記録ID: 2126788
全員に公開
ハイキング
近畿
大文字山 〜🍁紅葉ハイク 山科疎水から蹴上へ〜
2019年11月30日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 436m
- 下り
- 445m
コースタイム
天候 | はれ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
行き JR山科駅 帰り 京都市営地下鉄 蹴上駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道に迷うような危険な個所はありません。 ■山科駅〜毘沙門堂 閑静な住宅地の緩やかな坂道です。 ■毘沙門堂〜琵琶湖疎水〜大文字山 疎水沿いの歩道を歩きます。散歩やジョギングをされている方がたくさんおられます。この日は近くの大学の駅伝大会が行われていました。 天智天皇陵を過ぎて疎水トンネルの手前の橋を渡ると京都トレイルになります。 歩きやすいコースで、ところどころにトレイルコースの標識があるので安心です。 ■大文字山〜銀閣寺 階段が多くてやや勾配のきつい場所もあります。 ■哲学の道 昼間は観光客の多いコースですが、この日は夕方のため静かに歩けました。 |
その他周辺情報 | ■毘沙門堂 ご本尊に京の七福神のひとつ毘沙門天を祀ることからこの名があるそうです。 http://www.bishamon.or.jp/ ■銀閣寺 http://www.shokoku-ji.jp/g_about.html ■哲学の道 http://tetsugakunomichi.jp/ ■永観堂 http://www.eikando.or.jp/ ■南禅寺 http://www.nanzen.net/ |
写真
撮影機器:
感想
今回は滋賀から京都へと流れる琵琶湖疎水(山科疏水)の流れに沿って歩き、大文字山へと向かいました。
京の街を見守る大文字山は標高466mの低山で「五山の送り火」で有名です。
山頂からの眺めや最も雄大な「大」の字が点火される火床からの眺めは絶景で、京の街を一望に見渡すことができます。
最近、急に冷え込みが進み低山も紅葉シーズン真っ只中。
テレビを見ていると、山科の毘沙門堂の紅葉が紹介されていた。
「京都の紅葉の隠れ家」「穴場スポット」と・・・。
・・・・やはり毘沙門堂は大賑わいとなっていた。
琵琶湖疏水(山科疏水)のハイキングコースは桜の時期も人気のコースです。
紅葉の時期とあってハイキングをする人やジョギングをする人も多い。
この日は、近所の大学の駅伝大会があったようで一生懸命の姿がいいですね。
最後に紅葉真っ盛りの永観堂はすさまじい人の行列でした。
「紅葉(もみじ)の永観堂」といわれ古くから京の人々に親しまれていて、「岩垣もみじ」をはじめ境内には約3,000本の紅葉(もみじ)があるそうです。
中には入りませんでしたが、皆さん「ええ感動!?」したでしょう。
時間があれば南禅寺もいいですね。
ハイキング好きな人にはお勧めのコースです。
また歩こう!
<ご参考>
琵琶湖疏水は、滋賀県大津市から京都市まで、琵琶湖の水を引くために明治時代に作られた運河で、琵琶湖と京都の高低差を利用して水を引き、灌漑、舟運、動力、防火などの役立てために作られたそうです。
いまも水道用水の役割は重要で、京都市民の貴重な水道水源となっているそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2226人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する