記録ID: 2119407
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
こだま登山部 099 小鹿野アルプス 般若山から釜ノ沢五峰
2019年11月23日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:29
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 816m
- 下り
- 746m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 7:20
距離 10.9km
登り 816m
下り 762m
16:29
ゴール地点
天候 | 小雨から本降りに 一日中の雨具でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
トイレは、般若の丘公園入り口にあるので、バス停から公園へ向かって上がっていく。恐竜の模型があるところが公園 |
コース状況/ 危険箇所等 |
般若の丘から法性寺までは特に危険箇所はない 法性寺からお船観音までも特に危険箇所はない 大日如来の岩の往復は手すりが塩ビ管で心もとない、慎重に 亀岩展望台の手前の鉄塔直前が大きく崩落している。土砂崩れ。 左側の斜面に強引に取り付いて、鉄塔の基部にたどり着く 釜ノ沢五峰は最後にうさぎ岩を持ってきたほうがよい。反時計回り。 なぜなら、一から五に向かって歩きたい。五峰それぞれは降りていくほうが安定する うさぎ岩の下りは、ゆっくり。 全般的に雨天はやめたほうが安全である。 |
その他周辺情報 | 西武秩父駅前温泉 祭の湯とその入口にあるフードコートがお勧め https://www.seibu-leisure.co.jp/matsuri/index.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
フリースセーター(厚手)
薄手ダウン
ズボン
靴下
毛糸手袋
毛糸の帽子
雨具(防水透湿性の高い素材を利用したもの・ポンチョは不可)
ゲイター(雨避け汚れ防止のロングスパッツのこと)
着替え(下着・ズボン・上着・靴下・タオルなど)
気候によりウールのアンダーウェア上下
登山靴
予備靴ひも
雨蓋付ザック(30リットル程度がおすすめ)
ザックカバー
行動食
テルモスにお湯
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ(220lm以上)
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
温泉セット
|
---|---|
共同装備 |
コンロ
コッヘル
ライター
ツェルト
ストック
ロープ8mm×30m
スリング60cm×2本
スリング120cm×2本
ハーネス2人分
ファーストエイドキット
結束バンド
ポイズンリムーバー
サムスプリント
|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人
以前登りました。懐かしくてこっそり拍手しました。
皆さん寒そうな雨の中、とても楽しそうな笑顔がステキ。
懐かしくて見ていたのですが、2019に崩壊があったそうですね。私道?ということで、持ち主の方のご苦労が偲ばれます。こういうのこそ、クラウドファインディングしたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する