記録ID: 2088510
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
落葉の美しい船形山へ
2019年11月03日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:13
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 850m
- 下り
- 837m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:09
距離 12.0km
登り 850m
下り 851m
15:00
ゴール地点
| 天候 | 晴(高層に薄い雲) 山頂は時折風が吹いて寒く感じた。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
【観音寺コース登山口〜粟畑】 どこも迷うことのないようなわかりやすい登山道。ブナの落ち葉が敷き詰められたようになり歩きやすい。粟畑の十字路の標識がやや不明瞭でした。小休止しながら地図を眺めこれからの地形を行程をイメージする。仙台カゴ前の水場は水が出ていました。 【粟畑〜仙交小屋跡】 途中緩やかなアップダウンの繰り返しになります。美しいブナの落葉を踏みしめながら進みます。 【仙交小屋跡〜舟形山山頂】 仙交小屋跡を過ぎると登りが少しきつくなり始めます。山頂まで標高差100メートルのあたり、低いかん木の間の急斜面を一気に登るあたりが観音寺コースのクライマックス。しかしロープがあるので助かります。 【船形山避難小屋】 二階建てのきれいな小屋。赤いカセットボンベ式のストーブがおいてありました。外が寒かったので、登山者が15名前後利用していました。これぐらいの人数だと、靴を脱いで横になれるスペースも。 【山頂〜駐車場】 下山は同じルートを下りましたが、山頂からすぐのところは急斜面で滑りやすいので、逆らわずにロープのお世話になりました。 迷うようなところはありませんでしたが、粟畑の十字路は唯一のポイントのような気がします。 |
| その他周辺情報 | よってけポポラ山形の地場産品 地元の農家の方が季節の新鮮な野菜や果物のほか、加工品や名産品などを出荷して販売している。十四代で有名な高木酒造の「朝日鷹」をここで手に入れたことがあるので、行くたびに寄りますがいつも空振りです。ネットは高いので。 山形県東根市中央東3丁目7番16号 TEL 0237-41-0288 FAX 0237-43-6360 営業時間:6月〜11月 午前9時〜午後5時30分まで(開店時間が早くなります) 12月〜5月 午前9時30分〜午後5時30分まで さくらんぼ東根温泉の足湯 (無料) 6:00〜21:00 (休業:なし) 山形県東根市温泉町1-8-14 |
写真
撮影機器:
装備
| MYアイテム |
重量:-kg
|
|---|---|
| 個人装備 |
アマチュア無線機(八重洲FT2D) GPS(ガーミン)
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
感想
3連休の二日目ということで、林道終点駐車場のスペースが気がかりでしたが、着いてみると半分も埋まっていなくてラッキーでした。隣の車の二人組の男性は、キノコ採りだと言って粟畑付近まで一緒でしたが、途中から藪の中に消えていきました。歩きながらキノコの見分け方を教わりましたが、見分けが難しいものだと感じました。キノコ採りの車と思われる車が林道のわきに停めてありましたが通行の邪魔になることはありませんでした。秋晴れの下、ブナの落葉ぎっしりの登山道は気持ちがよく、山頂からの展望も360度見渡すことが出来て最高の山行となりました。少し欲を言えば、カスミがかかっていなければもっと良かった。そのせいで、鳥海山が見えなかったのは残念でした。次回に期待します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hatamon












