記録ID: 2122383
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
大台ケ原駐車場からマブシ嶺と新木組峠の少し先までピストン
2019年11月25日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:45
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 917m
- 下り
- 940m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 6:08
距離 18.1km
登り 937m
下り 940m
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
以前より標識が増えたが油断禁物 |
写真
感想
低気圧通過後、冬型になり風は北北西。一番雲が取れる確立の高い大台ヶ原の南側へ。
最初は大峰山脈も、釈迦ヶ岳から南側は雲がかかっていなかったが、後に雲がかかりだした。予想通り大台ヶ原から南はOkだった。
マブシ領は相変わらず、眺望がよく素晴らしい所だった。その後、時間があったので新木組峠の少し先に視界が開けた崩落地があるのでそこまで行った。巻き道はアップダウンが少なく、楽な道だが崩壊した谷が少しあり気が抜けない。所どころに視界が開けた所があるので、退屈せずに行ける。但し、最後のマブシ領への登り返しが少しきついが。大台ケ原から折り返し地点までは、行く毎に標識が増えている。初めて行った時は殆ど標識などなく、とてもわかりにくい、コースだったが。実際、迷ったことがあった。整備されてる方、有難うございます。
堂倉山の北側から尾鷲辻へは、帰りに初めて尾根の直登で行ったが巻き道のほうがかなり楽だ。下りなら、いいかもしれないが。
それにしても、尾鷲方面から大阪に行くには、すごい近道だなあ。昔の人はよく使ったのかもしれないなあ。大台ケ原から筏場まで下り、吉野川を舟で下れば楽そうだが?
マブシ領から新木組峠の少し先までのコースの感想だが、悪くはないが、おーっと言う所はすくないので、時間と体力さえ残っていれば、行って損はないだろうというくらいだ。
このところ、月曜日はいつも低気圧が通過 。何とか雨にあわずに登れているが、早く悪い循環から抜け出さないかなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する