ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2126788
全員に公開
ハイキング
近畿

大文字山 〜🍁紅葉ハイク 山科疎水から蹴上へ〜

2019年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
sealion その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
13.6km
登り
436m
下り
445m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:33
合計
4:53
距離 13.6km 登り 446m 下り 450m
12:41
25
13:06
13:15
83
14:38
45
15:23
15:26
16
15:42
16:02
22
16:24
7
17:19
15
17:34
0
17:34
0
17:34
ゴール地点
天候 はれ☀
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
<電車の最寄駅>
  行き JR山科駅
  帰り 京都市営地下鉄 蹴上駅
コース状況/
危険箇所等
■道に迷うような危険な個所はありません。
■山科駅〜毘沙門堂
 閑静な住宅地の緩やかな坂道です。
■毘沙門堂〜琵琶湖疎水〜大文字山
 疎水沿いの歩道を歩きます。散歩やジョギングをされている方がたくさんおられます。この日は近くの大学の駅伝大会が行われていました。
 天智天皇陵を過ぎて疎水トンネルの手前の橋を渡ると京都トレイルになります。
 歩きやすいコースで、ところどころにトレイルコースの標識があるので安心です。
■大文字山〜銀閣寺
 階段が多くてやや勾配のきつい場所もあります。
■哲学の道
 昼間は観光客の多いコースですが、この日は夕方のため静かに歩けました。
その他周辺情報 ■毘沙門堂
  ご本尊に京の七福神のひとつ毘沙門天を祀ることからこの名があるそうです。
  http://www.bishamon.or.jp/
■銀閣寺 
 http://www.shokoku-ji.jp/g_about.html
■哲学の道 http://tetsugakunomichi.jp/
■永観堂  http://www.eikando.or.jp/
■南禅寺  http://www.nanzen.net/
<JR山科駅>
JR山科駅からスタートです。
今日も連れが一緒です。
2019年11月30日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
11/30 12:41
<JR山科駅>
JR山科駅からスタートです。
今日も連れが一緒です。
<JR山科駅〜毘沙門堂>
JR山科駅をでると京阪電車の線路を渡らずに線路添いに進みます。
2019年11月30日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/30 12:43
<JR山科駅〜毘沙門堂>
JR山科駅をでると京阪電車の線路を渡らずに線路添いに進みます。
<JR山科駅〜毘沙門堂>
京阪「おけいはん」の電車が走っていきました。
2019年11月30日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
11/30 12:45
<JR山科駅〜毘沙門堂>
京阪「おけいはん」の電車が走っていきました。
<JR山科駅〜毘沙門堂>
琵琶湖疏水の流れる安朱橋は、春は桜と菜の花が有名で観光客がたくさん訪れます。
2019年11月30日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
11/30 12:54
<JR山科駅〜毘沙門堂>
琵琶湖疏水の流れる安朱橋は、春は桜と菜の花が有名で観光客がたくさん訪れます。
<毘沙門堂>
毘沙門堂に到着しました。
いきなり鮮やかな紅葉
2019年11月30日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
22
11/30 13:00
<毘沙門堂>
毘沙門堂に到着しました。
いきなり鮮やかな紅葉
<毘沙門堂>
階段の横の「敷きモミジ」
これからもまだまだ「敷きモミジ」が増えそう。
2019年11月30日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
13
11/30 13:03
<毘沙門堂>
階段の横の「敷きモミジ」
これからもまだまだ「敷きモミジ」が増えそう。
<毘沙門堂>
毘沙門堂の中には入らず紅葉観察です。
2019年11月30日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/30 13:05
<毘沙門堂>
毘沙門堂の中には入らず紅葉観察です。
<毘沙門堂>
それでも満喫、満喫
2019年11月30日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
17
11/30 13:07
<毘沙門堂>
それでも満喫、満喫
<毘沙門堂>
近くにおられたご夫婦と写真を撮りっこしました。
2019年11月30日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
29
11/30 13:10
<毘沙門堂>
近くにおられたご夫婦と写真を撮りっこしました。
<毘沙門堂>
敷きモミジをアップで
2019年11月30日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
21
11/30 13:17
<毘沙門堂>
敷きモミジをアップで
<琵琶湖疎水>
毘沙門堂をでて安朱橋に戻ってきました。
この辺りにはコスモスがたくさん咲いている。
2019年11月30日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/30 13:28
<琵琶湖疎水>
毘沙門堂をでて安朱橋に戻ってきました。
この辺りにはコスモスがたくさん咲いている。
<琵琶湖疎水>
疎水沿いに紅葉を散策しながらてくてく
2019年11月30日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
11/30 13:31
<琵琶湖疎水>
疎水沿いに紅葉を散策しながらてくてく
<琵琶湖疎水>
アップで
2019年11月30日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
14
11/30 13:32
<琵琶湖疎水>
アップで
<琵琶湖疎水>
びわ湖疏水船がきた。
船のお客さんが全員で手を振ってくれる。
この時期の大津〜蹴上間の料金は8000円だそうです。
2019年11月30日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/30 13:32
<琵琶湖疎水>
びわ湖疏水船がきた。
船のお客さんが全員で手を振ってくれる。
この時期の大津〜蹴上間の料金は8000円だそうです。
<琵琶湖疎水>
てくてく、てくてく、と歩く
2019年11月30日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
18
11/30 13:37
<琵琶湖疎水>
てくてく、てくてく、と歩く
<琵琶湖疎水>
紅葉に何度も足が止まる
2019年11月30日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
11/30 13:40
<琵琶湖疎水>
紅葉に何度も足が止まる
<琵琶湖疎水>
赤く鮮やかな紅葉がきれいだ
2019年11月30日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
11/30 13:44
<琵琶湖疎水>
赤く鮮やかな紅葉がきれいだ
<琵琶湖疎水>
でっかい木の紅葉もきれいだ
2019年11月30日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
11/30 13:45
<琵琶湖疎水>
でっかい木の紅葉もきれいだ
<琵琶湖疎水>
このカラフルな紅葉もいい
2019年11月30日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
11/30 13:53
<琵琶湖疎水>
このカラフルな紅葉もいい
<琵琶湖疎水>
また、疏水船が追い越していった。
どの船も満員のようだ。
2019年11月30日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/30 13:55
<琵琶湖疎水>
また、疏水船が追い越していった。
どの船も満員のようだ。
<琵琶湖疎水>
少し歩くと鮮やかな紅葉が現れる
2019年11月30日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/30 14:00
<琵琶湖疎水>
少し歩くと鮮やかな紅葉が現れる
<琵琶湖疎水>
これもきれいだ
2019年11月30日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/30 14:02
<琵琶湖疎水>
これもきれいだ
<琵琶湖疎水>
朱色が鮮やかな正嫡橋に到着
2019年11月30日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/30 14:04
<琵琶湖疎水>
朱色が鮮やかな正嫡橋に到着
<琵琶湖疎水>
ここもいい感じ
ちょっと寄ってみよう。
2019年11月30日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
11/30 14:07
<琵琶湖疎水>
ここもいい感じ
ちょっと寄ってみよう。
<琵琶湖疎水>
風情がある
2019年11月30日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/30 14:08
<琵琶湖疎水>
風情がある
<琵琶湖疎水>
苔に落ちた紅葉
2019年11月30日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
11/30 14:09
<琵琶湖疎水>
苔に落ちた紅葉
<琵琶湖疎水>
さらに紅葉を見ながら進んで
2019年11月30日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
11/30 14:09
<琵琶湖疎水>
さらに紅葉を見ながら進んで
<琵琶湖疎水>
このトンネルの手前の橋を渡って大文字山へ
2019年11月30日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/30 14:20
<琵琶湖疎水>
このトンネルの手前の橋を渡って大文字山へ
<疏水〜大文字山>
青空とすすき

2019年11月30日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/30 14:36
<疏水〜大文字山>
青空とすすき

<疏水〜大文字山>
「山火事注意」の下を進む
2019年11月30日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/30 14:39
<疏水〜大文字山>
「山火事注意」の下を進む
<疏水〜大文字山>
京都の街がみえた
2019年11月30日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/30 14:55
<疏水〜大文字山>
京都の街がみえた
<疏水〜大文字山>
青空に黄葉

2019年11月30日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/30 15:13
<疏水〜大文字山>
青空に黄葉

<疏水〜大文字山>
たくさんの木は台風の倒木かな?
2019年11月30日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/30 15:14
<疏水〜大文字山>
たくさんの木は台風の倒木かな?
<疏水〜大文字山>
向こうに見える山は如意ヶ岳かな?
2019年11月30日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/30 15:17
<疏水〜大文字山>
向こうに見える山は如意ヶ岳かな?
<大文字山山頂>
やったね、山頂にとうちゃこ!
標識がカラフルや。
2019年11月30日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
11/30 15:24
<大文字山山頂>
やったね、山頂にとうちゃこ!
標識がカラフルや。
<大文字山山頂>
三角点にタッチ!
2019年11月30日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/30 15:24
<大文字山山頂>
三角点にタッチ!
<大文字山山頂>
京都の街並みが西日で輝いている
2019年11月30日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/30 15:26
<大文字山山頂>
京都の街並みが西日で輝いている
<大文字山山頂>
いい景色です。
2019年11月30日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/30 15:27
<大文字山山頂>
いい景色です。
<大文字山〜銀閣寺>
火床まで下りてきた。
2019年11月30日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/30 15:44
<大文字山〜銀閣寺>
火床まで下りてきた。
<大文字山〜銀閣寺>
京を眺めるポーズでカッコつける
2019年11月30日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
29
11/30 15:50
<大文字山〜銀閣寺>
京を眺めるポーズでカッコつける
<大文字山〜銀閣寺>
ススキがいい感じ
2019年11月30日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
11/30 15:58
<大文字山〜銀閣寺>
ススキがいい感じ
<大文字山〜銀閣寺>
よく見るとススキだらけだった
2019年11月30日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/30 15:59
<大文字山〜銀閣寺>
よく見るとススキだらけだった
<大文字山〜銀閣寺>
火床の中心
2019年11月30日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/30 16:03
<大文字山〜銀閣寺>
火床の中心
<大文字山〜銀閣寺>
もう夕暮れになってきた
2019年11月30日 16:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/30 16:06
<大文字山〜銀閣寺>
もう夕暮れになってきた
<大文字山〜銀閣寺>
きれいな紅葉
2019年11月30日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/30 16:08
<大文字山〜銀閣寺>
きれいな紅葉
<大文字山〜銀閣寺>
ここにも
2019年11月30日 16:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/30 16:26
<大文字山〜銀閣寺>
ここにも
<銀閣寺>
銀閣寺に到着
2019年11月30日 16:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
11/30 16:28
<銀閣寺>
銀閣寺に到着
<哲学の道>
京都に街並みに日が沈む
2019年11月30日 16:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
11/30 16:34
<哲学の道>
京都に街並みに日が沈む
<哲学の道>
てくてく、てくてく
2019年11月30日 16:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/30 16:36
<哲学の道>
てくてく、てくてく
<哲学の道>
のんびりと鴨が泳いでいる
2019年11月30日 16:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/30 16:55
<哲学の道>
のんびりと鴨が泳いでいる
<哲学の道>
紅葉をアップ
2019年11月30日 16:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/30 16:55
<哲学の道>
紅葉をアップ
<哲学の道>
にゃんこが登場
2019年11月30日 16:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
14
11/30 16:57
<哲学の道>
にゃんこが登場
<哲学の道>
哲学の道で何を考える
2019年11月30日 16:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
11/30 16:59
<哲学の道>
哲学の道で何を考える
<永観堂>
永観堂に到着しました。
2019年11月30日 17:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/30 17:08
<永観堂>
永観堂に到着しました。
<永観堂>
プチライトアップ
2019年11月30日 17:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
11/30 17:11
<永観堂>
プチライトアップ
<永観堂>
永観堂のライトアップを待つ人でものすごい行列
中には入りません。
2019年11月30日 17:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/30 17:12
<永観堂>
永観堂のライトアップを待つ人でものすごい行列
中には入りません。
<永観堂>
これでも十分きれいだ
2019年11月30日 17:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
14
11/30 17:13
<永観堂>
これでも十分きれいだ
<永観堂>
永観堂の門をでます
2019年11月30日 17:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
11/30 17:13
<永観堂>
永観堂の門をでます
<南禅寺>
もう暗くなってしまった南禅寺
こちらもライトアップ待ちの行列がありました。
2019年11月30日 17:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/30 17:19
<南禅寺>
もう暗くなってしまった南禅寺
こちらもライトアップ待ちの行列がありました。
<蹴上駅>
ようやくゴールの蹴上駅
今日もお疲れさまでした!
2019年11月30日 17:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/30 17:34
<蹴上駅>
ようやくゴールの蹴上駅
今日もお疲れさまでした!
撮影機器:

感想

今回は滋賀から京都へと流れる琵琶湖疎水(山科疏水)の流れに沿って歩き、大文字山へと向かいました。

京の街を見守る大文字山は標高466mの低山で「五山の送り火」で有名です。
山頂からの眺めや最も雄大な「大」の字が点火される火床からの眺めは絶景で、京の街を一望に見渡すことができます。

最近、急に冷え込みが進み低山も紅葉シーズン真っ只中。
テレビを見ていると、山科の毘沙門堂の紅葉が紹介されていた。
「京都の紅葉の隠れ家」「穴場スポット」と・・・。

・・・・やはり毘沙門堂は大賑わいとなっていた。

琵琶湖疏水(山科疏水)のハイキングコースは桜の時期も人気のコースです。
紅葉の時期とあってハイキングをする人やジョギングをする人も多い。
この日は、近所の大学の駅伝大会があったようで一生懸命の姿がいいですね。

最後に紅葉真っ盛りの永観堂はすさまじい人の行列でした。
「紅葉(もみじ)の永観堂」といわれ古くから京の人々に親しまれていて、「岩垣もみじ」をはじめ境内には約3,000本の紅葉(もみじ)があるそうです。
中には入りませんでしたが、皆さん「ええ感動!?」したでしょう。

時間があれば南禅寺もいいですね。
ハイキング好きな人にはお勧めのコースです。
また歩こう!

<ご参考>
琵琶湖疏水は、滋賀県大津市から京都市まで、琵琶湖の水を引くために明治時代に作られた運河で、琵琶湖と京都の高低差を利用して水を引き、灌漑、舟運、動力、防火などの役立てために作られたそうです。
いまも水道用水の役割は重要で、京都市民の貴重な水道水源となっているそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
大文字山 蹴上〜銀閣寺
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
大文字山〜京都トレイル〜南禅寺
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら