ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2106366
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

茅ヶ岳(深田記念公園から)

2019年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
わだきよ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
6.9km
登り
833m
下り
822m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:17
合計
5:15
距離 6.9km 登り 840m 下り 833m
7:38
7:39
49
9:16
9:31
26
9:57
75
11:12
26
前半、GPSのデータが飛んでしまいました。深田記念公園から女岩までは、登山道通りです。
天候 ほぼ快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道韮崎ICから、県道27号線をまっすぐ15〜20分ほど。途中からセンターラインが無くなりますので対向車に注意。全線舗装されています。
コース状況/
危険箇所等
案内板、標柱、赤ペンキマークもあり、注意していれば問題ありません。女岩には入れません。
その他周辺情報 山バッジは、国道141号線沿いの道の駅「にらさき」で売っていました。この道の駅では、鳳凰三山の観音岳や、鋸岳のバッジもありました。
駐車場入口(県道側から)より駐車場。停め方によりますが、20〜30台は停められると思います。県道側は舗装されていますが、奥側は砂利で、ライン引きがありません。
駐車場入口(県道側から)より駐車場。停め方によりますが、20〜30台は停められると思います。県道側は舗装されていますが、奥側は砂利で、ライン引きがありません。
駐車場横の水洗トイレ。
1
駐車場横の水洗トイレ。
駐車場奥から林道に入ります。
駐車場奥から林道に入ります。
すぐに茅ヶ岳方面(右)と深田記念公園(直進)に分岐します。この案内表示板にボックスがあり登山届を出すことができます(用紙あり)。
すぐに茅ヶ岳方面(右)と深田記念公園(直進)に分岐します。この案内表示板にボックスがあり登山届を出すことができます(用紙あり)。
しばらくはほぼ平坦で歩きやすい道が続きます。この辺りはあまり紅葉していません。
しばらくはほぼ平坦で歩きやすい道が続きます。この辺りはあまり紅葉していません。
テンナンショウ(マムシグサ)の実。
2
テンナンショウ(マムシグサ)の実。
リンドウも咲いていました。
2
リンドウも咲いていました。
歩いていくと、ところどころ、日が差して黄葉しているところにも出会います。
1
歩いていくと、ところどころ、日が差して黄葉しているところにも出会います。
舗装された林道を横切ります。登山道は、横切って目の前です。
舗装された林道を横切ります。登山道は、横切って目の前です。
しばらく行くと右手に水場があります。女岩には入れないようなので、山頂まではここのみが水場となるようです。
しばらく行くと右手に水場があります。女岩には入れないようなので、山頂まではここのみが水場となるようです。
水場を過ぎると、少しですが傾斜が出てきて、両脇の谷が迫ってきます。
水場を過ぎると、少しですが傾斜が出てきて、両脇の谷が迫ってきます。
ほとんどが落葉樹ですが、左側が薄暗い針葉樹になると大きな岩が見えます。
ほとんどが落葉樹ですが、左側が薄暗い針葉樹になると大きな岩が見えます。
岩を過ぎてしばらくで、女岩の手前(女岩は立入禁止)まで来ます。ここで右手の稜線に向けて、若干岩のある急登が始まります。特に難しい箇所ではないと思います。
1
岩を過ぎてしばらくで、女岩の手前(女岩は立入禁止)まで来ます。ここで右手の稜線に向けて、若干岩のある急登が始まります。特に難しい箇所ではないと思います。
この時期、落葉が多く、岩ばかりに集中していると、ルートを見落とすこともありそうですが、赤ペンキはしっかりありますので、大丈夫です。
この時期、落葉が多く、岩ばかりに集中していると、ルートを見落とすこともありそうですが、赤ペンキはしっかりありますので、大丈夫です。
岩々した場所を抜けると、稜線も近くなり、明るい樹林帯の九十九折りになります。
1
岩々した場所を抜けると、稜線も近くなり、明るい樹林帯の九十九折りになります。
ひと登りで、稜線に出ます。稜線へ出たら左へ。
ひと登りで、稜線に出ます。稜線へ出たら左へ。
ほどなく、深田久弥氏終焉の地。ここからは、奥秩父方面(金峰山など)が望めます。
2
ほどなく、深田久弥氏終焉の地。ここからは、奥秩父方面(金峰山など)が望めます。
多少、岩々した場所を登ります。難しくはありません。このあたりからは、奥秩父方面の山が見える場所が多くなります。
多少、岩々した場所を登ります。難しくはありません。このあたりからは、奥秩父方面の山が見える場所が多くなります。
ほどなく山頂。山頂標と八ヶ岳と金ヶ岳方面。
3
ほどなく山頂。山頂標と八ヶ岳と金ヶ岳方面。
山頂より、釜無川の河岸段丘の向こうに南アルプス。鳳凰三山〜アサヨ峰〜甲斐駒ヶ岳〜鋸岳がくっきりと。その向こうに北岳や仙丈ケ岳が少しだけ顔をのぞかせます。
3
山頂より、釜無川の河岸段丘の向こうに南アルプス。鳳凰三山〜アサヨ峰〜甲斐駒ヶ岳〜鋸岳がくっきりと。その向こうに北岳や仙丈ケ岳が少しだけ顔をのぞかせます。
奥秩父、小川山(手前に瑞牆山)〜金峰山〜国師ヶ岳。
3
奥秩父、小川山(手前に瑞牆山)〜金峰山〜国師ヶ岳。
八ヶ岳のすそ野の向こうには北アルプス、槍穂連峰も何とか見えます。
1
八ヶ岳のすそ野の向こうには北アルプス、槍穂連峰も何とか見えます。
甲斐駒ヶ岳アップ。
2
甲斐駒ヶ岳アップ。
奥秩父と金ヶ岳の間の山々の向こうには浅間山も。確か、噴火警戒レベル1になり、前掛山まで登れるようになったんですよね。レベル2の時に黒斑山までしか行ってないので、いずれ登らないとなあ。
1
奥秩父と金ヶ岳の間の山々の向こうには浅間山も。確か、噴火警戒レベル1になり、前掛山まで登れるようになったんですよね。レベル2の時に黒斑山までしか行ってないので、いずれ登らないとなあ。
山頂の風景。
山梨百名山の標柱もあります(遠景は奥秩父方面)。
3
山梨百名山の標柱もあります(遠景は奥秩父方面)。
そして、富士山。
3
そして、富士山。
八ヶ岳と金ヶ岳。
2
八ヶ岳と金ヶ岳。
甲府盆地と富士山。逆光気味。
3
甲府盆地と富士山。逆光気味。
下山は尾根経由で。この辺りは紅葉もほとんど終わっていますが、落葉を踏みながらの軽快な登山道です。
下山は尾根経由で。この辺りは紅葉もほとんど終わっていますが、落葉を踏みながらの軽快な登山道です。
千本桜方面(右)との分岐。直進します。
千本桜方面(右)との分岐。直進します。
少し進むと、綺麗な紅葉も見られます。
1
少し進むと、綺麗な紅葉も見られます。
真上を見上げてもいい感じです。
真上を見上げてもいい感じです。
ミズナラ林ですが、時折モミジもあります。
1
ミズナラ林ですが、時折モミジもあります。
ドウダンツツジかな?
4
ドウダンツツジかな?
途中から広い尾根(防火帯?)の下りになります。紅葉も良い感じで、歩きやすい道が続きます。
途中から広い尾根(防火帯?)の下りになります。紅葉も良い感じで、歩きやすい道が続きます。
標高を下げると、駐車場方面は左に折れます。
標高を下げると、駐車場方面は左に折れます。
朝、横切った舗装された林道を進みます。
朝、横切った舗装された林道を進みます。
朝歩いた道も、日が当たり、黄葉が綺麗です。
1
朝歩いた道も、日が当たり、黄葉が綺麗です。
深田記念公園に寄ってみます。
深田記念公園に寄ってみます。
深田記念公園。この左にベンチや東屋もあり、食事をされている方もいました。
2
深田記念公園。この左にベンチや東屋もあり、食事をされている方もいました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

中央道を長野方面から東京方面へ走っていると、左手に八ヶ岳の次に見えてくる茅ヶ岳の山塊。古い火山ということで、すそ野も広くなだらかで、その山容から「ニセヤツ」とも言われるそうですが、いつも気になっていることから登ってみました。標高は1,704mとそう高くはないため、真夏は暑そうなので、春か秋が良いかと思っていましたが、周辺の山々の眺望や、紅葉の感じから、秋にして正解でした。登山道も終始歩きやすいコースで、危険個所もありません。山頂からの眺めも抜群でした。山梨県内の山には毎年登っていますが、ほとんどが、富士山の眺めも良く、良い山が多いですね〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳の大明神岳尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら