初めての市間山&立岩山はとても素敵なところでした。


- GPS
- 04:16
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 685m
- 下り
- 686m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されています。 |
その他周辺情報 | 戸河内インターのすぐのところに道の駅やコンビニなどがあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
携帯トイレ
ショートスパッツ
|
---|
感想
家族で三倉岳の予定が息子が風邪ひきで急遽延期になってしまって予定を変更して
立岩山&市間山に単独で登ってきました。登山口手前で通行止めの看板がありちょっ
と戸惑いましたが無事駐車場までたどり着くことができました。
車を停めたところから登山口までが紅葉。いつもなら林道は気が滅入るけれども今
日はウキウキ。市間山登山口との看板のところから山の中へ入って尾根道を登ってい
く。尾根は少し植林が多いものの標高1000mあたりまで登ると名残りの紅葉がチラ
ホラ。落葉した木が多く明るく時々大きなブナがあってとても良い感じ。
稜線まで登ると傾斜は緩やかに。ゆっくり美しい稜線を楽しみながら歩いて市間山
に着きました。市間山は展望があまりないのでちょっとだけ休んで立岩山へ。立岩山
手前の鞍部あたりは紅葉が残っていて美しい。なだらかーな笹の絨毯の稜線と紅葉し
た木々♪。
鞍部からはちょっと急で岩場もありの道を登っていくと立岩山に着きました。こち
らは北側の展望があり。どっしりとした十方山がかっこよかったです。山並みにアク
セントをつけてくれる湖もgood🎵。それに加えて市間山の北側の稜線がとてもきれ
いに紅葉していました!。あきらめていただけに良かったです。
通行止め看板のところで話をした男性が登ってこられて山SNSでフォローさせて頂
いているCrow1さんであることがわかってしばらく山談義。Crow1さんは北へと少し
歩くとのことで別れました。美しい稜線歩きを楽しみ登山口へ。
みなさんのレポートで素晴らしいとはわかっていたけれどもその通り素晴しかっ
た。家族で再訪したいですね。また久しぶりに山SNSでフォローさせて頂いている方
とお会いできて良かった。充実充実。でもこんなに素敵な山なのに二人だけとはもっ
たいないなあ。
注)写真はコントラストを上げるなど修正しています。
分かりあえて良かったですね!
たいてい春しか行ってないお山ですが
秋も素晴らしい景色。
🐻のいるところは
ドングリ系が豊かなので黄金色なんですね。
「もう一度」と撮られるお気持ちはよく分かります。
あまりに綺麗だと何度も何度も
同じようなのばかり撮影します😅
実際、目で見た景色はもっと美しいですけど。
hobbitさん、こんばんは。
間違いないと思ったので思い切って声を掛けました。
そういえば台所原でhobbitoさんともお会いしましたね。
🐻が好きなどんぐりがたくさん落ちていそうでした。
実をいうと何度も何度も撮っていて10枚近く撮ってました😊💦。
でもどんなに頑張っても実際に見るのに勝ることはできないと思います。
霧氷ハイク・家族ハイクでも歩いてみたいです。
縦走すれば、かなりの舗装道路歩きが・・・。歩く人は少ない割には綺麗に整備されている山です。クマの山で有名なようですが、年々クマの存在が感じられなくなったような気がします。初めて歩いたときには、樹木にクマの爪痕が生々しく残っていて、この山ほどクマの存在を感じたことはありませんでした。
yamabiko1さん、こんばんは。
お隣の十方山は週末はこんなに天気がいいと大賑わいですがこちらはとても静かですね。
良く整備されていてもっと歩かれてもいいのにと思いました。
関西育ちで広島に転勤するまでは氷ノ山とか三室山などたくさん熊のいるところをよく歩いていてフレッシュなクマの爪痕をよく見ました(+落とし物)。
ですね。
わたしもohkamo さんに教えてもらった方法で撮ってみたら、キレイに撮れるようになりました。かな?
去年・今年と歩いて、この山大好きになりました。広葉樹林がとってもいい、道がいい、適度な登り降りもいい、季節ごとに通いそうです。
metabolinさん、こんばんは。
レポートはもちろん拝見させていただいています。
写真がとてもきれいですね。紅葉がすばらしいです。
私は初めて歩いたのですが皆さんが勧められるだけあってほんと雰囲気のいい山ですね。
いつの季節でも楽しめそうです。霧氷の稜線歩きを楽しみにしています🎵。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する