ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 212096
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

初めての八ヶ岳Part2猪鍋に向かって猛ダッシュ(硫黄岳〜横岳〜赤岳〜阿弥陀岳)

2012年07月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:50
距離
16.4km
登り
1,669m
下り
1,649m

コースタイム

5:30 美濃戸発
6:55 赤岳鉱泉着(休憩、ジェルで補給)
7:00 赤岳鉱泉発
7:55 赤岩の頭
8:08 硫黄岳着(3分休憩、写真撮影、ジェルで補給)
8:55 横岳
(途中赤岳展望荘で5分休憩、トイレとジェルで補給)
10:05 赤岳
10:27 キレット分岐
10:33 文三郎分岐
(途中ケルンの所で8分の朝食)
11:00 中岳のコル
11:20 阿弥陀岳(撮影とジェルで補給5分)
12:13 行者小屋
13:20 美濃戸

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:30 諏訪インター近くのホテル着
5:10 美濃戸着
13:35 美濃戸発
14:10 信州またぎ亭着昼食
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
特に危険箇所はないと思う。鎖やハシゴは慎重に通過。
岩場は三点支持をしっかり行えば問題ない。
初八ヶ岳でしたが、楽しめた。
写真で見ると怖そうな所もあるが、実際はそれ程のことはない。
ただ冬はそうはいかないと感じた。

阿弥陀への登りは急なので落石起こさないように注意。
浮き石を避け慎重に登ったつもりだったが、小さい石を1個落としてしまった。
下にご夫婦が下っていたので、大声でコールしたが、全く気づかず。
石は途中で止まりセーフだった。

すれ違いの際にご夫婦で奥様が少し遅れて歩いているケース。
こちらが譲ると却って焦って登ってこれられてつまずいて転倒することが2回あった。
焦らないでゆっくり言って下さいと声をかけるのだが、待たせて悪いと思われるのか、、、

阿弥陀から行者小屋への下り、崩落箇所を高巻くところあり。
飛ばしていたので崩落箇所へそのまま突っ込んでいくところだった。
下ってくるところに注意書きや看板は無かったです。

コースよりむしろ美濃戸へ来るまでの林道の運転の方が怖かった。
行きはすれ違いなかったが、こんなところですれ違ったら嫌だなと思っていたら帰りは2台すれ違い。
2回とも自分が退避所までバック。また轍で削れている部分あり、
底を擦らないかヒヤヒヤだった。

【下山後】
車を飛ばして信州マタギ亭で猪鍋の昼食。
実は前日行きたかったのだが定休日だったので今日行きますと女将さんに電話したのだ。
美濃戸に到着後予約入れ、待望の猪鍋。客は自分のみで女将さんに色々な話を聞けた。
もちろん完食。食べ残した漬け物をお持ち帰りお願いしたら、
袋にたくさん入れてくれた上にナッツまで頂いてしまった。
食事の詳細は写真で。






やまのこ村に駐車。料金1000円
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
やまのこ村に駐車。料金1000円
最初の林道は単調。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
最初の林道は単調。
何の糞だろう?
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
何の糞だろう?
赤岳鉱泉。続々と出発して行きます。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
赤岳鉱泉。続々と出発して行きます。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/7 15:28
これから登る方か?
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
これから登る方か?
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/7 15:28
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
赤岩の頭
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
赤岩の頭
硫黄岳山頂
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
硫黄岳山頂
硫黄岳山頂。余力たっぷりです。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
硫黄岳山頂。余力たっぷりです。
北八方面
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
北八方面
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
硫黄岳からこれから向かう方を。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
硫黄岳からこれから向かう方を。
瀑列火口
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/7 15:28
瀑列火口
硫黄岳頂上から火口。光の筋が幻想的。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/7 15:28
硫黄岳頂上から火口。光の筋が幻想的。
花を見つけるが知識がないので何だか判らないが取り敢えず撮っておく。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
花を見つけるが知識がないので何だか判らないが取り敢えず撮っておく。
少し遅いかな。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
少し遅いかな。
花は綺麗だが写真は下手くそ。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
花は綺麗だが写真は下手くそ。
テレビの撮影してました。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/7 15:28
テレビの撮影してました。
良い感じで咲いてます。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
良い感じで咲いてます。
さすが美しい山姿の富士山。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/7 15:28
さすが美しい山姿の富士山。
ズームにするとこんな感じ。これも素人丸出しの日の丸構図。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/7 15:28
ズームにするとこんな感じ。これも素人丸出しの日の丸構図。
堂々としてます。富士山。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/7 15:28
堂々としてます。富士山。
こっちの方にも足を伸ばせればいいな。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
こっちの方にも足を伸ばせればいいな。
アルプス方面?
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
アルプス方面?
鎖場、確か下に道があったような。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
鎖場、確か下に道があったような。
降りるほうを撮ったのかな?
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
降りるほうを撮ったのかな?
これは登る方?実際登るとそれほどでもない。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
これは登る方?実際登るとそれほどでもない。
横岳山頂。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
横岳山頂。
佐久側かな?空の青さが眩しい。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
佐久側かな?空の青さが眩しい。
赤岳方面?
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
赤岳方面?
麓まで見通せる。佐久側。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
麓まで見通せる。佐久側。
赤岳手前の鎖場。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/7 15:28
赤岳手前の鎖場。
頂上山荘。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
頂上山荘。
ようやく赤岳山頂に到着、
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
ようやく赤岳山頂に到着、
空が青い。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
空が青い。
赤岳山頂。平日なので空いてます。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
赤岳山頂。平日なので空いてます。
キレット分岐。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
キレット分岐。
降りてきた鎖場を振り返る。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
降りてきた鎖場を振り返る。
中岳、阿弥陀の方へ向かいます。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
中岳、阿弥陀の方へ向かいます。
降りてきた方かな。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/7 15:28
降りてきた方かな。
綺麗に咲いてます。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
綺麗に咲いてます。
中岳。ここで朝食
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/7 15:28
中岳。ここで朝食
降りてきた赤岳方面。もうあんなに遠い。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
降りてきた赤岳方面。もうあんなに遠い。
中岳への登りで見つけた花。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
中岳への登りで見つけた花。
役にたっていない道標。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/7 15:28
役にたっていない道標。
中岳のコルから富士山。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
中岳のコルから富士山。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
4つ目のピーク
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
4つ目のピーク
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
トレラン姿の方がいたので撮ってもらった。
風が強いです。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/7 15:28
トレラン姿の方がいたので撮ってもらった。
風が強いです。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
阿弥陀山頂。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
阿弥陀山頂。
富士山噴火してます。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/7 15:28
富士山噴火してます。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/7 15:28
行者小屋。ここでボトルに給水。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
行者小屋。ここでボトルに給水。
鍋の他には前菜がどっさり。酒の肴に最高だが、
運転があるのでノンアルコールビールで乾杯。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/7 15:28
鍋の他には前菜がどっさり。酒の肴に最高だが、
運転があるのでノンアルコールビールで乾杯。
このために1日歩いてきた。ようやくありつけた。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/7 15:28
このために1日歩いてきた。ようやくありつけた。
蜂の子。貴重なタンパク源。1匹1匹巣から採取するそうです。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
蜂の子。貴重なタンパク源。1匹1匹巣から採取するそうです。
ミョウガ。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
ミョウガ。
ゼンマイ。特製の山胡桃のソースがけ。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
ゼンマイ。特製の山胡桃のソースがけ。
猪鍋、火が通るとこんな感じに。脂がとろけるように美味い。野菜も良い感じで煮えた。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/7 15:28
猪鍋、火が通るとこんな感じに。脂がとろけるように美味い。野菜も良い感じで煮えた。
岩茸、年に2〜3mしか成長しない貴重な食材。採取するの垂直の絶壁で、苦労が耐えないそうです。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
岩茸、年に2〜3mしか成長しない貴重な食材。採取するの垂直の絶壁で、苦労が耐えないそうです。
完熟トマト。少し早いそうだが、テンにやられるので早めに出したとのこと。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
完熟トマト。少し早いそうだが、テンにやられるので早めに出したとのこと。
生け花に心癒される。
2106年02月07日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/7 15:28
生け花に心癒される。
撮影機器:

感想

さて今日のお題は南八ヶ岳。
昨日は北八をグルッと回ってきたので今日は南。
一番の目標は下山後の昼飯に猪鍋と食べること。
店の営業時間の関係で13:15までには下山したい。
一方で最低3ピークは踏みたいと考えていたので、硫黄からスタート。
時間によっては阿弥陀をスキップすることを考えた。

☆装備☆
昨日と同じ軽量装備
ザック(サロモンのトレラン用20l)
雨具上下(上はハードシェル兼用)
着替え(長袖)
ツエルト
朝食(オニギリ1個)
行動食(ジェル6本、パワーバー1本、飴)
タオル
救急キット
カメラ
トレッキングポール(Black Diamond Ultra Distance)
ハイドレーションに水1.5l
ナルゲンボトルに水0.4l
凍らしたペットボトル1本
ヘッドランプ
携帯電話
財布
地図
GPS
膝痛防止のサポーター
心拍計(心拍数コントロールしながら歩きました。)
今日の装備忘れは手袋→急な岩場や鎖、ロープで必要。
(昨日の洗濯物に入れっぱなしだった)

服装
上はファイントラックのドライレイヤーにサロモンの半袖のベースレイヤーを重ね。
下はCWXにアシックスのランニングパンツ
靴はサロモンのSpeed Cross CS3(今日はドロドロの場所ないのでGTXではない)

片足200g台で軽いです。

☆行動の記録☆
ホテル〜美濃戸
早朝で道は空いているので調子良く飛ばしていたら前にミニパトがいた。
もちろん制限速度で安全運転。美濃戸からの林道はローギアでノロノロ運転。
所々退避所があるが週末などはすれ違い大変だなと思いつつ、やまのこ村の駐車場へ車を停め料金1000円を払い、トイレを済ませ出発。

美濃戸〜赤岳鉱泉
林道は心拍数120で進む。堰堤は右へ。そこからストックを使いサクサク登る。心拍数は130まで上げる。

赤岳鉱泉〜赤岩の頭
多少傾斜はきつくなるがつづら折りもあり、体力的にはそれ程きつくない。
心拍数は140まで上がる。景色が良いので展望を楽しみながら登る。
赤岩の頭で団体を抜く。おしゃべりが楽しそうだ。

赤岩の頭〜硫黄岳
目と鼻の先に頂上が見える。硫黄岳への登りは左側がスッパリ切れていて
冬は怖そうだと思ったら山と高原地図には積雪期立ち入り禁止となっている。
心拍数は140のまま。
硫黄岳山頂で写真撮ったりジェルで補給して休憩。

硫黄岳〜横岳
花が綺麗なのだが知識がないのでどこにどんな花が咲いているのか良く判らない。
一眼レフと三脚持参すれば良い写真撮影できると思った。
時間のあるときに挑戦してみたい。
最初の鎖場で半分浮いている石に手をかけ、
グイッと体重かけたら後ろにひっくり返りそうになった。
逆の手で鎖を掴んでことなきを得たが、ホールドはしっかり確認してということだ。
それ以降岩場はスピードを落として手も脚も1つ1つきっちり確認しながら登った。
鎖場以外は歩き易い。心拍数は120まで落ちる。

横岳〜赤岳
こちらも鎖、ハシゴが出てるが、装備が軽いのでそれほど負担にはならない。
小屋やテン泊で重い装備を背負うと大変なのだろう。
鎖場では反対から来る人で渋滞することもあった。
平日でこうなのだから週末はもっとスピード上がらないのだろうなと思った。
心拍数は120。途中赤岳展望荘でトイレ休憩とジェルで補給。
赤岳山頂は思ったより狭いスペースだった。
混雑すると写真の順番待にも時間かかるのだろうか。
阿弥陀の方を見ると結構急登だ。実際行った経験があるらしいパーティもそう話している。
時間を確認したらまだ10:00なので阿弥陀へ寄っても間に合いそうだ。
頂上から阿弥陀方面に直接降りようとしたら×印で道がない。
アレッと思い頂上にいた3人パーティに聞いたら、権現のほうから回り込むとのこと。
確かに地図を確認したらその通りだ。素人まる出ししてしまった。

赤岳〜阿弥陀岳
文三郎尾根までの下りは急なので慎重に下る。
この時間だと登ってくる人の方が圧倒的に多い。
手袋を忘れて、岩に直接手をつく場面もあったが特に問題なく下った。
中岳手前の鞍部で遅めの朝食。ペースが快調だったので食事するのを忘れていた。
中岳の登りは見た目ほど急ではない。ストックを取り出しスピードを上げる。
心拍数は150まで上がる。
中岳のコルから周囲の景色が美しい。
阿弥陀までの登りは急でスピードは上がらないが「猪鍋、猪鍋」と唱えながら高度を稼いだ。
ハシゴから先はストックをしまい、石を落とさないように慎重に登る。
浮き石には足をつかないように注意した。
山頂は展望が素晴らしい。ここで今日初めてトレラン装備の方を見た。
その方に写真を撮ってもらい、続いて降りて行く。

阿弥陀岳〜赤岳鉱泉
登りですれ違ったシニアの大人数のパーティーに追いついてしまった。
渋滞である。先行したトレラン仕様の方は諦めて休憩している。
急坂で追い越させてとも言えないので、そのまま後ろについて行った。
中岳のコルからすぐ下で崩落箇所を高巻く。
行者小屋まではつづら折りの単調な下り。心拍数は120。
走れば走れないこともないが猪鍋には間に合いそうなので歩く。
行者小屋で給水して先を急ぐ。

赤岳鉱泉〜美濃戸
沢筋に沿って下る。いくつもの道筋があるが、
結局は同じ方へ向かうのでともかく下へ向かえば良い。心拍数は120。
飛ばしているつもりだが、あまりスピードが上がらない。
列の長いパーティとよくすれ違う。さすがに夏休みだ。
結局到着は13:20。

コースタイム合計11時間超で実際かかった時間は7時間50分。
途中走らなかったので、この位が妥当なところだろう。
登山口は標高が高いところからスタートするのと硫黄岳から赤岳までは
標高差があまりないので、体力的にはきつくないコースだった。
阿弥陀の登りは急で心拍数も上がったが、荷物が重ければコルにデポすれば良い。
実際ザックがたくさん置いてあった。
天候にも恵まれ初めての八ヶ岳を2日間でたっぷり堪能し、最後の締めは猪鍋。
こちらも大変美味で充実した夏休みだった。
海外に住んでいるため、なかなか来れないが、東京から意外と近いのが判ったのが収穫。













お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1962人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら