ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 210741
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳馬蹄形縦走(今年は西黒尾根から時計回りで)

2012年07月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
13:12
距離
24.4km
登り
2,414m
下り
2,415m

コースタイム

土合駅3:31−(慰霊碑にお参りしました)−西黒尾根入口4:00−5:24ラクダの背(コブ)−6:22トマの耳−6:34オキの耳−7:26一ノ倉避難小屋−7:42茂倉岳(直進してしまいました)−8:55武能岳−9:34蓬ヒュッテ9:41−10:25七つ小屋山−10:53清水峠11:12−12:38ジャンクションピーク−12:55朝日岳−大烏帽子手前でシャリバテ休憩(15分)−14:06笠ヶ岳−14:44白毛門14:52−16:31白毛門登山口−16:43土合駅
天候 曇り−晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土合駅:30台はおけると思います(無料)。
コース状況/
危険箇所等
■西黒尾根
三大急登と言われているだけに確かに急です。
初めは樹林帯で、石ごろごろ。高度を上げると岩場も。三点確保で慎重に通過すれば大丈夫です。ガレ沢の頭(厳剛新道分岐)以降はガレと滑る蛇紋岩に攻められます。慎重にスタンスを決めて確実に。
■谷川岳−蓬峠
時計回りでは蓬峠までは大したのぼりはありません。東西の山並みや、花を愛でながらゆったっと歩けます。
この部分は蛇紋岩が多くなります。しっかりスタンス確保しないと滑ります。
■蓬峠−清水峠
ここもほとんどが下りコースです。
笹原、池塘、お花と癒されながら歩けますが、笹を刈ってありますので、笹で滑ります。
今回2-3回位滑って尻もち。
■清水峠−ジャンクションピーク
樹林帯の登りとなります。風がないと室になります。
今までの疲れにだめ押しで、、、。
今、無風状態、日差しによる暑さで参りました。
■ジャンクションピーク−朝日岳−白毛門
高低差のあるピークはありませんが、小刻みにアップダウンが襲います。
かつ、岩がごつごつ出ていますので、歩きにくいため、ここもスタンスは慎重に。
天気が良ければ谷川岳をはじめ眺めはなかなかです。
■白毛門−登山口
1,000m下りる急な下りが延々と続きます。疲労した体に最後の鞭をくれます。
石と木の根でつまずかないように。
松の木沢の頭以降は樹林帯に入りますので眺望はありません。


●登山ポストは土合駅舎内にあります
●土合駅のトイレはすごくきれいです。
●駅舎内にある自販機は冷えていません。

駅舎内で5名様ほど寝ていました。
一升瓶が、、、。

土合駅です。
昨年来た時からトイレがすさまじくきれいになっています。
駅舎で寝ているか方達が。
2012年07月28日 03:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/28 3:31
土合駅です。
昨年来た時からトイレがすさまじくきれいになっています。
駅舎で寝ているか方達が。
さて、西黒尾根 登り始めます。
2012年07月28日 03:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/28 3:57
さて、西黒尾根 登り始めます。
明るくなってきました。
2012年07月28日 04:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 4:55
明るくなってきました。
展望も。
2012年07月28日 05:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 5:05
展望も。
こんな感じです。蛇紋岩が滑ります。
2012年07月28日 05:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 5:05
こんな感じです。蛇紋岩が滑ります。
見てくれ、、、簡単です。
2012年07月28日 05:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/28 5:09
見てくれ、、、簡単です。
簡単ですよ。
2012年07月28日 05:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 5:11
簡単ですよ。
雪渓!
2012年07月28日 05:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 5:14
雪渓!
高度ありそうですが簡単です。
2012年07月29日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/29 11:27
高度ありそうですが簡単です。
一本。。。
2012年07月29日 11:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/29 11:55
一本。。。
ガレ沢分岐です。
まだつかれていません。エンジンかかっています。
2012年07月28日 05:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 5:27
ガレ沢分岐です。
まだつかれていません。エンジンかかっています。
マチガ沢上部です。
2012年07月28日 05:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 5:43
マチガ沢上部です。
左トマ、右オキ。好きなアングルです。
2012年07月28日 05:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 5:43
左トマ、右オキ。好きなアングルです。
チンダルエフェクト!!
2012年07月28日 05:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/28 5:53
チンダルエフェクト!!
ここ、滑ります。濡れているともっと滑りますよ。荒縄靴に巻くといいかも。
2012年07月28日 05:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 5:57
ここ、滑ります。濡れているともっと滑りますよ。荒縄靴に巻くといいかも。
のっぺり。蛇紋岩。
2012年07月28日 05:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 5:58
のっぺり。蛇紋岩。
遠望が、、、谷川だなぁ〜
2012年07月28日 06:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 6:13
遠望が、、、谷川だなぁ〜
道そばに雪が残っています。
2012年07月28日 06:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 6:16
道そばに雪が残っています。
いつもの道しるべ。
ガスっている際に見えると何とも言えない、、安堵感。
2012年07月28日 06:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/28 6:17
いつもの道しるべ。
ガスっている際に見えると何とも言えない、、安堵感。
万太郎方面。
2012年07月28日 06:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 6:20
万太郎方面。
で、トマで一発目。まだすこぶるげんき。
2012年07月28日 06:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
7/28 6:23
で、トマで一発目。まだすこぶるげんき。
オキで二発目。
2012年07月28日 06:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
7/28 6:34
オキで二発目。
高度感すごいですよ。
2012年07月28日 06:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 6:36
高度感すごいですよ。
万太郎方面。今年夏の間に、この主脈歩きたいです。
2012年07月28日 06:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 6:44
万太郎方面。今年夏の間に、この主脈歩きたいです。
左の岩が人の横顔にみえました。
2012年07月28日 06:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 6:56
左の岩が人の横顔にみえました。
一ノ倉。

憧れのフェイスであった。


今では遠い〜昔。
2012年07月28日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/28 7:06
一ノ倉。

憧れのフェイスであった。


今では遠い〜昔。
倒れていました。
2012年07月28日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 7:06
倒れていました。
振り返って谷川岳。
2012年07月28日 07:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 7:18
振り返って谷川岳。
一ノ倉避難小屋です。
2012年07月28日 07:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 7:26
一ノ倉避難小屋です。
コンパネが敷いてあってきれいになっていました。ありがたいことです。
2012年07月28日 07:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 7:26
コンパネが敷いてあってきれいになっていました。ありがたいことです。
で、三発目。
2012年07月28日 07:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/28 7:27
で、三発目。
茂倉岳に向かいます。
2012年07月28日 07:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 7:35
茂倉岳に向かいます。
ここ道間違え。花たちに見とれて茂倉岳道標を右に折れずに真っ直ぐ、、、
2012年07月28日 08:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 8:02
ここ道間違え。花たちに見とれて茂倉岳道標を右に折れずに真っ直ぐ、、、
2012年07月28日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 8:20
四発目。。。
やっと届きました、武能岳。
2012年07月28日 08:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/28 8:58
四発目。。。
やっと届きました、武能岳。
笹でルートが見えません。
短パンだとすねや太ももが擦れる擦れる。
2012年07月28日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 9:21
笹でルートが見えません。
短パンだとすねや太ももが擦れる擦れる。
武能振り返りながら蓬で一個目。
2012年07月28日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/28 9:36
武能振り返りながら蓬で一個目。
少し休んで出発です。
昨年を思い出します。
2012年07月28日 09:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 9:41
少し休んで出発です。
昨年を思い出します。
歩く稜線が眼下に見えます。

こんなのだけならいつまでも歩けるかも。
2012年07月28日 10:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 10:29
歩く稜線が眼下に見えます。

こんなのだけならいつまでも歩けるかも。
清水峠。送電線監視所。使えません入れません。
2012年07月28日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/28 10:53
清水峠。送電線監視所。使えません入れません。
こっちが白崩避難小屋。
2012年07月28日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 10:55
こっちが白崩避難小屋。
中、きれいですがつくりが複雑です。
二段ベットのような。
2012年07月28日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 10:55
中、きれいですがつくりが複雑です。
二段ベットのような。
清水峠から少し歩いて振り返り。
稜線きれいです。
2012年07月28日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/28 11:15
清水峠から少し歩いて振り返り。
稜線きれいです。
kenpapaaさんへプレゼント。
2012年07月28日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 11:20
kenpapaaさんへプレゼント。
正面のピークがジャンクションピーク。
まだあんなに遠いい。。。
2012年07月28日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 11:20
正面のピークがジャンクションピーク。
まだあんなに遠いい。。。
室を歩いています。
汗が噴き出て身体の水分全部放出したような感じです。
2012年07月28日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 11:28
室を歩いています。
汗が噴き出て身体の水分全部放出したような感じです。
池塘で癒されます。
2012年07月28日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/28 11:28
池塘で癒されます。
やっとこさでジャンクションピーク。

汗が出すぎて身体が軽くなったような、それでも疲労困憊しているのでガッツ出ず。
2012年07月28日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 12:38
やっとこさでジャンクションピーク。

汗が出すぎて身体が軽くなったような、それでも疲労困憊しているのでガッツ出ず。
こんな下りが続けばいいなぁ〜と思いながら。
2012年07月28日 12:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 12:47
こんな下りが続けばいいなぁ〜と思いながら。
朝日岳を目前に。
2012年07月28日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/28 12:51
朝日岳を目前に。
五発目。朝日岳。
ここまで来たら成功間違いないと思わないと崩れます。
2012年07月28日 12:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 12:57
五発目。朝日岳。
ここまで来たら成功間違いないと思わないと崩れます。
朝日岳を超えると次なるピーク、笠ヶ岳。

富士山のピークのように見えてしまいます。


うはぁ〜
2012年07月28日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 13:58
朝日岳を超えると次なるピーク、笠ヶ岳。

富士山のピークのように見えてしまいます。


うはぁ〜
笠ヶ岳避難小屋。
2012年07月28日 14:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 14:04
笠ヶ岳避難小屋。
中はきれいです。なぜか銀マットが一面に敷かれていました。
2012年07月28日 14:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 14:04
中はきれいです。なぜか銀マットが一面に敷かれていました。
で、六発目。笠ヶ岳くえっくえっ!!
2012年07月28日 14:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/28 14:07
で、六発目。笠ヶ岳くえっくえっ!!
まだある登ったり下ったりのピーク。
2012年07月28日 14:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 14:08
まだある登ったり下ったりのピーク。
おまけの七発目。白毛門ショエー

足も手も上がってません。
2012年07月28日 14:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 14:45
おまけの七発目。白毛門ショエー

足も手も上がってません。
振り返って白毛門。
2012年07月28日 14:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/28 14:58
振り返って白毛門。
XX岩
2012年07月28日 15:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 15:00
XX岩
XX岩。
2012年07月28日 15:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 15:10
XX岩。
ぶっとい。年輪を感じます。

何回もお会いしていたのに。
2012年07月29日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/29 11:51
ぶっとい。年輪を感じます。

何回もお会いしていたのに。
着きました。。。。
2012年07月28日 16:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 16:31
着きました。。。。
最終ゴール。



お疲れさまでした(自分へエール)

駅の水場でホース借りて頭から冷水ぶっかけました。


来年も歩きますよ。
2012年07月28日 16:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/28 16:43
最終ゴール。



お疲れさまでした(自分へエール)

駅の水場でホース借りて頭から冷水ぶっかけました。


来年も歩きますよ。

感想

昨年白毛門から回りましたので、今年は西黒尾根から時計まわりで。

結果、完全燃焼。

8時頃までは雲もあり稜線を吹く風も爽やかで、なかなかの縦走日和でだと思ったのですが、武能越えて蓬峠あたりから日差しが、、、清水峠では炎天下で無風。

7時間近く歩いているのでこの日差しには参りました。

で、清水峠からジャンクション・朝日岳までの登り返しは蒸し風呂状態の中どっぷり汗をかきながらの牛歩の歩み。
さすがにバテバテの状態になりました。

朝日岳に立った時、見える笠ヶ岳と白毛門のピークが富士山のような高さに見えたものです。
暑さを予想してはいたものの、汗かきっぱなしの12時間強は、、、危ない。

土合の駅に到着した時は少し回復、駅前にある水道で頭から全身に冷水浴び、火照った体を冷やしました。

しかし、たっぷりのお花を観賞できて満足です。

特に、谷川岳から武能までとジャンクションピークから笠ヶ岳は歩みが遅くなるほどです。

水:4.5L担ぎました(4L消費)
塩タブレット:10粒摂取
おにぎり:4つ
ジェル飲料:2つ摂取
ビスケット:5-6枚(水がないと喉通らず)
ポカリの粉末をそのまま口に入れて水で流し込みました。
通常の持ち物に今回もツエルト担いでいます。

馬蹄形縦走トレランの方3名いらっしゃいました(単独の女子と2名での男子)。












お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2192人

コメント

こんにちは 芋鉄人さま。。。
憧れの谷川、馬蹄形。

サクッと行っちゃう芋先生!
さすが、中年の輝く希望の星・・・ぢゃまいか!

ワラヒもいつかは行ってみたいッス

下山後の は極上ですね。


土合までは で行かれるんですか?
2012/7/30 18:39
初期高齢者もがんばる馬蹄形
yamabuki さま

へい、下山後の は今年さいこーの喉ごしだったっす

んで、谷川は昔のように上野発での夜行はないっす

土合駅朝着か夜着で、、、時間のない(じゃなくてお小遣い少ない)サラリーマンは車という最安手段を選択するジャマイカ


朝早く起床し新幹線使っても8:38分に土合駅が最早。
その場合料金は片道7,340円
鈍行なら前日自宅を16:00過ぎに出れば当日の20:44分着。
その日なら自宅最寄り駅を始発の5:15に乗って乗り換えで9:56(3,180円)、これではスタートが遅すぎて

どうしても朝早く歩き始めたいので車になってしまいます

したがって は帰宅までお預け状態ジャマイカ

谷川馬蹄形は一に体力、2にやり抜くぞのガッツ、3に天候件が重要っす。

yamabukiさんなら行けると思います
2012/7/30 22:55
芋さん、こんにちは。
西黒は登ってはダメです。
あそこはロープウエイを使わないと、「馬蹄形」ではなく、周回になってしまうんですよ。
これロープウエイ乗り場のおじさんの説明です。
馬蹄形は有料ということですね
2012/7/31 15:56
忘れれてた、、、昨年のご指摘
MATSU さま

黒戸でご活躍
無事で何よりですが、もっと自覚して欲しいっすね。
なんだかなぁ〜な気分ですが、これからは準備万端でしょう

で、西黒部分は無視して、方の小屋スタートということで馬蹄形としてちょんまげ

ロープウエイのお代はビール代とするほうが満足感大ジャマイカ


ポMなレコ期待してますから
2012/8/1 1:03
やりましたね〜!
芋鉄人さま こんばんは

今の時期は、気温の低い明け方前からの出発でないと、ロングは大変ですね。

特に谷川、馬蹄形は累積標高が高いから、体力との勝負。

ガスで視界が遮られる事はテンションも下がり嫌ですが、ギラギラ太陽もキツイですね。

最後の1000mの下りも気合を感じますよ。

太陽のエネルギーより芋さまの体力が勝ったジャマイカ!
2012/8/2 19:00
うははは、、ちょろいものです。。。 嘘です。
sumiko さま

お花の写真を相当とったのですが、掲載できずスンマソン。

なるべくルートの絵を載せました。

条件揃えばsumikoさんなら歩けると思います。
事前にたっぷりとご飯食べることが条件ですが

暑いと水の量が計りかねますが、今回も5Lと思いました水以外にジェル飲料4つ担いでいたので4.5としました。
ちょうどの量でしたが、こんなに飲んだのは久しぶりです。
塩もふんだんに摂取しました。


やはり暑いときはたあっぷり食べて飲まないと早々に崩れます


来年も歩きますよ。このコースはライフワークになりそう。

谷川、愛着があるエリアです。
2012/8/2 22:06
ライフワークですか
今年挑戦の予定でしたが、体調が芳しくなくて出来ませんでした、

ライフワークで歩く・・・すごいですね

もう日没が早いので今年の馬蹄形は諦めますが
来年はぜひ共実現したい。

馬蹄形半周では中途半端ですから。
2012/8/20 19:50
お元気ですね
huji12 さま

コメントありがとうございます。
谷川岳および周辺は大好きなエリアです。

でも、なかなか訪れることがかないません。
富士山、甲斐駒、鳳凰、谷川岳、八ッが好きです。


huji12さんも是非。
まだまだお元気そうで。。。

谷川馬蹄形は体力、お天気、ガッツで。
でも、暑いときは危険かも。
2012/8/20 20:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら