行き少し仮眠をします。
朝6時ごろに起きて準備をし出発は7時前でした。
最初は少し林道を歩くのですが、いきなり巨大な中尾温泉の
泉源が2か所あり傍を流れる水溝も温泉のようです。
間もなく焼岳の登山口に到着しました。がその先にも
2つめの登山口が現れます。
苔の豊富な樹林帯を歩き途中で白水の滝やヒカリゴケ、
秀細神社などの見どころを経て森林限界を出ると
そこはトンデモないパノラマ景観が広がります。
冠雪した槍穂の全景から笠ヶ岳までの稜線、目の前に
乗鞍岳など大迫力の景色です。
この景色を見ながら頂上まで歩いてゆきます。
また同時にココからはモクモクゾーンです。
至る所で水蒸気が噴き出しており火山らしい迫力を味わえます。
間もなくして山頂に到着。
山頂には他のルートから(多くは中の湯からでしょう)来られた
登山者の方々もいますので大変賑っていました。
山頂部は広く、この日は風も穏やかで言うまでも無く晴天で
ゆっくり山頂で食事や休憩が出来ます。
私達もこの日は久々にカップ麺とおにぎりで腹ごしらえをしました。
色々写真も撮ったりして十分休憩し下山を開始します。
絶景の山頂に名残惜しく渋々と下山するのでした。
下りは焼岳小屋に寄るルートで歩きます。
焼岳小屋はもう閉まっていますが、そこは静かで焼岳も
正面にドーンと見える好立地な小屋でした。
また営業期間中に来ようと思います。
そこからは再び朝来た樹林帯に入り駐車場まで戻るのでした。
この日は山頂付近も終日晴れていたようで本当に良い休日でしたね。
焼岳山頂で妻曰く「コレから西穂登って行こうか?」
確かにあの景色見たら行きたくなるよね。また今度ね・・。
という事で下山後は初めての温泉ホテルその名も
「奥飛騨ガーデンホテル焼岳」さん。
で汗を流しました。ココは広い温泉、アメニティも充実で
1人700円。しかも混浴露天風呂もあります!
湯あたりしそうになりながら帰りに高山にあるジビエラーメン専門店
「山くじら」さんで熊みそラーメンと猪ラーメンを食べて
金沢へ帰ったのでした。
焼岳は想像以上に面白いし絶景!今度は1泊して西穂絡めて
計画したいナ。絶対行こう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する