ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2109600
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

吾野駅〜前坂〜子の権現〜西吾野駅

2019年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
669m
下り
608m

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:55
合計
4:15
12:25
30
12:55
110
14:45
15:40
60
16:40
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
地元、所沢、飯能とコンビニ寄るチャンスはあるんですけど、乗り継ぎが良すぎて手ぶらで吾野まで来てしまいました(笑 登る前に何か食べなきゃとなると、もうここしかないわけで…。
2019年11月16日 12:25撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/16 12:25
地元、所沢、飯能とコンビニ寄るチャンスはあるんですけど、乗り継ぎが良すぎて手ぶらで吾野まで来てしまいました(笑 登る前に何か食べなきゃとなると、もうここしかないわけで…。
芳しくないネットの情報どおりではあったけれど、それでも暖かい出汁は沁みるし、おばあちゃんに「行って…きた? これから? 行ってらっしゃい」って送られるのは悪くなかったよ。
2019年11月16日 12:17撮影 by  SO-02K, Sony
2
11/16 12:17
芳しくないネットの情報どおりではあったけれど、それでも暖かい出汁は沁みるし、おばあちゃんに「行って…きた? これから? 行ってらっしゃい」って送られるのは悪くなかったよ。
線路をくぐり吾野用水を過ぎると、いきなり山に入って急斜面をぐいぐい登っていきます。それにしても日が低い! 快晴の真昼間のはずだったのに、北側斜面はもう夕方のような雰囲気に。
2019年11月16日 12:40撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/16 12:40
線路をくぐり吾野用水を過ぎると、いきなり山に入って急斜面をぐいぐい登っていきます。それにしても日が低い! 快晴の真昼間のはずだったのに、北側斜面はもう夕方のような雰囲気に。
前坂の十字路で右折、子の権現方面へ。踏み跡のしっかりした尾根道が続きますが、ここで間違えました(>_<) 直進だとどうしても谷に行き止まるので戻ったら、左下へ分岐が正解でした。
2019年11月16日 13:13撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/16 13:13
前坂の十字路で右折、子の権現方面へ。踏み跡のしっかりした尾根道が続きますが、ここで間違えました(>_<) 直進だとどうしても谷に行き止まるので戻ったら、左下へ分岐が正解でした。
下った山道は林道に突き当たって、しばらくそこを歩きます。このあたりは珍しく、右手の眺望が開けるところ。ただ下界からは、石灰を採掘する文明の音が絶えず聞こえてきます。
2019年11月16日 13:22撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/16 13:22
下った山道は林道に突き当たって、しばらくそこを歩きます。このあたりは珍しく、右手の眺望が開けるところ。ただ下界からは、石灰を採掘する文明の音が絶えず聞こえてきます。
再び山道に入ると、いかにも飯能アルプスらしいとめどないアップダウンが始まります…。痩せ尾根の岩登りが増えて、体力以上に精神がすり減ります。枯葉と土の存在もなかなか厄介。
2019年11月16日 13:35撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/16 13:35
再び山道に入ると、いかにも飯能アルプスらしいとめどないアップダウンが始まります…。痩せ尾根の岩登りが増えて、体力以上に精神がすり減ります。枯葉と土の存在もなかなか厄介。
尾根の中腹の道は、ここに限らずですが何か所か落ちてました。天覚山と子の権現の間は、飯能アルプスの中でも歩く人はそう多くないようなので、しばらく荒れたままかなぁと思います。
2019年11月16日 14:20撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/16 14:20
尾根の中腹の道は、ここに限らずですが何か所か落ちてました。天覚山と子の権現の間は、飯能アルプスの中でも歩く人はそう多くないようなので、しばらく荒れたままかなぁと思います。
子の権現への最後の登りは、標高グラフを見て相当覚悟していたのですが(笑…拍子抜けなほどあっさり歩きやすかったです。山道の疲労度っていうのは、数字だけじゃわからないものですね。
2019年11月16日 14:40撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/16 14:40
子の権現への最後の登りは、標高グラフを見て相当覚悟していたのですが(笑…拍子抜けなほどあっさり歩きやすかったです。山道の疲労度っていうのは、数字だけじゃわからないものですね。
そんなわけで、元気になって辿り着いた子の権現は、思惑どおりの赤と黄色の世界でした! 紅葉はお花と同じで一週間が勝負なので、天気と休日とタイミング合うのはほんの数日です。
2019年11月16日 14:54撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/16 14:54
そんなわけで、元気になって辿り着いた子の権現は、思惑どおりの赤と黄色の世界でした! 紅葉はお花と同じで一週間が勝負なので、天気と休日とタイミング合うのはほんの数日です。
氷川日菜と紅葉、るんっ♪ これ、自撮り棒ならぬ「キャラ撮りスティック」って言って、1本1,430円しますけど、6本を使い分けてます(笑 バンドリは夢があって、かわいいから好きです。
2019年11月16日 14:57撮影 by  SO-02K, Sony
2
11/16 14:57
氷川日菜と紅葉、るんっ♪ これ、自撮り棒ならぬ「キャラ撮りスティック」って言って、1本1,430円しますけど、6本を使い分けてます(笑 バンドリは夢があって、かわいいから好きです。
見晴台からは、今日もスカイツリーは見えず…。左下に伸びる稜線は、飯能アルプスのものでしょうか。天覧山からここまでをそれとするならば、今日歩いたところは唯一の未踏破区間でした。
2019年11月16日 15:01撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/16 15:01
見晴台からは、今日もスカイツリーは見えず…。左下に伸びる稜線は、飯能アルプスのものでしょうか。天覧山からここまでをそれとするならば、今日歩いたところは唯一の未踏破区間でした。
一年前、山歩きを再開した際のターゲットが、飯能アルプスでした。しかし天覚山から子の権現は、道を誤り踏破できず…。前坂から天覚山に続いて、今日でようやく目標達成なのです。
2019年11月16日 15:05撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/16 15:05
一年前、山歩きを再開した際のターゲットが、飯能アルプスでした。しかし天覚山から子の権現は、道を誤り踏破できず…。前坂から天覚山に続いて、今日でようやく目標達成なのです。
私が百合と出会った大切な作品、citrusです。義理姉妹の正統派恋愛作品で、二人の関係の自由さと危うさに引き込まれました。今週、スピンオフ作の「citrus+」1巻発売が楽しみです♪
2019年11月16日 15:14撮影 by  SO-02K, Sony
2
11/16 15:14
私が百合と出会った大切な作品、citrusです。義理姉妹の正統派恋愛作品で、二人の関係の自由さと危うさに引き込まれました。今週、スピンオフ作の「citrus+」1巻発売が楽しみです♪
下山は最短経路の、西吾野方面を選びます。一応、前回上りで道間違えたとこを貼っとくかな…(笑 山道の最後のところ、直進したくなるのですが、右手に登って舗装路に出るのが正解なので。
2019年11月16日 15:46撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/16 15:46
下山は最短経路の、西吾野方面を選びます。一応、前回上りで道間違えたとこを貼っとくかな…(笑 山道の最後のところ、直進したくなるのですが、右手に登って舗装路に出るのが正解なので。
谷底へ下りると、道は台風の影響で荒れ放題! 沢沿いの道は削られ、抉られ、原型を留めないところもしばしば…。斜面はまんべんなく滑っているし、倒木の数も半端ないです(>_<)
2019年11月16日 16:09撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/16 16:09
谷底へ下りると、道は台風の影響で荒れ放題! 沢沿いの道は削られ、抉られ、原型を留めないところもしばしば…。斜面はまんべんなく滑っているし、倒木の数も半端ないです(>_<)
山道は16時半で抜けて、しばらく歩いて西吾野駅へ。ちょうど快急が来たので、打上げは飯能から地元に変更して帰りました(笑 それにしも秋の日は…30分下山が遅れたら真っ暗ですもんね。
2019年11月16日 16:37撮影 by  SO-02K, Sony
1
11/16 16:37
山道は16時半で抜けて、しばらく歩いて西吾野駅へ。ちょうど快急が来たので、打上げは飯能から地元に変更して帰りました(笑 それにしも秋の日は…30分下山が遅れたら真っ暗ですもんね。
撮影機器:

感想

えっと、吾野駅前の「奥武蔵見晴休憩所」のこと書きます!(笑 奥武蔵へは小学校低学年のころよく来ていたのですが、食事に厳しい家だったので(笑、たぶん売店としては利用してもそれ以上はなかったはず。そんなわけで、人生初入店にしておきます! 店に一歩入るとまずはカビの臭いかな…そして歩くと揺れる床…。うん、おばあちゃん家を思い出しましたね!(笑 メニューはうどんしかなくて、その中で「肉うどん」(650円)を注文。わりとすぐ運ばれてきたうどんは、薄味の出汁に悲しいほど腰のない麺で(笑 ただ柚子の皮が乗っていたり、柚子七味だったりするところはこだわりかなー。古き良き店構えとか、たくさんのハイカーを見送ってきたおばあちゃんの「味」とか、その他トータルでおいしかったです(笑 あとどのくらい、ここでうどん食べることあるのかなぁ?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2462人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら