ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2089127
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山

大阪駅→葛城金剛縦走→五條→吉野山麓

2019年11月02日(土) 〜 2019年11月04日(月)
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
81.0km
登り
2,378m
下り
2,216m

コースタイム

1日目
山行
6:21
休憩
0:37
合計
6:58
9:42
66
大阪駅
10:48
42
難波駅前
11:30
27
天王寺駅
11:57
12:22
100
天天(昼食)
14:02
14:14
60
ファミリーマート八尾太田新町店
15:14
86
応神天皇陵古墳
16:40
上ノ太子駅
2日目
山行
10:35
休憩
1:11
合計
11:46
6:07
39
上ノ太子駅
6:46
83
ダイトレ北入口
8:09
40
竹内峠
8:49
49
平石峠
9:38
9:48
40
岩橋峠
10:28
56
山麓公園分岐
11:24
11:44
47
葛城山
12:31
33
水越峠
13:04
66
カヤンボ
14:10
7
金剛山頂
14:17
14:43
22
山頂広場
15:05
21
伏見峠
15:26
48
久留野峠
16:14
66
久留野林道入口
17:20
15
国道24号
17:35
17:50
3
オークワ五條店
17:53
リバーサイドホテル
3日目
山行
3:45
休憩
0:12
合計
3:57
7:36
76
リバーサイドホテル
8:52
71
宇野峠
10:03
38
大淀下市口
10:41
10:53
40
柿の葉ずし吉野店
11:33
吉野神宮駅
天候 11月2日土曜日:晴れ
11月3日日曜日:晴れ後曇り
11月4日月曜日:晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR大阪駅
近鉄吉野線:吉野神宮駅
コース状況/
危険箇所等
ダイトレ:北入口〜久留野峠 整備状況よく危険個所なし 斜面は基本ほぼ階段道でかなりキツイ

久留野道:歩く人はかなり少ないと思われる 全般的に歩きやすく少し細い道があって気を付けて行けば問題は無い

トイレ:山麓公園分岐、葛城山頂上付近、金剛山山頂広場、ちはや園地
半年振りの県外山行に大阪へ!
天候不慮と完全ではないが体調不良から解放された気分だ!
運動不足で不安だが赤線繋ぎで吉野山麓まで歩く。
2019年11月02日 09:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:43
半年振りの県外山行に大阪へ!
天候不慮と完全ではないが体調不良から解放された気分だ!
運動不足で不安だが赤線繋ぎで吉野山麓まで歩く。
駅から御堂筋へ
2019年11月02日 09:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:54
駅から御堂筋へ
中之島
2019年11月02日 09:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 9:58
中之島
淀屋橋から心斎橋筋へ
徐々に人が増える。

やたらと薬局が多く中華圏の言葉が飛び交い、いったいここは何処なんだ状態!
2019年11月02日 10:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:16
淀屋橋から心斎橋筋へ
徐々に人が増える。

やたらと薬局が多く中華圏の言葉が飛び交い、いったいここは何処なんだ状態!
12年振りの道頓堀
とにかく外人だらけ。
2019年11月02日 10:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 10:36
12年振りの道頓堀
とにかく外人だらけ。
12年振りの小島よしお
2019年11月02日 10:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/2 10:37
12年振りの小島よしお
難波駅前を抜け新世界へ
2019年11月02日 11:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 11:11
難波駅前を抜け新世界へ
天王寺
2019年11月02日 11:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 11:19
天王寺
天王寺を過ぎれば人通りは減り車通りが増える
途中で昼食を食べ八尾方面へ
2019年11月02日 12:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 12:25
天王寺を過ぎれば人通りは減り車通りが増える
途中で昼食を食べ八尾方面へ
国道25号
大阪市郊外まで来きた
2019年11月02日 13:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:07
国道25号
大阪市郊外まで来きた
高速を過ぎ八尾市へ
2019年11月02日 13:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:23
高速を過ぎ八尾市へ
八尾から府道を藤井寺市方面へ向かう
2019年11月02日 14:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 14:27
八尾から府道を藤井寺市方面へ向かう
大和川を渡ると明日登る葛城金剛の山並みが、やっと見えた!
2019年11月02日 14:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 14:30
大和川を渡ると明日登る葛城金剛の山並みが、やっと見えた!
藤井寺市
折角なので世界遺産に寄り道
2019年11月02日 14:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 14:51
藤井寺市
折角なので世界遺産に寄り道
応神天皇陵古墳解説
仁徳天皇陵の次に大きいらしい!
2019年11月02日 15:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 15:09
応神天皇陵古墳解説
仁徳天皇陵の次に大きいらしい!
大きさの実感は沸かない。
2019年11月02日 15:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 15:12
大きさの実感は沸かない。
航空写真だと如何に大きいか分かる!
2019年11月02日 15:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 15:21
航空写真だと如何に大きいか分かる!
古墳外堤より金剛山を望む
2019年11月02日 15:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 15:22
古墳外堤より金剛山を望む
羽曳野市に入る
足の調子はまずまず。
調子に乗らず時折ゆっくり歩いたりしながら疲労を押さえる。
2019年11月02日 15:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 15:27
羽曳野市に入る
足の調子はまずまず。
調子に乗らず時折ゆっくり歩いたりしながら疲労を押さえる。
古市より竹内街道に入り太子へ向かう
2019年11月02日 15:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 15:49
古市より竹内街道に入り太子へ向かう
山もだいぶ近づいた!
2019年11月02日 15:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 15:58
山もだいぶ近づいた!
川を渡ってから車も少なく穏やかな雰囲気。
やっぱり田舎の方が落ち着くは!
2019年11月02日 16:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 16:10
川を渡ってから車も少なく穏やかな雰囲気。
やっぱり田舎の方が落ち着くは!
竹内街道
ちなみにこの道は国道166号
国道ならぬ酷道か!?
2019年11月02日 16:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 16:12
竹内街道
ちなみにこの道は国道166号
国道ならぬ酷道か!?
脇道の雰囲気がいい感じ!
2019年11月02日 16:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 16:13
脇道の雰囲気がいい感じ!
竹内街道
2019年11月02日 16:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 16:32
竹内街道
何事もなく上ノ太子駅に着き1日目を終え、近鉄で阿部野橋に戻りカプセルホテルで宿泊
2019年11月02日 16:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 16:38
何事もなく上ノ太子駅に着き1日目を終え、近鉄で阿部野橋に戻りカプセルホテルで宿泊
大阪と言えばお好み焼き!
実に旨い!
しまった。鰹節かけるの忘れた…。
2019年11月02日 17:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/2 17:52
大阪と言えばお好み焼き!
実に旨い!
しまった。鰹節かけるの忘れた…。
上ノ太子に戻り2日目を開始
盆地からの冷たい風を浴びながらダイトレ北入口へ道迷いしながら向かう
2019年11月03日 06:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:33
上ノ太子に戻り2日目を開始
盆地からの冷たい風を浴びながらダイトレ北入口へ道迷いしながら向かう
ダイトレに入り金剛山を目指す
いきなり階段道
2019年11月03日 06:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 6:47
ダイトレに入り金剛山を目指す
いきなり階段道
人に会わず静かな道を歩く
すぐ近くでガサガサ音がしている!?
たぶんイノシシか!?
2019年11月03日 06:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 6:55
人に会わず静かな道を歩く
すぐ近くでガサガサ音がしている!?
たぶんイノシシか!?
鉄塔下より朝日が昇る二上山
いわゆるダイヤモンド二上ってやつか!
2019年11月03日 07:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 7:11
鉄塔下より朝日が昇る二上山
いわゆるダイヤモンド二上ってやつか!
確か春の花では?
2019年11月03日 07:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 7:13
確か春の花では?
二上山の山腹へ来た。
ここで初めて人に会う。
2019年11月03日 07:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:44
二上山の山腹へ来た。
ここで初めて人に会う。
二上山をトラバースし岩屋峠を通過
2019年11月03日 07:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:51
二上山をトラバースし岩屋峠を通過
竹内峠へ下る
2019年11月03日 07:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 7:59
竹内峠へ下る
立入禁止だったの?
2019年11月03日 08:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:06
立入禁止だったの?
竹内峠
2019年11月03日 08:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:10
竹内峠
峠から緩やかな林道をしばらく歩く
2019年11月03日 08:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:18
峠から緩やかな林道をしばらく歩く
林道から登山道に変わっても緩やかな道が続く
2019年11月03日 08:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:33
林道から登山道に変わっても緩やかな道が続く
平石峠
この先は階段が多くなる
2019年11月03日 08:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:48
平石峠
この先は階段が多くなる
ダイトレ道標
要所に設置してある
2019年11月03日 08:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:49
ダイトレ道標
要所に設置してある
岩橋山に至るまで頻繁に階段が現れ、しんどい…。
2019年11月03日 09:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 9:13
岩橋山に至るまで頻繁に階段が現れ、しんどい…。
岩橋山
足が思うように上がらない…。
この時は金剛山まで本気で無理だと思った。
2019年11月03日 09:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 9:30
岩橋山
足が思うように上がらない…。
この時は金剛山まで本気で無理だと思った。
岩橋峠
とりあえずエネルギー補給する
2019年11月03日 09:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 9:37
岩橋峠
とりあえずエネルギー補給する
岩橋峠から葛城山へ向かう
ひとまず足が上がるようになったが先が長い。
状況に応じて判断しよう!
2019年11月03日 09:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 9:56
岩橋峠から葛城山へ向かう
ひとまず足が上がるようになったが先が長い。
状況に応じて判断しよう!
本当に階段多いな。
基本、斜面は階段道だ。
2019年11月03日 10:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:47
本当に階段多いな。
基本、斜面は階段道だ。
北尾根分岐より人が増え始める
2019年11月03日 10:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:56
北尾根分岐より人が増え始める
秋ですね!
2019年11月03日 11:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/3 11:12
秋ですね!
一気に人が増えススキ原を登り葛城山頂上へ着いた!
2019年11月03日 11:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/3 11:22
一気に人が増えススキ原を登り葛城山頂上へ着いた!
大阪市方面
あの摩天楼辺りから歩いてきたのか。
遠いんだか近いんだか、よく分からん。
2019年11月03日 11:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 11:24
大阪市方面
あの摩天楼辺りから歩いてきたのか。
遠いんだか近いんだか、よく分からん。
葛城山より金剛山を望む
峠までかなり下りそうだな…。
昼食を食べ備えておこう!
2019年11月03日 11:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 11:44
葛城山より金剛山を望む
峠までかなり下りそうだな…。
昼食を食べ備えておこう!
頂上からダイトレに戻るのに少し迷ってしまった。
2019年11月03日 11:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 11:53
頂上からダイトレに戻るのに少し迷ってしまった。
水越峠へ激下り
正直、逆コースだったら心へし折れそうだ!?
2019年11月03日 12:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:15
水越峠へ激下り
正直、逆コースだったら心へし折れそうだ!?
用水路脇に来たら水越峠は直ぐだ。
2019年11月03日 12:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 12:25
用水路脇に来たら水越峠は直ぐだ。
水越峠に着き時間的、体力的に大丈夫そうなので予定通り金剛山へ向かう!
しばらく長い林道を歩く
2019年11月03日 12:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:49
水越峠に着き時間的、体力的に大丈夫そうなので予定通り金剛山へ向かう!
しばらく長い林道を歩く
金剛の水!
口当たりの良い湧水。
もちろん汲んでいく!
2019年11月03日 12:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 12:56
金剛の水!
口当たりの良い湧水。
もちろん汲んでいく!
中腹辺りは部分的に紅葉
下山する方が多い一方で意外にも同じ時間に登る方が多い!
筑波山みたいだ!
2019年11月03日 13:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 13:00
中腹辺りは部分的に紅葉
下山する方が多い一方で意外にも同じ時間に登る方が多い!
筑波山みたいだ!
カヤンボから登山道に変わり、斜面は相変わらずの階段道
まあ、仕方ないか。
道の侵食を防ぐ意味で。
2019年11月03日 13:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:14
カヤンボから登山道に変わり、斜面は相変わらずの階段道
まあ、仕方ないか。
道の侵食を防ぐ意味で。
標高を上げると林床には笹が
2019年11月03日 13:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:30
標高を上げると林床には笹が
標高1000m以上は見頃!
2019年11月03日 13:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/3 13:47
標高1000m以上は見頃!
一の鳥居に着き最後の登りは舗装路。
2019年11月03日 14:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:02
一の鳥居に着き最後の登りは舗装路。
金剛山頂
遠かった。
2019年11月03日 14:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 14:09
金剛山頂
遠かった。
山頂広場にてパンを食べ下山へ
気温は10℃
寒いはずた。
2019年11月03日 14:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:15
山頂広場にてパンを食べ下山へ
気温は10℃
寒いはずた。
一の鳥居まで来た道を戻り久留野峠へ向かう
2019年11月03日 14:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 14:34
一の鳥居まで来た道を戻り久留野峠へ向かう
大阪府最高地点
地味すぎて見逃しそうだった。
そもそも、県境が稜線ではなく中途半端な場所って何故にと思う!?
2019年11月03日 14:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 14:51
大阪府最高地点
地味すぎて見逃しそうだった。
そもそも、県境が稜線ではなく中途半端な場所って何故にと思う!?
伏見峠を過ぎると再び静かな道になり少し登り久留野峠までは結構下る
2019年11月03日 15:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 15:11
伏見峠を過ぎると再び静かな道になり少し登り久留野峠までは結構下る
久留野峠
久留野道を通り五條へ向けて下る。
2019年11月03日 15:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 15:24
久留野峠
久留野道を通り五條へ向けて下る。
レコにしばらくの間情報が少なく不安が払拭できない中、下り始めるが個人的には歩きやすい道で最初は笹の道が、しばらく続く。
2019年11月03日 15:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 15:25
レコにしばらくの間情報が少なく不安が払拭できない中、下り始めるが個人的には歩きやすい道で最初は笹の道が、しばらく続く。
その後は笹もなくなり杉の剪定枝や葉に覆われた道が続く。
2019年11月03日 15:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 15:44
その後は笹もなくなり杉の剪定枝や葉に覆われた道が続く。
倒木は多いが、どれも簡単に跨いだり潜れる。
2019年11月03日 15:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 15:45
倒木は多いが、どれも簡単に跨いだり潜れる。
登山口に近づくにつれ小砂利の道で調子に乗って下ると滑る。
2019年11月03日 16:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 16:03
登山口に近づくにつれ小砂利の道で調子に乗って下ると滑る。
クソマル谷まで下ると林道に着き登山道は終わる。
それにしても、クソマルって名前のインパクトが半端無い!
2019年11月03日 16:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 16:08
クソマル谷まで下ると林道に着き登山道は終わる。
それにしても、クソマルって名前のインパクトが半端無い!
林道を歩き下界へ
2019年11月03日 16:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 16:13
林道を歩き下界へ
柿が旨そう!
2019年11月03日 16:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 16:13
柿が旨そう!
五條へ向けて長閑な山里を歩く
2019年11月03日 16:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 16:44
五條へ向けて長閑な山里を歩く
国道沿いのホテルに着き長い2日目を終えた
2019年11月03日 17:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 17:25
国道沿いのホテルに着き長い2日目を終えた
3日目最終日
吉野山麓までの短い距離を歩く
新町の古い町並みを歩く
2019年11月04日 07:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/4 7:38
3日目最終日
吉野山麓までの短い距離を歩く
新町の古い町並みを歩く
昔の赴き溢れる美しい街並みだ!
2019年11月04日 07:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 7:39
昔の赴き溢れる美しい街並みだ!
大峰方面は曇りの中だ
2019年11月04日 07:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 7:42
大峰方面は曇りの中だ
新町
2019年11月04日 07:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 7:46
新町
新町にゃん
2019年11月04日 07:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 7:49
新町にゃん
五條市街を抜け国道へ
2019年11月04日 08:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 8:05
五條市街を抜け国道へ
旧道、国道と歩き峠へ
2019年11月04日 08:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 8:28
旧道、国道と歩き峠へ
峠手前より金剛山
2019年11月04日 08:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 8:39
峠手前より金剛山
宇野峠
2019年11月04日 08:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 8:40
宇野峠
その後、旧道と国道を行き来し進む
旧道は静かで地元の方と会話をしたり和やかだ。
2019年11月04日 09:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 9:01
その後、旧道と国道を行き来し進む
旧道は静かで地元の方と会話をしたり和やかだ。
吉野川
2019年11月04日 09:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 9:25
吉野川
穏やか。
2019年11月04日 09:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 9:26
穏やか。
吉野は杉の産地
製材所も沢山ある
2019年11月04日 09:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 9:33
吉野は杉の産地
製材所も沢山ある
大淀市街
2019年11月04日 10:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:03
大淀市街
大淀市街を抜け国道を歩くがしばらく狭いうえに車も多く危ない
2019年11月04日 10:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 10:19
大淀市街を抜け国道を歩くがしばらく狭いうえに車も多く危ない
国道途中で昼食に柿の葉ずしを食べようとテイクアウトして先へ
2019年11月04日 10:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 10:34
国道途中で昼食に柿の葉ずしを食べようとテイクアウトして先へ
柳の渡し
2019年11月04日 11:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 11:08
柳の渡し
大峯奥駈道はこの辺りから始まるらしく、いずれ縦走する大峰山への赤線繋ぎの為ここまで来て目的がひとまず叶った!
2019年11月04日 11:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 11:08
大峯奥駈道はこの辺りから始まるらしく、いずれ縦走する大峰山への赤線繋ぎの為ここまで来て目的がひとまず叶った!
いずれ行く大峰山へ通ずる道
2019年11月04日 11:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 11:17
いずれ行く大峰山へ通ずる道
吉野神宮駅
昼前、駅に着き3日間の旅が無事に終わった!
2019年11月04日 11:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 11:31
吉野神宮駅
昼前、駅に着き3日間の旅が無事に終わった!
大阪に戻る車中、柿の葉ずしで旅の締め!
2019年11月04日 11:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 11:43
大阪に戻る車中、柿の葉ずしで旅の締め!
さっぱりした口当たりで、とても美味しかった!

3日間の旅をして身体も調子が良く、むしろ家に籠っている時の方が調子が悪く、無理のない範囲でやりたい事はやるべきだと痛感した!
次はどこへ行こうか!?
この、考える時間がまた楽しい!!
2019年11月04日 11:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/4 11:44
さっぱりした口当たりで、とても美味しかった!

3日間の旅をして身体も調子が良く、むしろ家に籠っている時の方が調子が悪く、無理のない範囲でやりたい事はやるべきだと痛感した!
次はどこへ行こうか!?
この、考える時間がまた楽しい!!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル カメラ

感想

行動記録

 5月以降、体調不良、試験、天候不慮で山に行けない日々が続き我慢にも限界が来た!関東は相変わらず予報がいまいちの為、思いきって関西へ行くことにした!
11月2日土曜日
起床3:15
4:06自宅−4:31水戸駅 歩行時間25分
常磐線:4:33水戸−6:34東京 普通品川行き
東海道新幹線:6:43東京−9:13新大阪 のぞみ201号新大阪行き
神戸線:9:23新大阪−9:29大阪 普通新三田行き

9:42大阪駅
 久しぶりに長い時間電車に乗り大阪駅に着き、早速出発する。秋晴れのなか梅田の摩天楼、中之島を歩き御堂筋を離れ心斎橋筋に入り人でごった返しの中を歩き道頓堀を越え難波駅前と進む。
10:48難波駅前
 難波を過ぎると混雑も落ち着き通天閣、新世界と少し混んでいる程度だった。天王寺動物園の動物たちの泣き声を聞きながら歩くと程無く天王寺に着く。駅のトイレを借りた。
11:30天王寺駅
 天王寺駅を出て進路を奈良方面へ国道25号を歩き東住吉の中華料理で昼食を食べる。
11:57天天12:22
 昼食:小ラーメン、小チャーハン
 国道をしばらく歩き八尾市から藤井寺市方面へ向かい途中のファミマで休憩をとる。
14:02ファミリーマート八尾太田新町店14:14
 再び歩き出し大和川を渡る橋から明日登る金剛山がやっと見え、まだ先の長い道のりがあるのだと思い知らされた。
 藤井寺市に入り府道を逸れて住宅地を抜けて御陵へ寄り道する。御陵は良くは判らないが昨年、世界遺産に登録された御陵の中でも大きいらしいが横から見る分に正直、実感が沸かなかった。
15:14応神天皇陵
 御陵から国道170号へ向かい古市駅前から竹内街道に入り時折、情緒ある古い建物に目を向けながら石川を渡り、静かな田園地帯や古い町を歩くと上ノ太子駅に着き一日目を終えた。
16:40上ノ太子駅
近鉄南大阪線:16:54上ノ太子−16:59古市 普通古市行き
17:06古市−17:27大阪阿部野橋 準急大阪阿部野橋行き
夕食:たこ八 お好み焼き定食
宿泊:ファーストキャビンステーションあべの荘
就寝21:30

11月3日日曜日
起床4:35
近鉄南大阪線:5:26大阪阿部野橋−5:57古市 普通古市行き
5:58古市−6:03上ノ太子 普通吉野行き
朝食:おにぎり鮭、かやくごはん、ウインナーロール

6:07上ノ太子駅
 阿倍野は寒くなかったが流石に内陸部の上ノ太子駅を降りると寒かった。駅を出発しダイトレ目指して国道166号と府道を歩きダイトレ北入口より金剛山を目指して縦走する。
6:46ダイトレ北入口
 入って行きなり階段が現れこの先、金剛山に掛けて大半の登り降りは階段だ。そんな道をアップダウンを繰り返しながら二上山方面へ歩き二上山を巻きながら岩屋峠を抜けしばらく下り国道166号の竹内峠に出る。
8:09竹内峠
 竹内峠からしばらく林道を歩きその後は比較的、緩い坂や平坦な道を進み平石峠に着く。
8:49平石峠
 平石峠から岩橋山に掛けて登りで階段が多く、日頃の運動不足でバテバテになってしまい足が思うように挙がらず金剛山までは無理かもしれないと覚悟をしていた。岩橋峠に下りエネルギー補給をした。
9:38岩橋峠9:48
行動食:デカビタCスポーツゼリー、メダリスト
 補給後、体力が回復し葛城山へ向かう。岩橋峠から葛城山に掛けても登りが多く時折下りもある為、中々キツイ道のりだ。
10:28山麓公園分岐
 北尾根分岐を過ぎいくらか人が増え頂上付近に来ると一気に人が増えススキ原を登ると葛城山頂上へ着いた。
 頂上からは大阪平野や奈良盆地、近畿各地の山々が見渡せる素晴らしい眺めだった!冷たい風に吹かれながら昼食を食べた。
11:25葛城山頂上11:44
昼食:おにぎり牛カルビ・鶏五目
 頂上からダイトレに戻るのに少し迷いながら戻り水越峠へかなり長い階段を下っていく。正直、下りで良かったと思うほど長い階段だ。沢のせせらぎから間も無く水越峠に降りる。
12:31水越峠
 体力も持ちそうだと判断し金剛山へ予定通り向かう。峠からしばらく林道を歩き途中の金剛の水で水を戴き、カヤンボより登山道へ分け入る。
13:04カヤンボ
 カヤンボからしばらくは長い階段道を登り旧パノラマ台から稜線に出て比較的緩やかな道を登り最後の急登を上りきるとロープウェイからの道と合流し頂上の葛木神社へ着いた!神社の境内で展望は無かった。
14:10金剛山頂上
 神社から先に行くと山頂広場があり比較的多くの人が居て賑やかだ。トイレを済ませ下山前のエネルギーを補給して久留野峠へ向かう。
14:17山頂広場14:33
行動食:ベーコンカレーパン、ショッツカプチーノ
 一の鳥居まで来た道を戻り大阪最高地点や展望台に寄り道しながら伏見峠へ下り久留野峠へ向かう。
15:05伏見峠
 伏見峠から少し登りしばらく降りると久留野峠に着く。
15:26久留野峠
 久留野道は情報が少なくかなり不安な中、下り始めるが個人的には歩きやすい道で最初は笹の道で後は植林の剪定された枝や避けられる倒木が有るぐらいで道事態、危険な箇所もほとんど無く早く下ることが出来た。
16:14久留野林道入口
 山麓へ出たら近畿自然歩道に入って五條市街へ歩く。初めだけ鬱蒼とした森を歩きあとは長閑な田園地帯をひたすら下り和歌山線を渡って間も無く国道24号に入りスーパーに立ち寄ってから今宵のホテルに着き、長い2日目を終えた。
17:35オークワ五條店17:50
17:53リバーサイドホテル
夕食:和定食
就寝22:50

11月4日月曜日
起床5:50
朝食:おにぎり鮭・おかか

7:36リバーサイドホテル
 冷えた空気を浴びながら、吉野山麓を目指してホテルを出発し五條の古い町並みを歩く。古き良き佇まいの町並みを進み五條市街を抜ける。国道や旧道を進み途中から吉野方面への国道に入り宇野峠を越える。
8:52宇野峠
 峠を越え国道と旧道を行き来しながら進むと地元のご婦人と少し語らい穏やかな関西弁に温かさを感じた。
10:03大淀下市口
 大淀市街を抜け、狭い国道169号を歩き昼食を買うため途中に地元の名物の柿の葉寿司のお店に立ち寄る。帰りの電車内で味わい柿の葉に包まれた寿司はさっぱりした食べやすく美味しかった!
10:41柿の葉寿司ヤマト吉野店10:53
 国道を行くと大峯奥駈道の入口の柳の渡し跡があり当時はここから修験者が行き交っていたらしい。いずれこの道も歩くことになるために大阪から赤線繋ぎをし今回の旅の目的が達成できた!
 最後に吉野川を渡り吉野神宮駅まで歩き無事に旅を終えた。
11:33吉野神宮駅

近鉄吉野線:11:36吉野神宮−12:54(3分遅れ)大阪阿部野橋 近鉄特急大阪阿部野橋行き
大阪環状線:13:15天王寺−13:36大阪 内回り
神戸線:13:40大阪−13:44新大阪 普通高槻行き
東海道新幹線:14:10新大阪−16:43東京 のぞみ366号東京行き
常磐線:17:23東京−18:49(2分遅れ)水戸 特急ときわ71号 勝田行き
18:51水戸駅−19:20自宅 歩行時間29分

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:367人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら