大阪駅→葛城金剛縦走→五條→吉野山麓


- GPS
- 56:00
- 距離
- 81.0km
- 登り
- 2,378m
- 下り
- 2,216m
コースタイム
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:58
- 山行
- 10:35
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 11:46
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 3:57
天候 | 11月2日土曜日:晴れ 11月3日日曜日:晴れ後曇り 11月4日月曜日:晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
近鉄吉野線:吉野神宮駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ダイトレ:北入口〜久留野峠 整備状況よく危険個所なし 斜面は基本ほぼ階段道でかなりキツイ 久留野道:歩く人はかなり少ないと思われる 全般的に歩きやすく少し細い道があって気を付けて行けば問題は無い トイレ:山麓公園分岐、葛城山頂上付近、金剛山山頂広場、ちはや園地 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
行動記録
5月以降、体調不良、試験、天候不慮で山に行けない日々が続き我慢にも限界が来た!関東は相変わらず予報がいまいちの為、思いきって関西へ行くことにした!
11月2日土曜日
起床3:15
4:06自宅−4:31水戸駅 歩行時間25分
常磐線:4:33水戸−6:34東京 普通品川行き
東海道新幹線:6:43東京−9:13新大阪 のぞみ201号新大阪行き
神戸線:9:23新大阪−9:29大阪 普通新三田行き
9:42大阪駅
久しぶりに長い時間電車に乗り大阪駅に着き、早速出発する。秋晴れのなか梅田の摩天楼、中之島を歩き御堂筋を離れ心斎橋筋に入り人でごった返しの中を歩き道頓堀を越え難波駅前と進む。
10:48難波駅前
難波を過ぎると混雑も落ち着き通天閣、新世界と少し混んでいる程度だった。天王寺動物園の動物たちの泣き声を聞きながら歩くと程無く天王寺に着く。駅のトイレを借りた。
11:30天王寺駅
天王寺駅を出て進路を奈良方面へ国道25号を歩き東住吉の中華料理で昼食を食べる。
11:57天天12:22
昼食:小ラーメン、小チャーハン
国道をしばらく歩き八尾市から藤井寺市方面へ向かい途中のファミマで休憩をとる。
14:02ファミリーマート八尾太田新町店14:14
再び歩き出し大和川を渡る橋から明日登る金剛山がやっと見え、まだ先の長い道のりがあるのだと思い知らされた。
藤井寺市に入り府道を逸れて住宅地を抜けて御陵へ寄り道する。御陵は良くは判らないが昨年、世界遺産に登録された御陵の中でも大きいらしいが横から見る分に正直、実感が沸かなかった。
15:14応神天皇陵
御陵から国道170号へ向かい古市駅前から竹内街道に入り時折、情緒ある古い建物に目を向けながら石川を渡り、静かな田園地帯や古い町を歩くと上ノ太子駅に着き一日目を終えた。
16:40上ノ太子駅
近鉄南大阪線:16:54上ノ太子−16:59古市 普通古市行き
17:06古市−17:27大阪阿部野橋 準急大阪阿部野橋行き
夕食:たこ八 お好み焼き定食
宿泊:ファーストキャビンステーションあべの荘
就寝21:30
11月3日日曜日
起床4:35
近鉄南大阪線:5:26大阪阿部野橋−5:57古市 普通古市行き
5:58古市−6:03上ノ太子 普通吉野行き
朝食:おにぎり鮭、かやくごはん、ウインナーロール
6:07上ノ太子駅
阿倍野は寒くなかったが流石に内陸部の上ノ太子駅を降りると寒かった。駅を出発しダイトレ目指して国道166号と府道を歩きダイトレ北入口より金剛山を目指して縦走する。
6:46ダイトレ北入口
入って行きなり階段が現れこの先、金剛山に掛けて大半の登り降りは階段だ。そんな道をアップダウンを繰り返しながら二上山方面へ歩き二上山を巻きながら岩屋峠を抜けしばらく下り国道166号の竹内峠に出る。
8:09竹内峠
竹内峠からしばらく林道を歩きその後は比較的、緩い坂や平坦な道を進み平石峠に着く。
8:49平石峠
平石峠から岩橋山に掛けて登りで階段が多く、日頃の運動不足でバテバテになってしまい足が思うように挙がらず金剛山までは無理かもしれないと覚悟をしていた。岩橋峠に下りエネルギー補給をした。
9:38岩橋峠9:48
行動食:デカビタCスポーツゼリー、メダリスト
補給後、体力が回復し葛城山へ向かう。岩橋峠から葛城山に掛けても登りが多く時折下りもある為、中々キツイ道のりだ。
10:28山麓公園分岐
北尾根分岐を過ぎいくらか人が増え頂上付近に来ると一気に人が増えススキ原を登ると葛城山頂上へ着いた。
頂上からは大阪平野や奈良盆地、近畿各地の山々が見渡せる素晴らしい眺めだった!冷たい風に吹かれながら昼食を食べた。
11:25葛城山頂上11:44
昼食:おにぎり牛カルビ・鶏五目
頂上からダイトレに戻るのに少し迷いながら戻り水越峠へかなり長い階段を下っていく。正直、下りで良かったと思うほど長い階段だ。沢のせせらぎから間も無く水越峠に降りる。
12:31水越峠
体力も持ちそうだと判断し金剛山へ予定通り向かう。峠からしばらく林道を歩き途中の金剛の水で水を戴き、カヤンボより登山道へ分け入る。
13:04カヤンボ
カヤンボからしばらくは長い階段道を登り旧パノラマ台から稜線に出て比較的緩やかな道を登り最後の急登を上りきるとロープウェイからの道と合流し頂上の葛木神社へ着いた!神社の境内で展望は無かった。
14:10金剛山頂上
神社から先に行くと山頂広場があり比較的多くの人が居て賑やかだ。トイレを済ませ下山前のエネルギーを補給して久留野峠へ向かう。
14:17山頂広場14:33
行動食:ベーコンカレーパン、ショッツカプチーノ
一の鳥居まで来た道を戻り大阪最高地点や展望台に寄り道しながら伏見峠へ下り久留野峠へ向かう。
15:05伏見峠
伏見峠から少し登りしばらく降りると久留野峠に着く。
15:26久留野峠
久留野道は情報が少なくかなり不安な中、下り始めるが個人的には歩きやすい道で最初は笹の道で後は植林の剪定された枝や避けられる倒木が有るぐらいで道事態、危険な箇所もほとんど無く早く下ることが出来た。
16:14久留野林道入口
山麓へ出たら近畿自然歩道に入って五條市街へ歩く。初めだけ鬱蒼とした森を歩きあとは長閑な田園地帯をひたすら下り和歌山線を渡って間も無く国道24号に入りスーパーに立ち寄ってから今宵のホテルに着き、長い2日目を終えた。
17:35オークワ五條店17:50
17:53リバーサイドホテル
夕食:和定食
就寝22:50
11月4日月曜日
起床5:50
朝食:おにぎり鮭・おかか
7:36リバーサイドホテル
冷えた空気を浴びながら、吉野山麓を目指してホテルを出発し五條の古い町並みを歩く。古き良き佇まいの町並みを進み五條市街を抜ける。国道や旧道を進み途中から吉野方面への国道に入り宇野峠を越える。
8:52宇野峠
峠を越え国道と旧道を行き来しながら進むと地元のご婦人と少し語らい穏やかな関西弁に温かさを感じた。
10:03大淀下市口
大淀市街を抜け、狭い国道169号を歩き昼食を買うため途中に地元の名物の柿の葉寿司のお店に立ち寄る。帰りの電車内で味わい柿の葉に包まれた寿司はさっぱりした食べやすく美味しかった!
10:41柿の葉寿司ヤマト吉野店10:53
国道を行くと大峯奥駈道の入口の柳の渡し跡があり当時はここから修験者が行き交っていたらしい。いずれこの道も歩くことになるために大阪から赤線繋ぎをし今回の旅の目的が達成できた!
最後に吉野川を渡り吉野神宮駅まで歩き無事に旅を終えた。
11:33吉野神宮駅
近鉄吉野線:11:36吉野神宮−12:54(3分遅れ)大阪阿部野橋 近鉄特急大阪阿部野橋行き
大阪環状線:13:15天王寺−13:36大阪 内回り
神戸線:13:40大阪−13:44新大阪 普通高槻行き
東海道新幹線:14:10新大阪−16:43東京 のぞみ366号東京行き
常磐線:17:23東京−18:49(2分遅れ)水戸 特急ときわ71号 勝田行き
18:51水戸駅−19:20自宅 歩行時間29分
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する