ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8317668
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

飯能アルプス

2025年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:56
距離
29.5km
登り
2,130m
下り
1,944m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:30
休憩
1:26
合計
11:56
距離 29.5km 登り 2,130m 下り 1,944m
4:51
1
スタート地点
4:52
5
4:57
4:58
15
5:13
3
5:16
5:20
34
5:54
5:58
15
6:39
8
6:47
9
6:56
6:57
2
6:59
20
7:19
7
7:26
18
7:44
9
7:53
26
8:19
8:29
10
8:39
26
9:05
9:07
34
9:41
24
10:05
10:10
11
10:21
47
11:08
14
11:22
8
11:30
11:31
13
11:44
11:46
4
11:50
20
12:12
15
12:27
12:33
1
12:34
12:36
9
12:45
29
13:14
13:24
26
13:50
31
14:21
14:22
30
14:52
14:58
19
15:17
15:28
8
15:36
15:38
5
15:43
4
15:47
11
15:58
16:12
13
16:25
16:27
6
16:33
6
16:39
8
16:47
正丸駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
天覧山
2025年06月21日 05:19撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/21 5:19
天覧山
多峯主山
2025年06月21日 05:49撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/21 5:49
多峯主山
平山は永田台地区を見下ろす位置
2025年06月21日 06:34撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/21 6:34
平山は永田台地区を見下ろす位置
天覚山
2025年06月21日 08:19撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/21 8:19
天覚山
両峰山
2025年06月21日 08:38撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/21 8:38
両峰山
大高山
2025年06月21日 09:33撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/21 9:33
大高山
栃谷の頭
2025年06月21日 11:07撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/21 11:07
栃谷の頭
大高沢入山
2025年06月21日 11:22撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/21 11:22
大高沢入山
子の権現の大ワラジ
2025年06月21日 12:34撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/21 12:34
子の権現の大ワラジ
中ノ沢頭
2025年06月21日 13:50撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/21 13:50
中ノ沢頭
Nack5のアンテナってことは、そこが飯盛山
2025年06月21日 14:06撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/21 14:06
Nack5のアンテナってことは、そこが飯盛山
高畑山
2025年06月21日 14:23撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/21 14:23
高畑山
古御岳
2025年06月21日 14:56撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/21 14:56
古御岳
伊豆ヶ岳
2025年06月21日 15:16撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/21 15:16
伊豆ヶ岳
伊豆ヶ岳の山頂は人影もなく
2025年06月21日 15:28撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/21 15:28
伊豆ヶ岳の山頂は人影もなく
五輪山
2025年06月21日 15:36撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/21 15:36
五輪山
小高山
2025年06月21日 15:46撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/21 15:46
小高山
正丸峠
2025年06月21日 16:00撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/21 16:00
正丸峠
正丸峠の茶屋で最後の休憩
2025年06月21日 16:03撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/21 16:03
正丸峠の茶屋で最後の休憩
今日歩いてきた(であろう)稜線が見える(はず)
2025年06月21日 16:06撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/21 16:06
今日歩いてきた(であろう)稜線が見える(はず)
お疲れさまでした、って言ってるかな?
2025年06月21日 16:30撮影 by  Galaxy S23, samsung
6/21 16:30
お疲れさまでした、って言ってるかな?
撮影機器:

感想

6/21。近所の低山巡り、当初は違う山へ登ろうかと考えていたけれど、日照時間の長い夏至の日だからこそ、安心して長く歩けるかもと思い直し、今年1月下旬に途中リタイヤした「飯能アルプス」に再チャレンジすることにしました。
前回はコースとして設定した飯能駅から正丸駅までの間のおよそ6割、スルギまでで脚つりが限界を迎えて吾野駅に降りましたが、さて今日はいかに。

なるべく長く脚つりを起こさずに歩きたかったので、ペースはなるべくゆっくり。
それにしてもこのコース、分かっちゃいるもののアップダウンの連続です。
スタートしてからおよそ4時間、歩行距離12.6km、累積標高800m、大高山のちょっと手前で脛あたりがピクピクしてきました。今日は太ももより先に脛がつるのか...と思いながら歩くのは気が重いもの。
そこから1時間足らず、歩行距離13.7km、累積標高981m、大高山のちょっと先で太ももの脚つり発生(涙) 大腿部の筋肉を酷使せずにナトリウム不足にもならないように注意しながら歩いてきたつもりなのですが。ここから毎度おなじみ苦難の時間帯が始まります。

冷静に考えれば、歩行距離は未だ予定の半分足らず。
これからもアップダウンが繰り返されるであろうこのコースを進んでいいのか...そんなことを考えながら歩くのは当然ながら楽しくないです。
そこからおよそ1時間ほど、ペースをさらに落としてゆっくり歩くものの、状況が改善する様子は無かったので、テニス肘(テニスしなくても加齢で痛みが出るそう!)でかかりつけのペインクリニックのお医者さんのアドバイスに従い、脚つりの頻発する両脚大腿部の内側にロキソニンテープをペタリ。
これ、思いのほか効果ありでして、その後、脚つり箇所に痛みは残りましたが、つって歩けなくなる状況には陥りませんでした。結局いろいろ試しましたが、今のところロキソニンテープ最強説が最有力です。

前回リタイヤしたスルギまで、前回よりも30分ほど遅れて到着。
いよいよここから先は未踏の道のりですが、これまでと同じ様にアップダウンを繰り返し、1時間足らずで子の権現に到着。ささやかですが参道には店舗が立ち並んでいます。コース前半のコンビニを除いて、自販機で飲料水を購入できる唯一のエイドです。ここまで持参した500mlのペットボトル6本のうち5本を消費していたのでちょっと安心、腹ごしらえもして後半戦に備えます。御朱印をいただき、大わらじを拝見して再出発。

せっかく登ってきたのに150mほど下り、約40分で天目指峠へ到着。ここからまたアップダウンを繰り返しながら伊豆ヶ岳を目指して350m登るというのが本当に厳しかった。
中ノ沢ノ頭と高畑山の間のたぶん鉄塔整備のため皆伐されたエリアから奥武蔵グリーンライン上の飯盛山のNack5のアンテナが見えた時は、「ああ、あの向こうがときがわ町...」と感慨深く思ったり、でもここから西武秩父線の駅へのエスケープルートは無いので頑張るしかないと思ったりしながら歩くわけですが、伊豆ヶ岳手前の古御岳への急登、そして下らされて、また急登を繰り返してようやく伊豆ヶ岳に到着したのでした。

奥武蔵でもメジャーな山頂で午後3時とはいえ夏至で日が暮れるまでには時間があるので、他にもハイカーがいるかと思いきや、人っ子一人いないとは予想外で。
ちょっと寂しくなったので旧正丸峠まで駆け降りて、売店で小休止。
ここから舗装路に出るまで沢沿いのコース、ほとんど沢を下ることになるとはこれまた予想外、疲れもあり転ばなないように注意しました。
スタートから29.5キロ、11時間56分、無事正丸駅にゴール!
当分このコースは遠慮したいと思うほど厳しい道のりでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら