ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2099256
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

つなげてみたい 日向山

2019年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.8km
登り
1,185m
下り
1,445m

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
2:55
合計
10:05
1:00
60
2:00
20
2:20
5
2:25
2:45
45
コンビニエンスストア
3:30
4:00
20
4:20
5:40
95
竹宇集落(中学校前、神社前)
7:15
7:20
75
8:35
5
8:40
9:15
5
9:20
40
10:00
25
11:00
11:05
0
11:05
道の駅はくしゅうバス停
南アルプスが主要赤線ルートから外れているので、なんとかつなげてあげたいと思い山行計画を練る。
八ヶ岳から小淵沢駅がつながっていて、南アルプスは道の駅はくしゅうまでつながっている。
小淵沢駅と道の駅間をつなげることを主目的とし、未踏の日向山を目指す。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR中央本線 小淵沢駅
復路:山梨交通バス 道の駅はくしゅうバス停、JR中央本線 韮崎駅
牡蠣鍋が美味しい季節
7
牡蠣鍋が美味しい季節
最終電車で小淵沢駅に到着
2019年11月09日 00:58撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/9 0:58
最終電車で小淵沢駅に到着
月明かりを頼りに歩む
2019年11月09日 01:13撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/9 1:13
月明かりを頼りに歩む
途中のループ橋
2019年11月09日 01:54撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/9 1:54
途中のループ橋
国道20号線に合流
2019年11月09日 02:15撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/9 2:15
国道20号線に合流
開いてて良かった
2019年11月09日 02:25撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/9 2:25
開いてて良かった
道の駅のトイレで暖をとる
2019年11月09日 04:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/9 4:03
道の駅のトイレで暖をとる
白州中学前で仮眠
2019年11月09日 04:22撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/9 4:22
白州中学前で仮眠
天満宮神社前で仮眠
2019年11月09日 05:40撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/9 5:40
天満宮神社前で仮眠
朝陽が出てきた
2019年11月09日 06:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/9 6:41
朝陽が出てきた
全国的にアサー!
2019年11月09日 06:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
11/9 6:46
全国的にアサー!
ようやく登山口に到着
2019年11月09日 07:20撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/9 7:20
ようやく登山口に到着
山頂⇔錦滝間は通行禁止
2019年11月09日 07:21撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/9 7:21
山頂⇔錦滝間は通行禁止
何はともあれ
2019年11月09日 07:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/9 7:23
何はともあれ
目の前の紅葉を楽しむ
2019年11月09日 07:29撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
11/9 7:29
目の前の紅葉を楽しむ
落ち葉の絨毯
2019年11月09日 07:34撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/9 7:34
落ち葉の絨毯
.:*キラキラ*:.。
2019年11月09日 07:58撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/9 7:58
.:*キラキラ*:.。
モチーフは役小角かな?
2019年11月09日 08:00撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/9 8:00
モチーフは役小角かな?
寂しい山頂三角点
2019年11月09日 08:38撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/9 8:38
寂しい山頂三角点
さらに5分ほど歩いて
2019年11月09日 08:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/9 8:41
さらに5分ほど歩いて
雁ヶ原サンドビーチ
2019年11月09日 08:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
11/9 8:42
雁ヶ原サンドビーチ
あの山は雨乞岳かな?
2019年11月09日 08:44撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/9 8:44
あの山は雨乞岳かな?
あれは八ヶ岳だね
2019年11月09日 08:44撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
11/9 8:44
あれは八ヶ岳だね
左奥の山は甲斐駒ヶ岳?
2019年11月09日 08:45撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/9 8:45
左奥の山は甲斐駒ヶ岳?
あっちの方へ行くか悩む
2019年11月09日 08:47撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
11/9 8:47
あっちの方へ行くか悩む
とりあえず朝食をとる
2019年11月09日 08:57撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
11/9 8:57
とりあえず朝食をとる
富士山も見えた
2019年11月09日 09:07撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
11/9 9:07
富士山も見えた
ここで戻ることにした
2019年11月09日 09:09撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/9 9:09
ここで戻ることにした
鳳凰三山の地蔵岳
2019年11月09日 09:37撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/9 9:37
鳳凰三山の地蔵岳
オベリスクが見える
2019年11月09日 09:37撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
11/9 9:37
オベリスクが見える
登山口に車が増えていた
2019年11月09日 10:01撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
11/9 10:01
登山口に車が増えていた
さるっぽい標識
2019年11月09日 10:32撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/9 10:32
さるっぽい標識
麓もすっかり晩秋の気配
2019年11月09日 10:49撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
11/9 10:49
麓もすっかり晩秋の気配
道の駅に到着
2019年11月09日 11:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/9 11:10
道の駅に到着
バスで韮崎駅へワープ
2019年11月09日 11:16撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11/9 11:16
バスで韮崎駅へワープ
そばを食べて帰路についた
2019年11月09日 11:58撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
11/9 11:58
そばを食べて帰路についた

感想

最初の計画は、小淵沢駅から道の駅はくしゅう経由で日向山をピストンし
道の駅発9時45分のバスで韮崎駅へ移動し、11時のバスで金ヶ岳登山口へ。
金ヶ岳と茅ヶ岳を経由し深田記念公園に下山しバスと電車で帰路につく。
簡単に言うと、日向山と茅ヶ岳の両方行くつもりだった。

時間調整を兼ねて池袋の居酒屋に寄り、夕食をとってから出発。
高尾駅と大月駅で乗り継いで最終電車で小淵沢駅に到着、とても眠い。
あたたかな待合室で眠って行きたかったが、我慢して外に出た。
あまり考えずにほぼ普段着で来たが、夜は冬装備でも良いかもしれない。
 上:Tシャツ、フランネルの長袖シャツ、コットンツイルのジャケット
 下:ジーンズ、登山用厚手の靴下、登山靴(S-8)。
 他:帽子(キャップ)、薄手のフリース製の手袋
特に首筋が冷たい風に吹かれて寒い、ニット帽かマフラーを切望した。
もう一枚フードつきのパーカーでもあれば、かなり戦力になったに違いない。
たまたまカバンの中に入っていた使い捨てカイロ2個がありがたかった。
おかげで目は覚めた気がするが、寒いと動きが緩慢になる傾向にあるらしい。
道路上に街灯は少なく、月明かりが無ければライトが必要なくらいであった。
途中カバンを探って、タオルを首に巻き、着替えのTシャツを頭に被った。
それでも寒い、とにかく寒い、低体温症はこんな感じで進行していくのだろう。
鳳来橋で釜無川を渡ると、いよいよ国道20号線に合流し東京方面へ進む。
少し歩くとコンビニエンスストアがあった、ここで暖をとりつつ買い物をする。
非常食の甘栗しか持ってないので、食糧を購入し魔法瓶にお湯をもらった。
寒さに耐えながらさらに1時間ほど歩く、と道の駅はくしゅうに到着。
多目的トイレの中が暖かく(パネルヒーターあり)休んでいきたい気にかられる。
深夜といえど、公共のトイレにこもるわけにいかないので我慢して外に出る。
やはり寒いのでもう一度トイレに入って暖まって、ようやく出発を決意する。
歩き出してすぐに、道の駅に戻りたい衝動に駆られるが鉄の意志で前に進む。
寒さの他に眠さもピークに達し、歩きながら何度も寝落ちしそうになる。
道の脇には深さ1m近い側溝があり、誤って落ちたら怪我をするかもしれない。
白州中学校の前のバス停の待合所で少し仮眠をとる、寒いので碌に眠れず。
それでも少しはスッキリした気になり出発するが、すぐに睡魔が襲ってきた。
今度は神社の前の空地に横たわった、芝生のお陰か寒さも気にならず眠れた。
目が覚めると東の空が明るくなり始めていて、気のせいか寒さも和らいでいた。
再び歩き始める、途中で朝陽が射し色づき始めた葉を透過する光が美しい。
ようやく矢立石登山口に到着、この時点で止まっている車はまだ数台だった。
この時点で7時を回っていて、9時45分道の駅発のバスには間に合いそうもない。
余暇に慌ただしく過ごすのも本末転倒なので、目の前の山を楽しむことにする。
山頂へ向けて登り始める、だんだん暑くなってきたのでジャケットを脱いだ。
登り始めてしばらくは紅葉がピーク、標高1500mを越えるとほぼ枯葉状態。
山頂三角点からは展望が乏しく、雁ヶ原が登山者には実質的な山頂のようだ。
雁ヶ原は花崗岩性の白い砂礫が広がった場所で、まるで砂浜か薄雪のよう。
広く開けた場所で、先に着いた登山者達が思い思いの場所で休憩していた。
眺望もよく、近隣の紅葉の山、八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、富士山など一望にできた。
今回は日向山だけにしたので、少し先の2000m地点まで延長しようと思った。
その前に朝食をとる、コンビニでもらったお湯でカップラーメンを作った。
食事の後、錦滝分岐の近くまで下りてみるが砂礫が滑って地味に危ない感じ。
あまり欲張らずにここで戻ることにし、眺望を目に焼き付け下山を開始する。
多くの登山者(子連れが意外と多い)とすれ違い、登山口の車も一杯だった。
尾白川渓谷方面に下りて、以前黒戸尾根を下山したときのコースとつながった。
11時7分発のバスに乗りたいので、心持ち早めに歩いて11時に道の駅に到着。
バスで韮崎駅に出て、駅に隣接するおそばやさんで食事をして電車に乗った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら