記録ID: 212718
全員に公開
ハイキング
中国
白木山(バリエーションルート登り、通常ルート降り)
2012年08月04日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:44
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 824m
- 下り
- 816m
コースタイム
6:25白木山駅−6:30通常ルート登山口−6:49バリエーションルート分岐(椿谷分岐)−7:51白木山頂上(10分休憩)−9:04通常ルート登山口−9:09白木山駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
往きは、バリエーションルートを選択。降り、通常ルートを選択した。 往きはバリエーションルート分岐までは、石がゴロゴロしているのと、細い橋があることに注意すれば特に問題ない。 分岐からは急坂が続く。ほぼ30度〜40度くらい。45度を越える箇所もある。基本は、溝みたいな道を進む。ふくらはぎ、アキレス腱に負担がかかる。 鬼ヶ城方面の登山路に出る直前から、楽な道になる。 降りは、ラクだろうと思っていたが、やはり急坂もあり、ひざに負担がかかる。降りても降りても、高度が下がらない感じ。登りの人がいるので、石を落とさないように気をつける。 |
写真
感想
今日で、今期の近山の本格的な登山の最後です。一月から、約500km歩いたことになる。
暑いのが苦手なので、今日も始発を使って早朝登山。
コースは、同じ電車に乗っておられた、おじさんが慣れた様子で、通常ルートの登山口で休まれていたので教えてもらった。
バリエーションルートは、きついらしかったが、しばらくそうでもなく拍子抜けしたが、分岐からは、結構な勾配で、きつすぎて笑みがこぼれた。
頂上では、誰かが「今は23度くらいで、湿度も低い。先週は大変だった」と言っていた。頂上は10人くらいで、その後登られていた方は、10人以上おられた。
降りた頃には、すでに暑かった(体感で30度を超えている感じ)が、その時間からも登る人が多かった。尊敬のまなざしで見送る。
白木山駅は、急行が止まらないので、一時間くらい待つことになった。途中でネットで調べたら狩留家なら30分間隔くらいと気づいたが、遅かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1247人
下りの早さは尋常じゃないですね!私もスキーならこの記録を超えますが・・・、歩きでは、絶対無理ですね!!!スゴイの一言です。
以前ひざが悪かった時があって、その頃は考えられない位調子が良くなりました。暑いのが苦手なので、つい早足になってしまいました。
久々に乾いたコースだったので新鮮で楽しかったこともあったのかもしれません。でも、ここは石が多いので、慎重に降りなくちゃいけないですね。
ちなみにスキーは直滑降しか出来ません(笑)
おはようございます。
脚力バッチリ心配なく南アの縦走に出発ですね。
お花畑や富士山を眺めながらの縦走うらやましいな
安全第一で楽しんで来て下さい。
ところで今回、白木で一番きつかったのは電車待ちの時間でしたね
yamabiko1さん
頂上の到着時間を一時間間違ってました(汗)
確かに、スキーじゃないと無理ですね(笑)
tomuyanさん
今回の白木山も参考にさせてもらいました。
北から下ろうと思うんですけど、どこまで行けるかですね。1.5日までしか歩いていないので、それ以降が微妙です。そこまで持つかも微妙ですが(笑)
現地への移動に往復二日かかるので、ここに書けるのも、再来週末くらいになりそうです。
くだりは脅威のトレランかと思いましたよ.しかし,このコースの登りで,1時間半弱とは健脚ですね.
それより,早く涼しくならないものでしょうか.
時刻が海外時間になっていたようです(汗
ログと写真の位置がズレてたので、おかしいとは、思っていたのですけどね。
広島、ホントに早く涼しくなると良いですね。
南アルプスは、天候により月曜からになりそうです。すでに出発してますが、天気予報を見ながら牛歩戦術です。帰りが遅くなる。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する