ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2086467
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾山稜からの小仏城山と高尾山(ハートルート)

2019年11月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:54
距離
18.1km
登り
1,113m
下り
1,097m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:43
合計
5:54
距離 18.1km 登り 1,113m 下り 1,113m
8:49
11
9:00
36
9:48
9:52
5
9:57
21
10:18
10:19
19
10:38
3
10:41
7
10:48
4
10:52
20
11:12
3
11:15
9
11:24
6
11:30
11:31
19
11:50
11:51
4
11:55
11:56
13
12:09
12:10
6
12:16
14
12:30
5
12:35
12:57
2
12:59
14
13:13
7
13:33
7
13:40
13:46
12
13:58
14:01
6
14:07
4
14:11
6
14:17
14:18
9
14:27
15
14:42
14:43
0
14:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
高尾山周辺は先日の台風19号の被害で各所で林道や登山道が崩落したようです。
ビジターセンターに掲示してあった情報で、メインの1号路から5号路までと稲荷山コースは通行可能でしたが、6号路の一部や南高尾山稜、北高尾山稜、その他裏高尾方面で通行止め区間が多数ありました。
高尾周辺のハイキングを計画する際は事前に最新情報を入手することをお勧めします。
https://www.ces-net.jp/takaovc/?p=1166
まるでアイスクリームのようなキノコ。
1
まるでアイスクリームのようなキノコ。
コウヤボウキ。ほぼ全山にわたって見頃をむかえていました。
1
コウヤボウキ。ほぼ全山にわたって見頃をむかえていました。
なかなかユニークな花です。
3
なかなかユニークな花です。
アキノキリンソウ
1
アキノキリンソウ
リュウノウギク
ヤクシソウ。この花もたくさん咲いていて目を楽しませてくれました。
3
ヤクシソウ。この花もたくさん咲いていて目を楽しませてくれました。
この花は?カメバヒキオコシかな。
3
この花は?カメバヒキオコシかな。
センブリさんもいっぱい咲いてました。
3
センブリさんもいっぱい咲いてました。
大きな株も。
アザミの種類はわからない。
アザミの種類はわからない。
大垂水峠です。自転車では2度ほど越えたことがありますが歩きは初めて。
大垂水峠です。自転車では2度ほど越えたことがありますが歩きは初めて。
ツリフネソウ
またまたセンブリさん。
3
またまたセンブリさん。
城山茶屋は大繁盛
2
城山茶屋は大繁盛
茶屋前の紅葉はすでに見頃
4
茶屋前の紅葉はすでに見頃
城山から高尾山に向かう道から見た高尾山。
2
城山から高尾山に向かう道から見た高尾山。
一丁平からの丹沢方面。富士山はかすかに見えてました。
3
一丁平からの丹沢方面。富士山はかすかに見えてました。
ヤクシソウ
ビジターセンター前の紅葉
2
ビジターセンター前の紅葉
シラヤマギク?それともシロヨメナ?
1
シラヤマギク?それともシロヨメナ?
高尾山ってホントに都会に近いですね。
1
高尾山ってホントに都会に近いですね。
1号路の途中から眺めた景色。紅葉の見ごろはまだ先。
2
1号路の途中から眺めた景色。紅葉の見ごろはまだ先。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ストック 行動食 非常食 テルモス(湯0.5リットル) ハイドレーション(水1.0リットル) 地図(地形図) コンパス 熊鈴 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急用シート 保険証 スマホ 時計 タオル ツェルト カメラ

感想

「実は・・・」その1
じつは全く別の山に出かける予定で準備していたのですが、まさかの寝坊で目覚めた時には出発2時間遅れ。
やっちまったー。
今さら山行きを中止するのもシャクだったので、遅い出発でも楽しめる高尾周辺の山に急きょ変更しました。

「実は・・・」その2
当初の予定にない山に出かけたため、事前に情報をくわしく入手しないまま入山してしまいました。
コース入口には何も注意書きがなかったので、そのまま2時間ほど歩いていたら「この先、登山道崩落につき通行禁止」のプレートに遭遇しました。
「通行禁止」って言われても山の中なんだから土砂崩落により通行困難になることはままあります。
そこで、自己責任を前提にさらに進むと確かに崩落現場が現れました。
現場にはすでにう回路が出来ていたので特に問題なく通過できました。

・・そしてさらに進むと再び通行禁止のプレートに遭遇。
今度の崩落現場は大規模で確かに危険な感じだったので、登山道の下を並行して通っていた林道にいったん下りて崩落現場を大きく迂回して進みました。

長年山歩きをしていると、今回のような登山道崩落の現場を通過することが稀にあります。
そういう時は現場の状況を踏まえて自己の責任において通過するか、あるいは引き返すかの判断をおこない行動に移します。
自然相手の山歩きとはそういうものだと思うからです。

でも高尾山ではそうはいかないんでしょうね。
登山経験が豊かで装備もしっかりしている人もいれば、登山経験も少なく装備も貧弱な人も混在してるだろうし、何よりも訪れる人数が他の山に比べて桁違いに多いので通行の安全が担保されるまでは「通行禁止」はやむを得ない措置だと思います。

というわけで、レコでは通行禁止区間の内容はアップしていません。
通行禁止のエリアのレコを上げる訳にはいきませんので。ご容赦ください。

【追記】2021.10.09
ルート前半部の通行止めが解除となったので歩いた全コースのログを公開。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2046人

コメント

登山道の迂回について
gorozoさん、こんばんは。
コメントが遅くなってしまいすみません。
高尾は、センブリが咲く反面、未だに台風の被害があちこち
残っているのですね。自然の力の大きさを感じてしまいます。

また、gorozoさんは崩れた登山道の迂回について、
「現場の状況を踏まえて自己の責任において通過するか、
あるいは引き返すかの判断をおこない行動に移します。
自然相手の山歩きとはそういうものだと思うからです。」
と書かれていますが、哲学的ですね〜。

仮にいったん正規の登山道を離れるからには、
自分の技術や体力、判断力等を充分に考慮したうえでの
行動が求められるわけで、
雪山や沢、岩でルートファインディングしてきたgorozoさん
ならではだと思います。
みんなでマネできることではありません。

次回のレコも期待しています。よろしくお願いします。
2019/11/5 20:47
Re: 登山道の迂回について
miyapon03さん
いつもコメントをいただきありがとうございます。
本当に励みになります。

今回の件は私も悩みました。
登山道が崩落している場所の通過は過去にも何回か経験していますが、登山道の「通行禁止」っていうのは初めての経験です。
こういう時、無事に通過できるんだったら通過しちゃうか?
それとも「通行禁止」なんだから素直に引き返すか?

私のとった行動は、1か所目の崩落現場は安全を確保できると判断して通過、2か所目は危険を感じたので林道に大きく迂回して通過。
でした。
つまり、結果的には「通行禁止」の登山道を通行してしまいました。
なので、その部分の記録はレコから削除してあります。

後で検索したら、同じ場所の記録を具体的な地名を記載してアップしている方もいらっしゃいました。
「自己責任で」と書いてあり、「慣れてないと入り込んではいけないです、高巻き安全に出来ないとやめてください。」ともありました。
だったらアップしない方がいいのになあ。とも思いましたが、人それぞれ考えがあるのでしょうね。

こういう場合の記録のアップの仕方って難しいですね。
2019/11/5 22:17
Re[2]: 登山道の迂回について
gorozoさん、こんばんは。
難問で僕には答えを出せませんが、かつてこんな議論があったようです。
参考になさってください。

危険区域立ち入りについて
https://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=2428
2019/11/7 21:08
Re[3]: 登山道の迂回について
miyapon03さん

タイムリーな情報をありがとうございます。
なるほど、私と同じような疑問でスレが立っていましたか。
読み進めてみてとっても参考になりました。

私がとった措置→「通行禁止区間の記録はアップしない」
は肯定的に扱われているようで安堵しました。
やっぱり法令的な面は別として、自然公園の管理者が「通行しないで」という箇所はたとえ自己責任で入り込んだとしてもレポートしないのがマナーというかモラルでしょうね。
アップしちゃったら必ず「じゃ、オレも」という輩が出てきますから。
その結果事故でも起こったら目も当てられないですよね。

とはいえ、私も通行禁止を無視して通行しちゃった問題は残りますが・・(笑)
2019/11/7 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら