記録ID: 2095223
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
まだ間に合う!閉山祭直前!男体山ー表から裏へー
2019年11月06日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:56
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,216m
- 下り
- 987m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 8:14
距離 11.4km
登り 1,216m
下り 991m
山頂にてランチ大休憩
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
二荒山神社境内の受付で登拝料(500円)を支払います。受付開始6:00より。今年から閉山祭が11月11日になったそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
二荒山神社より山頂まではよく整備されています。山頂から志津側は上部はざれていて神経をつかう部分があり、中部は道が掘れて深い溝になっている箇所多数、倒木もわりとあります。溝や倒木を避けるためにすぐ脇を通ることが多くあります。下部の志津乗越から三本松バス停までは約2時間の緩やかな舗装された林道歩きです。 二荒山神社の受付で志津側に下山することを伝えたところ、現在志津側は整備しておらず、また熊も出るとのことであまりおすすめしていないとのことでした。 |
その他周辺情報 | 二荒山神社境内にお手洗いがありますが、ペーパーは備え付けられていません。三本松バス停にも公衆トイレあり、こちらはペーパー完備ですが、手洗い用の水道はありません。代わりに消毒薬あり。中は確認していませんが売店もあります。すぐそばに戦場ヶ原展望台あり。 |
写真
ランチが楽しかった!ゆっくりしてたら下半身冷え〜
下山開始。ここからははじめての道です。爆裂火口の縁を北に進みます。だいぶ雲が出ちゃってますが、日光ファミリーの展望がすばらしい。左から太郎、大真名子、その奥に子真名子、そして女峰山。
下山開始。ここからははじめての道です。爆裂火口の縁を北に進みます。だいぶ雲が出ちゃってますが、日光ファミリーの展望がすばらしい。左から太郎、大真名子、その奥に子真名子、そして女峰山。
ざれて歩きづらい。バランス感覚ないからびびりつつゆっくり進む。ここのトラバース、一応トラロープあるけど滑るしちょっと怖い。神社では現在は整備してないって言ってたけど、こういうロープは今後どうなるのかしら・・・?
ザレっぽくて歩きづらいし、疲れたし、意外と時間をくってしまってあせり始める。その後は深い溝とか、展望も無くなり、うんざりしてきたところに、三合目の看板発見!上にもあったのかな?気が付かなかった・・・・
なんと偶然通りかかった車のおじいさんが「乗ってくかい?」と声をかけてくださいました!というわけで、あと一時間くらい歩かなきゃならないところから、三本松のバス停まで一気にワープ!!!どうもありがとうございました!!
感想
紅葉ピークも過ぎ、閉山祭直前、行って来ました。
男体山には何度も登ってるけど、いつも表側のピストンでした。今回ははじめて志津側にぬける道にチャレンジ。平日だったせいもあるだろうけど、志津側では誰にも会いませんでした。(最後に車に乗せてくれたおじいさんは登山ではなく林道から写真を撮ってただけ。)
私が持っているガイドブックでは表から裏にぬけるようになってたけど、もしまた行くとしたら裏から表にぬけるほうがいいかなと感じました。理由としては、裏の上部のザレ場は登りで使ったほうが楽、表を下山で使ったほうが景色を眺めながら歩ける。表からだと6:00からじゃないと登らせてもらえない。蛇足で登拝料も払わないですむ、など。一度は志津側に行ってみたかったから今回行って満足したけど、表ピストンのほうが楽だから私はもう裏には行かない(^^;
ちなみに、林道から写真を撮っていたおじいさん情報にて、林道が紅葉してるときは真っ赤になってすごいんだそう。山と高原地図にも”一帯は紅葉が美しい”と書いてあるし、来年はここを通って太郎山・大真名子・子真名子にも行ってみたいです^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する