ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 208696
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光男体山(二荒山神社中宮祠から往復)

2012年07月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
9.1km
登り
1,247m
下り
1,232m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:05 二荒山神社中宮祠 男体山登山口
7:40 三合目 ここから四合目まで一時舗装路歩き
8:00 四合目 ここから山道歩き再開
9:30 八合目 瀧尾神社
10:10 二荒山神社奥宮・男体山頂 〜10:25
10:50 八合目 瀧尾神社
12:00 四合目 石鳥居
12:50 二荒山神社中宮祠 男体山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日光宇都宮道路清滝IC→国道120号(いろは坂)経由で二荒山神社中宮祠へ。
中禅寺湖畔から大きな鳥居が見えたらそのまま車で神社内登山者駐車場へ。
駐車料金無料です。
コース状況/
危険箇所等
入山前に二荒山神社中宮祠の登山者受付にて要手続き。
登拝者名簿に住所氏名等を記入して入山料大人一人500円をお支払いです。
(受け付けは朝6時〜)

登山口〜山頂まで概ね一本道で特に迷うことは無いと思います。
トイレや水場は登山口以降はありませんのでご注意ください。
二荒山神社中宮祠の登山者用駐車場
奥に第2Pもありました
2012年07月17日 06:54撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/17 6:54
二荒山神社中宮祠の登山者用駐車場
奥に第2Pもありました
神社スタートも変わっていて
良い感じ
2012年07月17日 07:01撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 7:01
神社スタートも変わっていて
良い感じ
ご神体山なので正しくは
「登山」ではなく「登拝」のようです
2012年07月17日 07:01撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 7:01
ご神体山なので正しくは
「登山」ではなく「登拝」のようです
こちらで受付をして
入山料500円納めます
2012年07月17日 07:02撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 7:02
こちらで受付をして
入山料500円納めます
案内とお守りいただきました
2012年07月17日 07:04撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 7:04
案内とお守りいただきました
こちらの鳥居をくぐって
登拝開始!
2012年07月17日 07:06撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 7:06
こちらの鳥居をくぐって
登拝開始!
良い縁にあやかろうと
鳴らしました
2012年07月17日 07:13撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 7:13
良い縁にあやかろうと
鳴らしました
一合目鳥居。
まだ勾配軽いですが一気に登ります
2012年07月17日 07:14撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 7:14
一合目鳥居。
まだ勾配軽いですが一気に登ります
三合目〜四合目は
九十九折の舗装路です
2012年07月17日 07:40撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 7:40
三合目〜四合目は
九十九折の舗装路です
ふと振り返ると中禅寺湖!
2012年07月17日 07:45撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/17 7:45
ふと振り返ると中禅寺湖!
四合目石鳥居
ここからまた山道登りです
2012年07月17日 08:02撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 8:02
四合目石鳥居
ここからまた山道登りです
ここからは大きな石も出てきて
ガレ場続きです
2012年07月17日 08:13撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 8:13
ここからは大きな石も出てきて
ガレ場続きです
五合目避難小屋
2012年07月17日 08:23撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 8:23
五合目避難小屋
いや〜中々の急勾配でした(汗
2012年07月17日 08:51撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 8:51
いや〜中々の急勾配でした(汗
気がつけば結構登ってきています
2012年07月17日 08:55撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/17 8:55
気がつけば結構登ってきています
七合目…ふぅ
2012年07月17日 09:03撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 9:03
七合目…ふぅ
了解デス
2012年07月17日 09:21撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 9:21
了解デス
八合目 瀧尾神社
小さなお社ありました
2012年07月17日 09:29撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 9:29
八合目 瀧尾神社
小さなお社ありました
九合目 もうひと頑張り!
2012年07月17日 09:49撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 9:49
九合目 もうひと頑張り!
視界が開けると頂上はもうすぐ
2012年07月17日 09:56撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/17 9:56
視界が開けると頂上はもうすぐ
二荒山大神像
2012年07月17日 10:14撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/17 10:14
二荒山大神像
中禅寺湖〜〜!!
2012年07月17日 10:15撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/17 10:15
中禅寺湖〜〜!!
白根山方面。
戦場ヶ原も見えました
2012年07月17日 10:16撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/17 10:16
白根山方面。
戦場ヶ原も見えました
山頂はちょっと先にあります
2012年07月17日 10:25撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 10:25
山頂はちょっと先にあります
天気持ってくれて良かったです
2012年07月17日 10:20撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/17 10:20
天気持ってくれて良かったです
一気に怪しげな雲湧いてきました。
早目に下山することとします。
2012年07月17日 10:30撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/17 10:30
一気に怪しげな雲湧いてきました。
早目に下山することとします。
四合目石鳥居まで戻ってきました
2012年07月17日 12:06撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 12:06
四合目石鳥居まで戻ってきました
登山口付近の靴清め所
2012年07月17日 12:45撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 12:45
登山口付近の靴清め所
倣ってキレイにさせていただきました
2012年07月17日 12:45撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 12:45
倣ってキレイにさせていただきました
無事下山できました。
奥には登ったばかりの男体山
2012年07月17日 12:59撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/17 12:59
無事下山できました。
奥には登ったばかりの男体山
スカイツリーに技術応用とは…
昔の方はすごいですね
2012年07月17日 13:58撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/17 13:58
スカイツリーに技術応用とは…
昔の方はすごいですね
ニャー(=^・ェ・^=)
2012年07月17日 14:16撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 14:16
ニャー(=^・ェ・^=)
東照宮奥宮への石階段
2012年07月17日 14:19撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 14:19
東照宮奥宮への石階段
家康公の名言です
山登ラーにはグッときますね
2012年07月17日 14:31撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 14:31
家康公の名言です
山登ラーにはグッときますね
撮影機器:

感想

梅雨明け間近の晴れ間をついて今回は日光男体山です。

今回の目的は登山+日光観光です。
というのもテレビで徳川家康公を取り上げていたのを観て
改めて東照宮じっくり行ってみたいな〜と思い立ちました。
天気予報を見ると、ちょっと午後から崩れそうですが
男体山ならそう時間もかからずに登れれて、その後観光しようと決行!
結果的にそう楽には登らせてもらえませんでしたけど(笑)

車で二荒山神社中宮祠へ向かい、大きな鳥居が見えたらそのまま
神社内へ入り案内通りに登山者用駐車場(無料)へ停めさせてもらいました。
平日なこともあり、奥の第2駐車場と合わせて空きは十分でした。
道中はトイレや水場が一切ありませんので、受付する前に
こちらでしっかり準備された方が良いと思います。

■二荒山神社中宮祠 登山口より
準備を整えて神社の受付で名簿記入と500円の入山料を納めます。
案内とお守りいただけました。ちなみに帰りにこちらで登山バッチも購入。
完全に神社なので何やら厳かで神妙な気持ちになります。
天気も今のところ晴れ。無事を祈ってレッツゴー

最初の石段登りから樹林帯をどんどん登ってしばらくすると
三合目に到着。ここから四合目までは20分ほど舗装路歩きです。
ふと振り返ると中禅寺湖が見えてきました。
天気も思いのほか大丈夫。良い景色で気持ち良いです。

四合目の石鳥居に到着。行きも帰りも舗装路から山道への入り口は
大きな看板をしっかりと立ててもらっているので迷わず安心ですね。

さてここからいよいよ登りも本番な感じです。
登山道自体は一本道なので迷う心配はありませんが
このあたりから大きな岩も多くなってきます。
少々道が掘れていて歩きにくい部分もありました。

ただしほとんど登り一辺倒で一気高度稼ぐ感じで
それが意外に大変でした。汗出る出る!
ずーっと登っていますので、休憩の取りどころも
迷っちゃいますね。結局ずーっと登りっぱでした。

当初「時間短いし物足りないかな?」などと思っていた
自分がバカでした…すいません(>_<。)

などと涙目で反省しながら頑張って登ります。
九合目を過ぎて標高2400m位で視界が開けてきます。
眼下には中禅寺湖がきれいに見えてテンションUP!!
もうすぐ頂上ですが、足元が赤いザレ場に変わって
ちょっと登りにくい…最後の試練で頑張ります。

そんなこんなでやっと山頂到着。
二荒山大神の像が厳かにお迎えです。
山頂は登ってきた方向から向かって右へ一段上がった
ところにありますので、ご注意ください。
山頂付近はトンボがやけに多かったです。

天気も持ってくれて、展望良かったです!
周りに遮るものがなく、思っていたよりいい感じでした。
いやー登って来て良かった!

景色も楽しんで一息ついたところで、天気が悪くなる前に
早目に降りることにしました。午後の予定もありますので!
行きは良い気分転換になった舗装路も、帰りはやはり足に来ました(笑)
登山口付近には「靴清め所」があって使わせてもらい
ブラシもあって大変助かりました。
そんなこんなで無事二荒山神社の登山口に到着です。

無事の感謝のお参りをしたあとは、午後の予定の日光東照宮へ。
山ではないのでこちらには詳しく記載しませんが、2〜3時間
じっくり堪能できました。
大人になってから行くのはまた色々味わい深いですね。
家康公の霊廟への石段登りではまた大汗でした!
いや〜さすが結果的に梅雨明けとあって暑いのなんのって(笑)

あと個人的にお楽しみだった宝物館が良かったです。
目的だった家康公の鎧や日本刀が見れてこちらもテンションMAX!
入館料500円とお手頃なのでおすすめですよ〜

そんなこんなで予定の日光ツアーは無事終了となりました。
山と寺社好きの私にとってはとっても良い1日となりました。
またこんな感じでミックスで楽しめそうなところも探して
行ってみようかと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1409人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら