記録ID: 2091625
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺
オロフレ山
2019年11月04日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:30
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 455m
- 下り
- 438m
コースタイム
天候 | 曇り晴れ 朝の気温は氷点下 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは閉鎖されていましたのでご注意。 カルルスから行く場合は、カルルス入り口のチェーン脱着場に水洗洋式トイレあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な個所はありません |
その他周辺情報 | カルルス温泉 今回は オロフレ荘。12時から日帰り。500円 |
写真
では 行ってきます。
服装:
上はアンダーウエア+ドライシャツ+フリース。
下はアンダー+タイツ+3シーズン用登山ズボン+防風オーバーパンツ
手袋は プロノの400円インナー手袋と防寒テムレス最強です。帽子は耳当て付き冬用。
服装:
上はアンダーウエア+ドライシャツ+フリース。
下はアンダー+タイツ+3シーズン用登山ズボン+防風オーバーパンツ
手袋は プロノの400円インナー手袋と防寒テムレス最強です。帽子は耳当て付き冬用。
撮影機器:
感想
久しぶりに オロフレ山を選びましたが・・・
オロフレトンネルの天気予報で、朝の予想気温は氷点下。
マイカーのタイヤはスタッドレスなので大丈夫。朝方は一部凍結している雰囲気もありました。
人間はしっかりと装備して、チェーンアイゼンも持参しました。
登山口は摂氏2度程度でしたが、山頂は氷点下2度くらい。
今日はタイツを履いてきたのでオーバーズボンは不要かと思いましたが、
履きました。上半身はフリースで何とかなりました。
道中 風がなかったので助かりましたが、ところどころ霜柱もありました。
登山中の景色が羅漢岩をはじめ、遠方まで見渡せるので、立ち止まり立ち止まり写真撮影。もともと カメ足ですが、さらに遅くなります。
山頂手前で一息ついて、アミノバイタルも飲んで最後の急登を頑張り山頂に到着。
山頂広場は泥の雰囲気でしたが、全体が霧氷できれいでした。
体は寒くなかったけど、フードコンテナに入れて持参した豚汁とおにぎりは
駐車場に降りて車中でいただきました。
山頂ではポットに入れて持参した珈琲を飲みました。
多少のガスはありましたけど、大展望の山です。今回は おまけに 霧氷まで楽しませていただきました。
下山時も高度感マシマシを降りたり、景色を楽しんだりしながら無事下山。
オロフレ山の 山神様 ありが登山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する